有料のWordPressテーマで「THE THOR(ザ・トール)」と「DIVER(ダイバー)」のどちらを選ぶか迷っている方も少なくないと思います。
両者は、ブログにおすすめのWordPressテーマでも比較評価した通り、AFFINGER6とともに上位争いをするポテンシャルの高いWordPressテーマです。
当サイトでは独自の評価でおすすめ順位を決定していますが、個人のレベルやデザインの好み、またサイト作りの方向性で選ぶものが変わってくるかもしれません。
そこで、ここでは、THE THORとDIVERを徹底的に比較!どちらのWordPressテーマを選んだらよいか迷っている人のためにその判断材料を記したいと思います。
WordPressテーマ選びの参考にして頂ければと思います。
THE THORとDIVERの比較
THE THORは、FITが2018年10月にリリースしたWordPressテーマです。多くの機能を搭載しているのが特徴です。
DIVERは、アフィリエイトを熟知したチームが作り上げたWordPressテーマです。企業に納品してきたノウハウをもとに全ての人に利用可能なWordpressテーマとして最適化されています。
比較にあたっては、全ての項目を比較することはできませんので、ブログの運営に重要になってくるデザイン面やページの表示速度、記事の書きやすさや記事の表現力、SEO対策面やカスタマイズのしやすさ、各種機能などをピックアップして比較しています。
まず、ざっと比較すると以下の通りです。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
デザイン デザインの自由度 |
○ | ○ 9種類のデザイン サンプルあり |
ページの表示速度 | △ | ○ |
記事の書きやすさと 記事の表現力 |
ブロックエディタ○ 入力補助機能◎ |
ブロックエディタ× 入力補助機能○ |
SEO対策 | ◎ | ○ |
投稿記事 管理機能 |
△ | ○ 見える化システム |
カスタマイズ性 | ◎ | ○ |
目次・関連記事 人気記事の表示 |
△ | ○ |
ランキングページ | ○ | ○ |
絞り込み検索機能 | ○ | ○ |
CTA・LP機能 | ◎ アピール ブロック |
○ |
共通コンテンツ 機能 |
○ | ○ |
お問い合わせフォーム サイトマップ |
△ | ○ |
マニュアル サポート |
◎ | △ |
テーマの安定性 | ○ | △ |
複数サイト使用 | ○ | ○ |
初心者におすすめ | ○ | △ |
価格 | 17,980円 | 16,280円 |
総合評価 |
結論から言えば、カスタマイズ性・SEO対策・記事の表現力・サポート力で選ぶならDIVER、機能の充実度で選ぶならTHE THORということになります。
項目ごとに詳しく見ていきます。
デザインとデザインの自由度
まずはデザイン面です。
人と人との出会いでも大事な第一印象。
ブログやサイトのデザインは、その記事を書いている人の第一印象を決める重要な要素です。
THE THOR、DIVERともに男性的でクールなデザインが特徴です。
デザインに癖がないため、ブログだけでなくコーポレートサイトやキュレーションサイト(まとめサイト)としても使えます。
特に、THE THORには、自由にダウンロードできる9種類のデモサイトが用意されてあり、中には女性向けデザインのデモサイトも紹介してあります(着せ替え機能)。
THE THORのデモリストには、ブログ用、アドセンス用、アフィリエイト用(ランキングサイト)といったデモサイトを用意していますので用途に合わせて選ぶことができます。
DIVERは、デモリストはありませんがユーザーで柔軟にデザインを変更することが可能です。
DIVERのデザインサンプルは、ご覧の通りかわいい系が羅列してありますが、デモサイトのようなカッコいい男性的なデザインも可能です。
個人的にはDIVERの方が、細部にわたってスッキリ、スタイリッシュに仕上げられると思いますが、デザインの評価は人によって異なりますので同等としておきます。
レスポンシブ対応
両テーマともPCやモバイル、スマホなどの端末を選ばず美しいデザインを保ち続けるようにレスポンシブ対応してあります。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
デザイン | ○ | ○ |
表示速度
ページの表示速度は、Googleがサイトを評価する項目の一つです。
ですが、ページの表示速度が速ければ速いほど高評価を得られるという訳ではなく、ページの表示速度があまりにも遅いとSEO的に不利になるということです。
従って、PageSpeed Insightsで計測した結果、数字が芳しくないからと嘆いている人もいるようですが、自分でクリックしてみてストレスを感じるほど遅くなければ問題ないのが現状です。
ちなみに下のスコアは、2022年5月にPageSpeed Insightsで測定した、このサイトのトップページのスコアです。
