最近は、スマホでアプリを利用して英語を学習する人が増えています。
シニア世代の私だってアプリを使って英語を学習しています(学び直し)。
特に近年はありとあらゆる英語学習アプリが開発され、ここまで学習できて無料?と驚くほど充実した無料アプリが増えてきています。
逆に増えすぎてどれを選んだらいいか迷っている人もいるくらいです。
そこで、ここでは、英語学習にアプリを使うメリットと初級レベルの人が英語学習をするのにおすすめの無料アプリを紹介します。
おすすめのアプリは、英語学習の目的や、単語、文法、リスニングの学習など学習する内容によっても変わってきます。
ここでは、「英語で日常会話ができる、外国人が話していることが理解できる、英語の文章が読める」ようになりたい人に向けに、学習したい内容別におすすめ無料アプリを紹介します。
英語学習にアプリを使うメリット
私が学生の頃は、スマホもなくアプリなんていうものもありませんでした。
教科書や参考書で学習し、高校までは先生も英語がしゃべれるかどうか怪しい日本人でした。
ですので、分からないことは教科書や参考書で探して調べ、ネイティブが話す英語を聞く機会も限られていました。
それが今では、アプリやYoutubeを使うとネイティブの発音つきで単語や聞き取りが学習でき、分からないことがあってもネットですぐに分かりやすい解説を探すことができます。
おそらく今は私が若かった頃より3倍くらいの速さで英語を習得できるのではないでしょうか。
そんなメリットのある文明の利器「アプリ」を利用しないのは非常に勿体ないことです。
英語学習にアプリを使うメリットを整理してみると、
- アプリのプログラムで効率よく学習ができる
- 通勤時間や待ち時間などの隙間時間に学習ができる
- 書物にすると膨大な量になるものをスマホ1台に納めて携帯できる
- 無料の範囲内で使えばタダで英語の学習ができる
といったことがあげられます。
特に実際にアプリを使って学習すると①のメリットは大きいと感じます。
例えば、アプリでは、まだ十分に覚えていない単語や文法をプログラムで解析し、覚えるまで適切なタイミングで繰り返し出題したり、モチベーションを維持するためにゲーム感覚で学習できるようになっていたりします。
書物ではこういったことはできません。
②と③は説明するまでもありませんね。
ワイヤレスイヤホンを付ければ、通勤電車内で音楽を聴いているかのように単語学習やリスニングのトレーニングができます。重い参考書を何冊も持ち歩く必要もありません。
しかも無料で英語の学習ができます。
しかし、アプリを使った英語学習にもデメリットがあります。
- 書く、話すというアプトプット学習が苦手
- メモが書き込めない
- スマホへ依存度が高くなる
といったことです。
これらは、別の学習方法を活用したりノートを別に用意する、学習時間に制限を設けるなどでカバーする必要があります。
英語学習におすすめの無料アプリ
ということで、ここから英単語や英文法、リスニングといったカテゴリー別におすすめの無料アプリを紹介していきたいと思います。
現在は、非常に多くの英語学習アプリがあり、試しては止め、また他のアプリを試しては止め、と、結局どれも中途半端に使ってしまい、学習ができなかったという人が数多くいます。
英語学習のコツは、選んだものを徹底的にやり込んで最後まで使い続けることが重要です。
ここでは、様々な英語アプリの中から最もおすすめの無料アプリを厳選して紹介しています。
尚、無料アプリといってもアプリ内課金があるものが殆どです。表示される広告を見たり、有料版を申し込まないことで無料で使い続けることができます。
単語学習におすすめの無料アプリ
英単語学習でおすすめなのは、何と言っても600万人が利用する英語アプリmikanです。
アプリ内の教材一覧から学習したい教材を選んで学習します。
教材はレベル別に分かれているので中学生、高校生から社会人までレベルに合わせた英単語学習ができます。
mikanは、TOEICやTOEFL、英検対策の学習が可能ですが、無料はTOEIC対策の英単語が中心。
それでも5,000語以上の発音・英単語の学習ができます。
ネイティブにより英単語が読み上げられ、4択の和訳から正解を1つ選ぶ学習方法が基本ですが、間違ったり制限時間内に答えられなかった単語、また、回答に時間がかかった単語は自動判定して苦手エリアに分類され、覚えられるまで繰り返し出題されます。
