ここでは、一人でできる趣味を家の中でできるものと外でできるものに分けて紹介しています。
たまの休日は一人で過ごしたい人、定年退職して一人で何もすることが無い人、コロナ禍で一人でできる趣味を探している人は参考にして頂ければと思います。
特に、定年退職後など一人で過ごす時間が長い人は一つとは言わす、3つも4つも趣味をチョイスして実践するのもおすすめです。
一人でできる趣味(家の中でできるもの)
まずは、家の中で一人でできる趣味を紹介します。
ブログ
ブログには、
- 自分でドメインやサーバーを購入したりレンタルして始める方法と
- 業者が提供する無料ブログを活用する方法
がありますが、特に広告収入などを気にすることなく書いて読んでもらうことを楽しみたい場合は、無料ブログで十分です。
参考:おすすめの無料ブログ
無料ブログを提供する業者独自のコミュニティもありますので、記事を書くとすぐに誰かが訪問してくれます。
無料ブログは、自分のアカウントを作れはすぐにでも始められるようになっています。
但し、無料ブログにはデメリットもありそれを理解して始める必要があります。
実益を兼ねたい場合は、自分でドメインやサーバーを用意して始める方法がおすすめです。
自分の書いたブログに広告を貼って、広告収入を得ることができます。
参考:趣味:ブログ書き
読書
読書の楽しみは何といっても知識を増やしたり非日常が体験できることです。一度きりしかない人生でも、読書をすることでさまざまな疑似体験ができます。
時には感動したり、自分の人生に影響を与える一冊に出会うこともあります。
また、本を読んでその分野の知識が増えると、視野が広がり、自分を成長させたり、ビジネスマンなどは仕事に役立てることもできます。
参考:趣味:読書
小説の執筆
創作や妄想・空想が好きな人、文章を書くのが苦ではない人は、小説を書くことを趣味にするのは如何でしょうか。パソコンがあればパソコンで、パソコンが無くても紙とペンがあれば好きな時に自分ひとりでできます。お金がかからない点もおすすめです。
小説を執筆する魅力は、何といっても自分だけの物語を創作する喜びにあります。現実から離れて創作していくとワクワクしますし時間もあっという間に過ぎていきます。
また、小説を書き進めるうちに調べたり確認したりして知識を増やすこともできます。
小説を書いたら、小説投稿サイトに投稿してみるのもおすすめです。他人に読んでもらったり、意見の交換など交流の機会を持つことができます。
参考:趣味:小説の執筆
映画鑑賞
シリーズものにハマれば、それだけでしばらくは楽しめます。
映画を観るとこれまで全く知らなかった世界を知ることができたり、時には感動して涙を流すこともできます。
映画を観るにはやはりスマホなどより大画面で楽しみたいもの。パソコンで観るものいいですが、物足りない場合は、スマホやパソコンとテレビをHDMIケーブル(別途必要)を繋いでテレビで観れるものがほとんどですのでテレビの大画面でも楽しむことができます。
参考:趣味:映画鑑賞
音楽鑑賞
サブスクであれば、話題の曲や名曲、好きな曲などをすぐダウンロードできます。
私は、USBに音楽を詰めてドライブ中に聴くのが専らの趣味です。
極めたい人で金銭的に余裕のある人はオーディオに拘るのもおすすめです。
料理
料理は奥深いものです。材料や調味料の種類を選んで購入し、工夫して、自分好みの味に仕上がるよう追求していくのが楽しくなるかもしれません。
自分で作った料理をインスタグラムやブログなどにアップして人に見てもらうことでモチベーションが上がるかもしれません。
パン作り
家でパンを作るやり方は、その手の教室に通わなくても、ホームページで検索したり、YouTubeで検索したりして探すことができます。
特に、YouTubeは材料をまぜて生地をこねるところから発酵して焼くところまで公開しているものが多いため初心者でも見様見真似で始めることができます。
また、より、おいしく作ったり、アレンジしたパンを追求するとなるとやはり奥が深く、それだけ楽しみややりがいもあります。
朝食に自分で作ったパンを食べれるようになれば気持ちのいい朝が迎えられそうですね。