WordPressテーマはTHE THOR、サーバーはエックスサーバー(スタンダードプラン)
一時期、モバイルは30点前後、パソコンは60点前後でしたが、今年のアップデートでかなり速くなったように感じます(原因は特定できていません)。
ちなみに、THE THORとDIVERの表示速度をPageSpeed Insightsで計測テストしてみると、モバイルもPCも、THE THORのスコアが高いという結果が出ます。
ページの表示速度は、WordPressテーマよりもサーバーの影響が大きいため、高速のサーバーをレンタルすることである程度テーマの遅さをカバーすることができます。
尚、THE THORでは、「CSSや画像の非同期読み込み」、「ブラウザキャッシュ」、「HTML圧縮」といった技術を標準で搭載してページの表示速度の高速化に取り組んでいます。
DIVERもアップデートの都度、サイトの軽量化、CSSの圧縮処理、画像の遅延読み込みといった技術でページの表示速度の高速化に取り組んでいます。
そして両者とも無料のプラグインをインストールしてさらなる高速化対応が可能です。
AMP対応
モバイル端末でウェブページを高速表示するための仕組みにGoogleが推進しているAMP(Accelerated Mobile Pages)というものがありますが、どちらもAMP表示が可能です。
THE THORは一括でAMPを有効にし、個別の投稿ページでAMP非表示対応が可能。
DIVERは、個別の投稿ページでAMP化が可能です。
個人的には個別で動作確認ができるDIVERの方が使い勝手がいいと思います。
PWA対応
THE THORでは「PWA(Progressive Web Apps)」というGoogleが推奨する革新的技術をいち早く導入しています。
※PWAを有効化するとキャッシュを使ってページの高速表示が可能となります。
しかし、PWAを有効にするとキャッシュデータが残るため、サイトをカスタマイズした際にデータがすぐに反映されないという弊害が起こったり、テスト時はいちいちキャッシュを削除する必要があったりします。
以前は当サイトでも使っていましたが、使い勝手が悪いので今は使っていません。
尚、AMPもPWAもプラグインでも対応が可能です。
表示速度については同等としておきます。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
表示速度 | ○ | ○ |
記事の書きやすさと記事の表現力
ブロックエディタ(Gutenberg:グーテンベルク)対応
ブロックエディタ(Gutenberg:グーテンベルク)とは、WordPress 5.0から搭載されている新しいエディタ(記事を編集するエディタ画面)です。
DIVERは、現時点でブロックエディタ(Gutenberg)にほぼ対応済、マニュアルもできてきていますが、THE THORは現時点でブロックエディタに未対応です。
このように、WordPressテーマやプラグインの中には、現時点でブロックエディタに対応できていないものがありますが、その場合は、Classic Editorというプラグインをインストールして旧エディタを使うことができます。
そして、Classic Editorは、本来、2021年末でサポートが終了予定でしたが、方針が変更になり、少なくとも2024年末まで、または必要なくなるまで完全にサポートされるようになりました。
これに伴い、当分はブロックエディタに対応していなくても記事は書けるようになったため、ブロックエディタに対応しているDIVERのアドバンテージは少し弱くなりました。
とはいえ、多くのWordPressテーマが標準のブロックエディタに対応しています。
いち早く対応しているDIVERを優位とします。
比較項目 | DIVER | THOR |
---|---|---|
ブロックエディタ | ○ | × |
入力補助機能
入力補助機能とは、見出しやボタン、ボックス、引用、吹き出し、口コミ、Q&A、マーカーラインといったものをワンクリックで簡単に表示させる機能です。
両者とも一通りの記事装飾が揃っていますが、種類も使いやすさもDIVERが上です。
DIVERは、下図のようなオリジナルの入力補助画面(メニュー)を保有し、視覚で直感的に操作できる点で高い評価を得ています。
DIVERは、これらの他にも吹き出しやレビュー用の星、横棒グラフといった装飾が可能で、リストデザインも豊富です。
ときどき見かける動くマーカーも標準装備しています。
THE THORもある程度の入力補助機能を有していますが、DIVERと比較すると種類や使い勝手が劣ります。装飾できる種類が多いと記事の表現力をアップさせることができますので、THE THORを使っている者としては羨ましく感じる点の一つです。
入力補助機能に関しては、DIVERが充実していると言えます。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