憶えた単語が読み飛ばせるのは無駄が省けて効率的です。
また、単語については、詳細の解説も独自に用意されています。
詳細の解説は、無料で使っている間は、閲覧回数が1日20回までという制限がありますが、それをオーバーしてもリンクされたweblioで詳細の解説を確認することができ、便利です。
単語学習アプリ「mikan」のメリット・デメリット
mikanは、単語の網羅性が高く、画面が非常にシンプルで使いやすいのがメリットです。
ネイティブの発音も聞けるのでリスニングやスピーキング対策としても活用が可能です。
但し、良くも悪くも書き問題がありません。
単語の綴りを正確に覚えたい場合は自分でノートを用意する必要があります。
単語だけでなく、その単語を使った例文も欲しいと思う人もいると思いますが、それがないのがmikanの特徴。シンプルだからこそ、最も速く単語を覚えられるアプリに仕上がっています。
リスニングにおすすめのアプリ
英語のリスニングでおすすめなのは、英語リスニングと英会話リスニングです。
英語リスニング
英語リスニングは、英会話(日常会話)やヘルスケア、スポーツ・エンタメ、日本やアメリカのニュースといった10のジャンルがあり、リスニング初級者から上級者まで幅広く学習できます。
ジャンルを選ぶとコンテンツの一覧が表示されますので、学習するコンテンツを1つづつダウンロードして学習します。初心者は英会話(日常会話)から始めた方がとっつきやすいと思います。
英語リスニングはコンテンツの量が膨大な上、毎日新しいコンテンツが配信されてきます。
例えば英会話(日常会話)では、1日に起こり得るあらゆる会話を網羅しており、そのコンテンツの数は数百に及びます。
リスニング学習アプリ「英語リスニング」のメリット・デメリット
初級者から上級者までのリスニングがカバーされています。
コンテンツは、30秒から1分くらいの実践的なストーリーで成り立っています。
再生速度を0.5倍速から2倍速まで設定できたり、日本語・英語表示の有無を設定できたり、また、リピート再生を可能としたりと学習方法を変えて学習できます。
また、設問形式ではないためスマホをイチイチ触る必要がなく、かつ、コンテンツ内でのリピート再生も可能なので聞き流しができる点もおすすめです。
ただ、聞き流しはコンテンツ内に限られ、リピート再生をしなければ1分で終わってしまいます。コンテンツを跨いで聞き流しができればよりいいと思います。
ダウンロードを済ませるとオフラインでも使用可能です。
英会話リスニング
英会話リスニングは、定番(挨拶や気持ち、天気など)や旅行、仕事、現地生活、日本の案内といったカテゴリー毎に合計1460シーンのリスニング問題を収録した無料アプリです。
例えば、「仕事」の「オフィス」編では、上司との英会話の音声が流れ、「聞けた」か「聞けなかった」をタップすると、英文と和訳、また、豆知識などが表示されます。
いい意味で短い英会話でまとめられています。ネイティブの綺麗な発音で聞き取りやすいので無理なく続けやすく出来ています。
リスニング学習アプリ「英会話リスニング」のメリット・デメリット
無料アプリにしては広告が少ないので落ち着いて学習ができます。
フレーズ聞き流し機能を使えば、そのカテゴリ内の英会話リスニングを聞き流しできますので、通勤時やウォーキング時にリスニングを強化できます。
オフラインで学習できますので途中で遮断されることもありません。
また、聞きとりにくい感じたリスニング問題や単語があったら、右上のチェックボックスにチェックを入れておくことで後に「チェックから出題」で復習が可能です。
英会話のフレーズの学習におすすめのアプリ
英会話のフレーズの学習には、英会話フレーズ1600がおすすめです。
文法も重要ですが、母国語を覚える時に文法は意識しません。そういう考えに立って、フレーズ(文章)ごと覚えるというのも非常に有効な学習方法です。
英会話フレーズ1600は、定番(挨拶や気持ち、天気など)や旅行、仕事、現地生活、日本の案内といったカテゴリー毎にネイティブが話すフレーズを1600収録した無料アプリです。
例えば、「あいさつ」を選ぶと、日本語の文章が表示され、「分かる」か「分からない」をタップすると、英文とともに英語の音声が流れ、豆知識、会話例が表示されます。