参考:趣味:パン作り
ヨガ
ヨガは、呼吸、姿勢、瞑想を組み合わせて自分自身の心と向き合うことで身体や心の不調を自身で気づき、改善していくことを目的としています。自律神経を整えてメンタルを安定させることができる上、血流や姿勢がよくなり柔軟な体作りができます。
ヨガは、落ち着いた心を作ったり、自律神経を整えることができるので、ストレス社会と言われる現代にはおすすめの趣味です。
激しい運動ではないので、運動が苦手な人や、日ごろデスクワークやスマホの見過ぎなどで肩こりの人などにもおすすめです。
現在は、YouTubeなどでもヨガのやり方や効果がアップされていますので、始めてみようと思った日から始めることができます。
筋トレ
健康志向が高まったことと高齢化が要因の一つとなり、近年は、スポーツジムやフィットネスクラブの施設が増えてきました。特に定年後・老後は、運動不足で筋力が弱くなると一気に老け込んでしまうとあってジムに通う人が増えています。
筋トレには筋肉を増強して加齢による運動機能の低下や様々な病気を予防する効果だけでなく、やる気の向上、不安感の軽減といった精神力の向上といった効果も期待できます。
スクワットや腕立て伏せ、腹筋運動などに鉄アレイなどちょっとしたものを揃えて家の中で一人ででもできますが、ジムに通うのもおすすめです。
参考:趣味:筋トレ
フィットネスバイク
フィットネスバイクとは、自宅に居ながら自転車こぎができるフィットネス器具です。ウォーキングといっても夏の暑い日や冬の寒い日、雨の日などは外でウォーキングといっても億劫になります。その点、フィットネスバイクは1年中、冷暖房の効いた部屋の中で下半身を鍛えることができます。
フィットネスバイクのいいところは、テレビを観たり、スマホを見たり、音楽を聴いたりしながら「ながら運動」ができるところです。
負荷を調整することで有酸素運動と無酸素運動の両方ができる点もメリットです。天気のいい日は外に出て太陽光を浴びながらウォーキング。天気の悪い日や思いついた時はフィットネスバイク、とムラなく運動不足を解消できます。
楽器演奏
人気の楽器は年代や性別で異なりますが、男性に人気なのがギターやビアノ、サックスといったもの、女性に人気なのがピアノやフルート、バイオリンといったものです。
シニアの世代では、フルート、ハーモニカ、オカリナにも人気があります。
参考:趣味:楽器演奏
プラモデル作り
プラモデルは、完成するまでの過程と完成した時の達成感が味わえるのが魅力です。
勿論、完成した後も鑑賞して楽しめます。
プラモデルには、グレードがあり、初心者におすすめのHG(ハイグレード)から上級者には、最新の技術を搭載したPG(パーフェクトグレード)が存在します。
興味のある人はHGから挑戦してみて下さい。
クロスワードパズル
時事問題や社会情勢を知らないと答えられない問題もあるため、解いているうちにそれらの知識を補うことができます。
知識とひらめきが問われるパズルなので、幅広い知識だけでなく、柔軟な思考力や発想力も身につき、脳トレにもなります。
ジグゾーパズル
ジグソーパズルは、ピースを置く作業で視覚や想像力をフルに使うので脳が活性化され、脳トレにもなります。
また、出来上がった時の達成感も格別です。
挑戦している途中に片づけに困るという場合は、ジグソーパズル組み立てマットというものがあります。丸めて収納できるグッズです。
レザークラフト
革製品は、革の素材自体が高価なことと作るのに手間と時間がかかるため一般的に高価です。
自分で手間と時間をかけて作れるようになれば革の素材にかかった料金だけで好みの革製品を作ることができるようになりますし、自分好みに仕上げることができるようになります。
バックやサイフ、ブックカバー、スマホカバーなど作れるものも豊富ですし、この世の中に一つ、一点ものが作れるというのも魅力です。
参考:趣味:レザークラフト
資格の取得
資格取得は資格を取ること自体を楽しみとして取り組むこともできますし、将来、就職や転職をするようになった時などに備えてリスク対策の一環として取り組むこともできます。知的好奇心や知識欲が旺盛な方にはおすすめの趣味です、