入力補助機能 | ◎ | ○ |
SEO対策
WordPressテーマを選ぶ際に重要視されるSEO対策ですが、WordPressテーマを変えたからといってGoogleの検索結果の順位が上がるという魔法のようなWordPressテーマはありません。
Googleのアルゴリズムの変更で検索結果の順位は変動しますので、SEO対策が打てるのはWordPressテーマではなく自分自身になります。
従って、基本的な内部対策が施されているもので、刻々と変化するGoogleのアルゴリズムに対してユーザー自身がSEO対策としてやりたいようにカスタマイズできるWordPressテーマこそがSEOに強いWordPressテーマだと言うことができます。
そして、基本的な内部対策として、投稿ページとカテゴリーページがあります。
投稿ページのSEO対策
低品質なページのnoindex化やtitle、meta description記述は両者で可能ですが、残念ながらTHE THORのnoindex化にはSEOに重大な影響を及ぼすバグがあるようです。
従ってこのサイトではnoindexは使わず運用でカバーしています。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
記事の投稿ページで 設定可能なもの |
index、noindex title meta description canonical |
index、noindex title meta description |
titleがあると、検索結果に表示されるタイトルと実際の記事タイトルの表記を別に設定できるため、きめ細かい・柔軟性の高いSEO対策が可能です。
DIVERは、加えて重複コンテンツの対策のための「canonical」設定もできます。
canonicalとは、ページ内容が類似もしくは重複しているURLが存在する場合に検索エンジンからのページ評価が分散されないよう正規のURLを検索エンジンに伝えるために用いる記述です。
重複ページはその程度によりペナルティにはならなくとも個人的には少なからず評価が分散されると考えていますのでcanonicalの設定機能は欲しいところです。
canonical対応ができるDIVERが優位とします。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
投稿ページのSEO対策 | ◎ | ○ |
カテゴリーページのSEO対策
カテゴリーページは記事の一覧が表示してあるだけの品質が良くないページとして最初からnoindex対応にしているWordPressテーマも見られますが、THE THORは、特にSEOとして影響がないとしてアーカーブページ全体のnoindex対応が不可になっています。
このため重複した記事と見做されて記事の評価が分散されないようカテゴリーや記事の作成には神経を使う場面も出てきます。
これに対してDIVERはカテゴリーやタグごとにnoindexに設定することが可能です。
<DIVERのmeta robots設定>
また、カテゴリーページはリンクが集まる重要なページです。
そのカテゴリーページを自由に装飾できればSEO的にも柔軟な対応が可能となります。
両テーマともカテゴリーやタグごとに「title」と「meta description」の設定が可能ですし、カテゴリーページも投稿ページと同じように装飾することができます。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
カテゴリーページで 設定可能なもの |
アイキャッチ画像 コンテンツの挿入 タイトルの書き換え meta description noindex(meta robots設定画面で設定) |
アイキャッチ画像 コンテンツの挿入 タイトルの書き換え meta description |
両者を比較するとnoindex設定も可能であるDIVERが親切と言えます。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
カテゴリーページのSEO対策 | ◎ | ○ |
尚、SEOに強いWordPressテーマとはどういうテーマか、また、SEOに強いWordPressテーマは下の記事でまとめていますので、参考にして頂ければと思います。
投稿記事の管理機能
THE THORには、「見える化システム」として記事毎の
- 総合閲覧数
- 平均閲覧数
- タイトル文字数
- 本文文字数
- タイトル内キーワード数
- 本文内キーワード数
- 内部リンク数
- 外部発リンク数
など、記事の管理に役立つ情報が一目でわかる分析ツールが標準で搭載されています。
この見える化システムを活用することで、例えば人気・不人気のページを見つけられるなど、分析ツールを導入しなくてもライバルの一歩先を行くSEO対策が可能となります。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