発音は、スピーカーボタンをタップすれば繰り返し聞くことができます。
日常的に会話するフレーズがGood morningレベルから学べるので初心者の方にもおすすめです。
英語学習アプリ「英会話フレーズ1600」のメリット・デメリット
無料アプリにしては広告が少ないので落ち着いて学習ができます。
フレーズ聞き流し機能を使えば、そのカテゴリ内の英会話フレーズを聞き流しできますので、通勤時やウォーキング時に英語フレーズの学習ができます。
オフラインで学習できますので途中で遮断されることもありません。
また、覚えにくいと感じたフレーズや単語があったら、右上のチェックボックスにチェックを入れておくことで後に「チェックから出題」で復習が可能です。
話したいことがパッと英語で出てくるようになりたい場合におすすめの無料アプリです。
総合的な英語学習におすすめのアプリ
総合的な英語学習におすすめなのは、世界で最もダウンロードされているDuolingoです。
単語、英文法、リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの全てが学べます。
Duolingoは、英語を基礎からじっくり学習したい初級~中級者向けの無料アプリです。
「レッスン」と「ストーリー」に分かれており、レッスンはランダムに出題されるリーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの問題を回答していく方式で、ストーリーは会話を聞いて答えていくリスニングの問題です。
問題をクリアして次のステップに進むごとに問題のレベルが上がっていきます。
RPGのドラクエのようなゲーム感覚で学習ができるよう工夫されていますので飽きずに続ける点が最大のメリットです。
Duolingoのレッスン問題
Duolingoのレッスンの問題は、下のような感じです。
自己紹介やカフェ、昼食や仕事、家族、アパート、食べ物、電車の旅、買い物といったシーン別に5つのレベルの問題が用意されています。
※アカウントを作る際に英語のレベルテストが行われ(任意)、その出来具合によっては、表示画面(メニュー)が若干変わります。
目的のジャンルをタップすると問題が開始されます。
スピーキングもありますが、それができない環境にいることを考慮してか、スピーキングとリスニングは設定でカットすることができます。
およそ5分間で問題を解き終わると次のレベルの問題へと進みます。問題は少しづつ難しくなり、リスニングの問題も話す速度が速くなります。
全部学習し終えるには、1日1時間の学習をしても1年以上かかるボリュームです。
英語学習アプリ「Duolingo」のメリット・デメリット
DuolingoはAIにより、間違った箇所は繰り返し出題されたり、忘れた頃に出題されるようになっているので効率的に学習することができます。
問題を解いていく過程で、単語、文法、リスニング、リーディング、ライティングが学習できます。スピーキングも学習できますが、精度があまり良くないようなので、他のアプリでの学習がおすすめです。
スマホだけでなくPCでも学習できます。
PCで使う時は広告も殆ど表示されませんのでおすすめです。
参考:duolingo
Duolingoは、問題をクリアした後のレベルの上がり方が緩やかなので、初心者は繰り返し問題を解くことで知識が定着しますが、中級者以上の方には退屈な面もあるかと思います。
Duolingoも他のアプリ同様、広告を表示することで無料を実現していますが、Duolingoは広告が多め。ただ、これだけの学習ツールを使う訳ですあら広告も苦にならないかもしれません。
まとめ
英語学習におすすめの無料アプリを英単語、リスニング、総合ごとに紹介してきました。
恐らく使いこなせば有料のものと変わらないくらいの英語学習ができると思います。
初心者の私は、色々な無料アプリを使用してみた結果、今は、mikanとDuolingo、英語リスニングの英会話(日常会話)を使って学習しています。
ときどき目移りするアプリもありますが、経験上、色々手を出すと効率が悪いことが分かったので、今はこの3本に集中しています。
初級から中級へとレベルアップしたらリスニング関連のアプリに時間を割いて、シャドーイングも取り入れてみようと思います。