資格取得を趣味にするの最大のメリットは、やはり資格を保有することで、一定のスキルや知識が得られ、他人から一定の評価や信頼を得られる点にあります。
そして、資格によっては、就職や転職・や定年後の再就職時に役立つものもあります。
切羽詰まって資格取得に挑戦するより、趣味として始めた方が気楽にでき、結果も出せるかもしれません。実益を兼ねた趣味としておすすめです。
参考:趣味:資格の取得
参考:定年後に役立つ資格
参考:受験資格なしの資格
参考:転職に役立つ資格
英語学習
英語がわかるようになると世界が広がります。SNSで出会いのチャンスが増えますし、映画や音楽の楽しみ方も増えます。また、海外旅行も楽しくなります。さらに、学生や社会人は就職・転職・昇給・昇格に有利になる場合があります。
研究によれば、外国語を学んだ人は、そうでない人に比べて、
- 学力や記憶力・情報処理の速さなどが高くなる
- ボキャブラリーが豊かになり、論理的な思考能力も発達する
- 認知症やアルツハイマー病の発症時期が4年半ほど遅くなる
とされているようですので、英語学習はシニアのボケ防止にも役立ちます。
今後、グローバル化が進むにつれ、英語は不可欠のものとなりますので、特に若い人は英語学習を趣味としておくことをおすすめします。
参考:趣味:英語(英会話)学習
プログラミング
プログラミングとは、プログラム言語を使ってWebサイトやスマートフォンのアプリ、ゲーム、また様々なシステムを開発することです。近年は、若い人だけでなく、40代、50代といったシニアの方でプログラミングを趣味とする人が増えています。
近年、プログラミングが人気である理由の一つは、技術を身に付けることができ、副業や在宅ワークなどで活かせるためです。
この業界は慢性的な人手不足のため優秀な技術者は食うに困ることはありません。
専門的な技術を学ぶために初期投資は必要ですが、趣味の域を超えてしっかり学習すれば、一生ものになりますし、独立への道も開けてきます。
参考:趣味:プログラミング
グーグルアースで仮想旅行
テレビなどで一方的に押し付けられた景色を観るのと違って、グーグルアースは、自分で行きたい場所に行くことができる点が魅力です。
効率的に旅行を疑似体験したい場合は、Google Earthの機能「Voyager」などがおすすめです。
各国の人気なスポットを旅するおすすめプランや、映画のロケ地など、テーマごとにまとまった場所を紹介してくれます。
臨場感を出すためにもスマホよりパソコンの画面がおすすめです。
書道
書道によって、自分で美しさを表現したり、アレンジしたりしようとする時は右脳が働いて活性化していると言われていますので、書道を趣味とすることで、右脳を活性化させ、ひらめき力や記憶力の維持・強化も期待できます。
特に定年後・老後の高齢化による物忘れ防止としても筋トレと同じくおすすめの趣味です。
参考:趣味:書道
写経
写経の目標は、清浄心を養うことです。
文字を書いている間は精神が集中しているため、怒りや妬みなどの邪念が払われ、心が落ち着き、脳も活性化するといわれています。
そして、字もきれいになります。
写経に必要な道具は、書道具と写経用紙。お手本を見ながら書き写します。般若心経は、300字程度で、1時間程度で書き写すことが可能です。
木工彫刻
掘るものは何でも構いません。毎年、来年の干支を掘るのに挑戦してもいいと思います。
必要となるのは、材料となる木と彫刻刀。いずれも高価なものからそうでないものまでありますが彫刻刀は初期投資でしばらく使えます。木は掘ろうとするものに合わせて購入します。
YouTubeで動画鑑賞
YouTubeは得意とすることをアップしている人が多く、内容も質の高いものが多いため、本以上に役に立つ情報もすくなくありません。
自分にとって有益な情報を提供してくれる人のフォロワーになって、動画がアップされる都度、楽しむことができます。
私も、音楽を聴くのは勿論のこと、車の購入を検討する際などは、試乗している動画を観て確認していますし、購入に当たっての判断材料にしています。