投稿記事の管理機能 | △ | ○ |
カスタマイズ性
カスタマイズ性が高いということは、
- 柔軟なSEO対策が施せる
- オリジナリティなサイトが作れる
- UIを高めることができる
ということです。
カスタマイズ性は、およそウィジェット画面で「利用できるウィジェット」とそれを「セットできるエリア」の数を見れば判断がつきます。
TOPページやサイドバー、フッターなどの色々な箇所に仕掛けを入れることができる分、カスタマイズ性が高くその分オリジナリティのあるサイトが作れます。
両者のウィジェットの画面を見ると、ウィジェットをセットできるエリアの数は、DIVERの方が圧倒的に多いのがわかりますが、利用できるウィジェットの数やその内容は、THE THORの方が若干充実しています。
細かい部分では両者一長一短ありますが、関連記事エリアやループの途中にウィジェットをセットできたり、また、投稿内下部の表示内容をPCとスマホで変えられるDIVERの方がカスタマイズ性が高いと言えます。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
カスタマイズ性 | ◎ | 〇 |
目次・関連記事・人気記事・おすすめ記事作成機能
ブログを書いていると必ずと言っていいほど使う目次や関連記事、人気記事、おすすめ記事。
これらの記事について両者はそれぞれ以下の対応ととっています。
目次の表示
近年は、文字数の多いページが増えてきたこともあり、ページの最初に目次を設定しているサイトが増えてきています。
目次の機能は、THE THORでは標準で付いていますが、DIVERは、「Table of Contents Plus」というプラグインのインストールを想定して作りこまれています。
THE THORの標準の目次をもっとおしゃれにしたい場合や、サイドバーにそのページの目次を追従させて表示させたい場合は、DIVERと同じように「Table of Contents Plus」というプラグインのインストールしてカスタマイズする必要があります。
THE THORでサイドバーにそのページの目次を追従させて表示させるカスタマイズは、下のページで解説していますので必要に応じて参照していた開ければと思います。
関連記事の表示
訪問者の回遊率の向上、離脱率の抑制という点で関連記事や人気記事の表示は効果があります。
関連記事の表示機能はDIVER、THE THORともに搭載しています。
両者ともに「関連記事」の見出しや表示件数を設定できますし、非表示にすることも可能です。
さらにDIVERでは、公開日順・更新日順・ランダムといった取得条件を指定して関連記事の表示することもできます。
人気記事の表示
人気記事は、THE THORでは標準で付いていますが、DIVERは、「WordPress Popular Posts」というプラグインのインストールを想定して作りこまれています。
優秀なプラグインがある場合はプラグインを使うという設計思想はAFFINGER5と同じです。
おすすめ記事
表示したい記事のIDを指定してのおすすめ記事表示機能はTHE THORでは搭載していますが、DIVERでは搭載していません。
その代わり、DIVERでは、記事一覧グリッドというウィジェットを使って、グリッド状にランダムに記事を表示することができます。
ページを表示する都度にランダムに記事を表示する機能はなかなかありません。
目次や人気記事、おすすめ記事について、DIVERでは、プラグインのインストールが必要なのに対して、THE THORでは標準でついている点で親切とします。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
目次と人気記事の表示 | △ | ○ |
ランキングページ
DIVER、THE THORともにランキングページの作成が可能です。
商品やサービスを比較してランキング形式で紹介するアフィリエイトサイトなどの構築も比較的簡単にできるようになります。
DIVERでは投稿画面で入力補助機能を使ってその場でランキング記事が作れます。
これに対してTHE THORでは、予めランキングのタグを別で作成して、投稿記事でそれを呼び出す形で作成する方法をとっています。
両者で一長一短ありますが、実際、作りだすと個人的にはDIVERの方が柔軟性が高いように感じます。好みの問題もありますので評価では同等としておきます。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
ランキングページ | ○ | ○ |
絞り込み検索機能
DIVERもTHE THORも、下図のように通常のテキスト検索に加えて「カテゴリ」と「タグ」による絞込検索フォームを標準で用意しています。
訪問者に親切なだけでなく、サイト管理者にとっても記事のメンテなどで重宝する機能です。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
絞り込み検索機能 | 〇 | 〇 |
CTA
CTAとはCall To Action(コールツーアクション)の略で簡単に言えばWebサイトへの訪問者に行動を促し誘導する仕掛けです。
必要に応じて、資料請求やメルマガ登録、セミナーの申し込み、問い合わせ、商品やサービスの購入といった行動に誘導する仕掛けを作ることができます。
DIVERもTHE THORも、CTAを作成する専用の画面があり、ここで作成したCTAを投稿記事の編集画面で選んで表示させることができます。表示・非表示の設定も可能です。
さらにDIVERはアピールブロックを使ってスクロールに連動するCTAを作ることができます。
アピールブロックは、サイドバーの最下部に表示され、ページスクロールしてもアクションボタンが常に表示されている状態になります。
追従サイドバーとは違い、投稿ごとに個別で設定できるところが非常にありがたいところです。
尚、アピールブロックはPCで閲覧した時のみ表示されます。
CTAの機能については、DIVERにやや優位性を感じます。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
CTA機能 | ◎ | ○ |
ランディングページ
CTAと同じく商品やサービスの購入といった行動に誘導する効果が高いランディングページ(Landing Page)。
アフィリエイト広告などをクリックすると商品やサービスだけを紹介する1枚のページが表示されますが、あれがランディングページです。
ヘッダーやフッター、サイドバーも表示されず、真っ白なページから自由に編集し、集客から商品やサービスの購入、お問い合わせといったアクション誘導までを単独で行えます。
DIVERもTHE THORも投稿と同じように複数作成することが出来ます。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
LP作成機能 | ○ | ○ |
共通コンテンツ管理機能
例えば広告などのコンテンツを1箇所で管理して、各投稿ページでショートコードを用いて動的に呼び出す形で管理することができれば、広告に変更があった時などに、1箇所修正するだけで、全てのページに修正を反映することができます。
この機能を用いると、例えば、終了となったアフィリエイト商品のリンク削除や代替え商品への張り替えが、テンプレート化したコンテンツ1カ所のみの修正で可能となります。
DIVERにもTHE THORにもこの機能があります。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
共通コンテンツ機能 | ○ | ○ |
お問い合わせフォームと読者用サイトマップ
THE THORでは標準で「お問い合わせフォーム」や「読者用のサイトマップ」を簡単に自動作成できる機能が付いています。
DIVERでは、お問い合わせフォームは、「Contact Form 7」というプラグインを、読者用のサイトマップは「PS Auto Sitemap」というプラグインの利用を推奨しています。
ただし、THE THORでもスパム防止機能のある「お問い合わせフォーム」を用意したいといった場合は、プラグインをインストールする必要があります。
ここでは標準で機能を保有するTHE THORが親切と評価します。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
お問い合わせフォーム 読者用のサイトマップ |
△ | 〇 |
サポート・マニュアル
テーマインストール時のサポート
THE THORは、テーマインストール時の「安心メールサポート」で、インストールが無事完了するまで担当者がサポートします。
DIVERも直接のメールサポートが可能です。
テーマ導入後のサポートやマニュアル
テーマ導入後のサポートに関しては、両者で大きな違いがあります。
THE THORは、操作マニュアルと質疑応答可能な会員フォーラムが用意されていますが、マニュアルは簡素なものでメンテナンスもされていないため使えません。
また、THE THORの会員フォーラムもあくまでも会員同士のやり取りなので開発元のサポートという訳ではなく、カスタマイズに関するサポートも対象外です。
これに対して、DIVERは、開発元の直接のメールサポートが無期限・無制限で利用可能です。細かなカスタマイズに関することもメールでサポートを受けられます。
有料のWordPressテーマの中でも、特にDIVERは、テーマ導入後のサポートに正面から向き合っているという印象があります。実際にサポートの評判や口コミも抜群です。
テーマの使い方に関してはもちろんの事、カスタマイズ方法やCSSやHTMLを教えて欲しいという相談も受け付けており、購入者からの評判も非常にいいようです。
サポートについては、DIVERが圧倒的にいいと言えます。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
サポート | ◎ | △ |