また、2018年からは「YouTube Music」というサービスが加わり、さまざま音楽を映像とともに楽しめるようになっています。
動画編集
動画編集は、初心者でも動画編集ソフトの使い方をマスターすれば、プログラミングのような特別な技術がなくてもできます。
動画編集ソフトは有料のものだけではなく、無料のものもあります。
カラオケ
カラオケは、意外と体力を使うためカロリー消費によるダイエット効果が期待できますし、口の周りの筋肉を鍛えることで嚥下機能が強化され、誤嚥防止にもつながるとされています。
このようにカラオケには健康上の様々なメリットが沢山あるためおすすめの趣味と言えます。
参考:趣味:カラオケ
SNS
SNSとは、利用者同士がコミュニケーションを取れる会員制のWebサービスのことです。FacebookやTwitter、Instagram、LINEなどが有名です。シニアの人には「趣味人倶楽部(シュミートクラブ)」や「らくらくコミュニティ」などもあります。
スマホやパソコンがあれば家で一人でできます。他人と触れ合うコツは、積極的に話しかけることですが、それが苦手な人は何でもいいので自らブログなどで発信することです。
プロフィールを書いて待っていただけでは、なかなか繋がりません。
SNSは、会員登録をすれば無料で利用できます。個人情報も自分から明らかにしなければ(公開したりメッセージなどに記載しなければ他人に知られることはありません。
尚、登録にはメールアドレスなどが必要です。空メールを送るとメールが送られてきますので、メールに記載してあるURLをクリックすると登録完了です。
プロフィールを書いたり人と絡んだりする使い方はコミュニティ内に記載されていますので誰でも簡単に始めることができます。
ネットサーフィン
ネットサーフィンとは、目的を持たずに(勿論目的があってもよし)、興味の赴くままに様々なWebサイトを閲覧をすることです。現在は、YouTubeやTwitter、インスタグラムなどが主流ですが、活字を閲覧してまわるのも人気があります。ニュースから関連ニュースを閲覧してまわったり、人のブログなどを読んでみたりしているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
私も自分のブログを書いている関係で人のブログもよく拝見します。色んな人のブログを読んでみていると時間もあっという間に過ぎてしまいます。
スマホで観ると目が疲れるので専らパソコンでみています。但し、PCやスマホの見過ぎは要注意。脳が過労状態になって心に悪影響を及ぼすらしいので時間を決めてネットサーフィンするのをおすすめします。
ブログのランキングサイトとかあり、カテゴリ毎にブログが分かれていますので自分の興味のあるブログを読むことができます。
一人でできる趣味(外でできるもの)
ここからは、外で一人でできる趣味を紹介しています。
ウォーキング
ウォーキングはいつでもどこでも一人で手軽に始めることができる趣味の一つです。健康を保つため日常に取り入れるシニアの方が増えています。朝に日光を浴びると、睡眠・覚醒リズムが整い、質のよい睡眠を得られるようになると言われています。
体力維持のためのウォーキングを続けるコツは、歩くコースを変えて違う景色を楽しんだり、目標設定してやる気を起こさせるために歩数計やアプリを活用するといいかもしれません。
ときどきあるのが、最初から飛ばしすぎて、3日ともたないというパターンです。有酸素運動は無理しない程度に続けることが重要です。
有酸素運動は、継続することであらゆる病気のリスクを下げ、身体だけでなく心の健康にも良い影響を与えると言われていますので是非日常に取り入れることをおすすめします。
参考:趣味:ウォーキング
登山・ハイキング
登山・ハイキングは、景色だけでなく、山の新鮮な空気や普段見られない植物などを楽しむことができます。都会を離れて普段味わえない感覚を味わうことで身も心もリフレッシュされます。山ガールという言葉があるように女性にも人気がある趣味です。
登山やハイキング、トレッキングなどの山歩きは、体力や心肺能力を高めることができます。
服装と靴、リュックを揃え、気持ちのいい季節である春か秋に始めるのがコツ。