WordPressテーマの安定性
不具合の多かったTHE THORですが、最近は少なくなってきたように感じます。
ただ、THE THORは機能を盛り込んでいる関係で、プラグインをインストールすると動作が不安定になったり、バグが発生したりすることもしばしばあります。
一方のDIVERは、THE THORと同様、機能が多い割には安定しています。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
テーマの安定性 | ○ | △ |
複数サイトでの使用
THE THOR、DIVER、いずれも1つを購入すると自分が管理するサイトであれば複数サイトで使用することができるライセンス契約となっています。
複数のサイトを運営している人にはリーズナブルな価格と言えます。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
複数サイト | 〇 | 〇 |
初心者におすすめなのは
THE THORは、[today_date]時点では、マニュアルの内容が薄く古いまま更新されていませんし、フォーラムを見ると使い方や不具合に苦労している初心者の方もいらっしゃるようです。
DIVERは、高機能の割には、テーマ自体も使いやすいと定評のテーマです。
マニュアルも整備されており、サポート体制も優れていますので、初心者向けと言えます。
これらを踏まえると初心者にはDIVERがおすすめと言えます。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
初心者におすすめ | ○ | △ |
THE THORとDIVERの比較まとめ
以上、THE THOR(ザ・トール)とDIVER(ダイバー)の様々な項目について管理人独自の目線で比較してきました。
比較項目 | DIVER | THE THOR |
---|---|---|
デザイン デザインの自由度 |
○ | ○ 9種類のデザイン サンプルあり |
表示速度 | △ | ○ |
記事の書きやすさと 記事の表現力 |
ブロックエディタ○ 入力補助機能◎ |
ブロックエディタ× 入力補助機能○ |
SEO対策 | ◎ | ○ |
投稿記事の 管理機能 |
△ | ○ 見える化システム |
カスタマイズ性 | ◎ | ○ |
目次・関連記事 人気記事の表示 |
△ | ○ |
ランキングページ | ○ | ○ |
絞り込み検索機能 | ○ | ○ |
CTA・LP機能 | ◎ アピール ブロック |
○ |
共通コンテンツ 機能 |
○ | ○ |
お問い合わせフォーム サイトマップ |
△ | ○ |
マニュアル サポート |
◎ | △ |
テーマの安定性 | ○ | △ |
複数サイト使用 | ○ | ○ |
初心者におすすめ | ○ | △ |
価格 | 17,980円 | 16,280円 |
総合評価 |
DIVERもTHE THORも高機能のWordPressテーマです。
SEO対策(カスタマイズ性)・記事の表現力・サポート力で選ぶならDIVER
DIVERの最も大きな特徴は、高機能のWordPressテーマでありながらも、初心者に優しくできているという点です。
わからない時だけでなく、カスタマイズに関するサポートも行いますので初心者も安心して導入することができます。
尚、DIVERは、プラグインを必要とする場面がTHE THORと比較して少なくありませんが、これはテーマの設計思想の違いです。
AFFINGER5もそうですが、DIVERは、プラグインでできることはプラグインに任せ、プラグインでは補いきれない箇所に力を入れて充実させています。
ユーザーは欲しい機能だけプラグインをインストールして機能を補完することができますので無駄がなく効率的と言えるかもしれません。
DIVERは、初心者レベルだけど高度なテーマを使いたい人におすすめのWordPressテーマです。
機能の充実度で選ぶならTHE THOR
THE THORは、標準でブログを構築するために必要な殆どの機能を搭載しているため、プラグインのインストールが最小限で済みます。
マニュアルなどアフターフォローがやや弱い面もありますが、最近ではネット上の情報も充実してきていますので、設定の仕方などは調べればほとんどの場合は解決できると思います。
尚、WordPressも初心者の方は、途中で挫折して他のテーマに移られる方も多いようなので、扱えるかどうか不安な方はDIVERがおすすめです。
尚、この比較は[today_date]時点のものです。
DIVER、THE THORともにバージョンアップ・機能追加・機能改善を繰り返す「成長・進化し続けるWordPressテーマ」です。
機能の追加・修正があれば加筆・修正していきます。
THE THORやDIVERの評判や口コミ、またその他のテーマとの比較などは下の記事でまとめていますので、必要に応じて参考にして頂ければと思います。
THE THORに対する初心者の声は以下の記事にまとめています。