選ぶ山はネットで「登山初心者におすすめの山」などでググれば出てきますのでそれを参考にするといいでしょう。
サウナ
近年は芸能人の影響もあり、サウナがブームです。サウナは全国いたるところにあるため、いつでも一人で気軽に行けます。サウナ浴をすると血行がよくなり、汗と共に疲労物質が排出され、筋肉も弛緩するので、肩こり、腰痛などの神経感覚的症状が改善されます。
サウナの利点は肉体的だけでなく、心理的な面にもあります。、休憩を挟んでサウナと水風呂に交互に入る温冷交代浴は、身体がポカポカして、全身がゆるみ、いわゆる気持ちが良くなる「ととのう」というものを体験できます。
発汗とリラクゼーションは毒素排出だけでなく、よりよい眠りへと導いてくれなす。
一人旅
一人旅は誰にも振り回されたり、誰かに気遣いすることもなく、行きたい時に行きたいところに行く、食べたい時に食べたいものを食べる、体験したいことだけをやる、感動をじっくり味わう、など一人で旅を自由に楽しむことができます。
このように、一人旅は、自分のペースで旅をすることができるのが魅力ですが、新しい出会いや発見があることも魅力です。
また、旅の途中、色んな問題を一人で解決していくことで、決断力や段取り力、問題解決能力も備わり、今後何かをする上での大きな自信に繋がります。
自分を成長させるためにはおすすめの趣味です。
参考:趣味:一人旅
カメラ(写真)
カメラ(写真)は、風景や人物、ペットなどをカメラで収める趣味です。カメラを趣味として楽しむためには、何かを記録する、写真を通して何かを伝える、といったように自分なりに目的を持つことが大切です。
写真は奥が深いものです。構図や背景やアングル、明るさや色合いなどで同じ物でも撮り方によって全然変わってきます。
フォトコンテストに応募したり、Instagramに投稿したりすることでモチベーションも上がります。また、ネット上には、カメラ(写真)を趣味とする人達のコミュニティもありますので撮った写真を投稿して趣味仲間とコミュニケーションを図ることもできます。
参考:趣味:カメラ(写真)
釣り堀
釣り堀(つりぼり)とは、人工的に作られた釣りができる場所のことです。釣り堀は、道具を揃える必要もなく手ぶらで行くことも可能です。入場料や釣り竿代、エサ代などを支払って一人で指静かに魚釣りを楽しむことができます。
釣り堀には、大きく海水のものと淡水のものがあり、海水の釣り堀は、海に設置された釣り堀のことで、淡水の釣り堀は、河川や湖沼などの陸水に設置された釣り堀のことです。
いずれも初心者でも始めることができるようなシステムになっていますので安心して始めることができます。
近場の釣り堀はインターネットで地域を指定して探すことができます。
参考:趣味:釣り堀
食べ歩き
グルメ情報は雑誌やインターネットを使って簡単に探すことができます。口コミなどを参考においしそうなものを見つけたら、食べ歩きに出る。特に知識も必要なく誰でも一人ですぐに始められるのも魅力です。
また、食べ歩きは食べ物の味だけでなく、その店の雰囲気やお店の周りの雰囲気なども楽しむことができます。
食べたものの感想をノートやパソコンに記録したり、ブログで紹介するというのも食べ歩きを趣味として楽しむ方法の一つです。きっとそれを参考にお店に行く人もいるでしょう。
参考:趣味:食べ歩き
ドライブ
目的地を決めてドライブするのもいいですが、気の向くままに車を走らせるのもいいものです。ストレスがあったり、気分がむしゃくしゃした日などは緑の多い道を静かな音楽などを聴きながら運転すると心も穏やかになり、いい気分転換になります。
家族や友人、恋人とのドライブも楽しい趣味ですが、特に1人ドライブは、誰にも干渉されず自由な走りを満喫できるのが大きな魅力です。
完全なプライベート空間で、エアコンを効かせて音楽やラジオを聴きながら快適な時間を過ごしたい方にはもってこいの趣味です。
寄りたい場所などがあればぷらっと寄れるのもドライブの醍醐味です。
神社仏閣巡り
神社仏閣巡りとは、全国にある寺社・神社を巡る趣味です。夫婦や友達と一緒に回ることもできますが、一人で回るのもおすすめです。近年は、中高年だけでなく若い世代の方にも神社・寺社仏閣巡りを趣味とする人が増えてきたように思います。
神社・寺社には凛とした独特の佇まいがあり、訪れると不思議と都会の喧騒を離れて落ち着いた気持ちになり、心身ともにリラックスできて癒されます。
木々などの緑もありますので身も心もリフレッシュされた気分になります。
神社・寺社には歴史や文化がありますので、それを学べることも神社仏閣めぐりの魅力です。
参考:趣味:神社仏閣巡り
サイクリング
サイクリングも一人でマイペースで楽しめる趣味です。また、日ごろ運動不足を感じている人にもおすすめです。地域によっては、坂道の多いところもありますが、車の後席を利用できるのであれば車に積んで、サイクリングコースまで出かけるという手もあります。
これなら駐輪場の確保も気にする必要はありません。
自転車はその目的に合わせて色々なタイプがあるので、選ぶ時は店舗の人に相談するといいでしょう。街乗りなら初心者向けのシティサイクルやミニベロ、比較的長距離を楽しむのであればクロスバイクがおすすめです。
マンション住まいの方で駐輪場に置くのに抵抗がある方は折り畳み式の自転車もあります。
参考:趣味:サイクリング
水泳
水泳は健康の維持・増進に最も適した一人でできるスポーツの一つです。体全体をバランスよく動かし、心肺機能も使いますので、運動不足の人は勿論のこと、心肺機能を強化したい、ダイエットをしたい、メタボ体系を解消したい、肩こりや腰痛を改善したい、不眠症を改善したいといった人には特におすすめです。
様々なスポーツの中でも水泳ほど体全体をバランスよく動かすスポーツはありません。
無酸素運動である筋力トレーニングと有酸素運動をバランスよく兼ね備えた運動ですので身体だけでなく精神にも好影響を及ぼします。
心肺機能や筋力などが急激に落ちてくるシニア世代の人におすすめの趣味です。
参考:趣味:水泳
ソロキャンプ
ソロキャンプとは、一人でキャンプを楽しむことです。圧倒的な解放感の中、誰にも気を使わず、誰にも邪魔されず、自由きままに好きなようにキャンプを楽しめることが魅力です。近年はテレビの影響もあり女性のソロキャンパーも増えています。
キャンプの醍醐味は、何といっても非日常感を味わうこと。大自然のなかで青空や星空をのんびり眺めたり、普段の生活を忘れて一人ゆっくり過ごす時間は格別です。
テントやマット、寝袋やランタン、テーブルとチェア、バーナー、調理道具などを一通りそろえる必要がありますが、それも楽しみの一つです。
近年は、定年後・老後にキャンピングカーを購入し、男性・女性を問わず一人でキャンプを楽しむオートキャンプのソロキャンプにも人気があります。
参考:趣味:オートキャンプ
園芸・ガーデニング
さらに、植物に触れて癒やされたり、手入れなどは運動にもなるためその点でも健康によい効果が期待できます。
広い庭がない、マンション住まいでベランダしかない、という人でも鉢やプランター栽培ができます。
本格的に始めたい場合は、土などの知識も必要になるので、お店で聞くか、書店で本を購入したりネットで調べたりして予め知識を得ておく必要があります。
英会話
人口減少による労働力の不足により国際化が進む日本。英会話を趣味にするといざという時、例えば転職や定年後の再就職をするときなどに役に立つかもしれません。また、SNSなどを利用して世界中の人とコミュニケーションがとれるようになり、出会いの場も広がります。
英会話は教材を買って、独学でも学習ができますが、オンライン英会話を使って比較的リーズナブルな価格で始めることもできます。
オンライン英会話は、一人ひとりのレベルに合わせたレッスンを行ってくれますぼで初心者でも安心してはじめることができます。
業界でNO.1と言われているDMM英会話は無料でお試しができます。
参考:DMM英会話
まとめ
以上、一人でできる趣味を家の中でできるものと外でできるものに分けて紹介してきました。
このように一人で始められる趣味はたくさんあります。
ちょっとでも興味のある趣味があったら、まずはチャレンジしてみて下さい。
その他、下の記事もあわせて読まれています。