近年は、大手キャリアも料金を下げてきていますが、通信容量が少ないユーザーの場合は、格安スマホと言われるものの方が断然お得になります。
そのため、近年は、大手キャリアから格安スマホへ乗り換える人が増えています。
そして、その乗り換え先として人気が高いのが、auのサブブランド「UQモバイル」です。
auは、新料金ブランド「povo」を立ち上げて、リーズナブルなプランを展開していますが、それでもデータ通信量がさほど多くない場合の価格はUQモバイルには敵いません。
ここでは、格安スマホのUQモバイルが選ばれる理由と、大手キャリアから格安スマホのUQモバイルにスマホごと乗り換える手順を解説しています。
格安スマホ「UQモバイル」とは?
UQモバイルの特徴
まず、UQモバイルの特徴はざっと以下の通りです。
- auのサブブランドとして格安SIMと格安スマホを提供
- スマホをあまり使用しない人たちにとっては割安なプラン
- 通信速度が速い
- 全国にショップ展開
- 全てのプランでSMS機能が無料で付いている
- 契約期間の縛りなし
- 大手キャリアのメールアドレスは使えなくなる
- くりこしプランの新設で家族割が廃止に
UQモバイルはauのサブブランドとして格安SIM・格安スマホを提供
テレビのCMでもお馴染みのUQモバイル。
UQモバイルは、auのサブブランドとして格安SIMと格安スマホを提供しています。
本来、格安SIM、格安スマホとは、docomoやau、Softbankといった大手キャリアから回線を間借りしてサービスを提供している業者(MVNO:仮想移動体通信事業者)のことを言います。
しかし、UQモバイルは、auの自社回線を使用。
いわゆるMVNOではないため、厳密には格安SIM・格安スマホ業者ではありませんが、auとはサービス内容も異なり、価格も格安路線で展開。
その結果、格安スマホとして比較されることも多く格安スマホ業者として認識されています。
サブブランドとして展開しているものには、他にY!mobileがあります。
4大キャリア | サブブランド | 格安スマホ業者 |
---|---|---|
docomo au SoftBank 楽天モバイル |
UQモバイル Y!mobile |
マイネオ LINE MOBILE OCNモバイル イオンモバイルなど |
通信品質◎ 店舗の数◎ 新機種を取り扱う |
通信品質○ 店舗の数○ 取り扱い機種が古い |
通信品質△ 店舗の数△ 取り扱い機種が古い |
通信料金が高い 機種代が高い |
通信料金は安い 機種代は安い |
通信料金は非常に安い 機種代は安い |
最近は、4大キャリアも値下げ競争で、新料金プランを展開していますが、楽天モバイルを除き、あまり使用しない人たちにとっては割高のプランが多いのが実態です。
スマホをあまり使用しない人たちにとっては割安なプラン
これに対して、UQモバイルは、あまりスマホを使わない人(通信容量が少ない人)にとってリーズナブルな価格となっています。
従って、通信品質と安さを両立させたいユーザーの選択肢となります。
通信速度が速い
格安スマホに乗り換える時に注意すべきポイントでも記載したように、格安スマホに乗り換えるにあたって気になるものの一つが通信速度です。
格安スマホは、大手キャリアから回線を借りて運営しているとはいえ、管理のためにワンクッション置くためにどうしても通信速度が遅くなってしまいます。
その点、UQモバイルはauの高品質な回線をそのまま利用しているので通信速度や品質は大手キャリアなみ。昼休みの時間帯など速度が出にくい時間帯や混雑が予想される場所や時間でも安定して使うことができるというメリットがあります。
そのため、UQモバイルは、格安スマホとしての安さはもちろん、通信速度も安定して高速であることが人気の理由となっています。
全国にショップ展開
格安スマホがどうして安いかというと、通信回線を大手キャリアから間借りしている点もあげられますが、店舗や人員が少なく経費が安く抑えられてるためでもあります。
このため、格安スマホ業者はあまり店舗を持ちません。
その点、UQモバイルは、UQスポットやau Style、量販店などに加え、新たに一部のauショップでUQ mobileの取り扱いを開始し、取扱店は約1,000店舗に増えています。
サポート面も大手キャリア並みに充実していますので、何かトラブルがあった時は、すぐに店舗に行って専門のスタッフに相談することができるというメリットがあります。
全てのプランでSMS機能が無料で付いている
UQモバイルは全てのプランでSMS(ショートメッセージサービス)が無料で付いています。
従って、LINEやTwitterなど「SMS認証」が必要なアプリでも問題なく使えます。
契約期間の縛りなし
電気通信事業法の改正に伴い、大手キャリアでは契約期間の縛りが廃止される方向に進んでます。UQモバイルもauのサブブランドとして、契約期間の縛りを廃止。
いつでも解約でき、解約料(解除料)もありません。
大手キャリアのメールアドレスは使えなくなる
電話帳やLINEをはじめ、各種アプリもこれまで通り利用できますが、大手キャリアのメールアドレスは使えなくなります。
また、キャリアでは無料の家族間通話も電話代がかかりますし、「年齢確認」ができないためLINEのID検索はできません(LINEの使用は可能)。
くりこしプランで家族割が廃止に
UQモバイルでは、2回線目以降の月額基本料金が500円割引になる家族割を実施していましたが、くりこしプランの登場でこれが廃止になりました。
UQモバイルの料金プラン
UQモバイルに乗り換えたい、契約したい場合のプランの選び方は簡単です。
スマホ端末ごと乗り換える場合にかかる月額料金は、
音声通話付プラン+通話料+(オプション)+スマホ端末料金です。
それぞれの料金を見てみます。
音声通話付プラン
UQモバイルの料金プラン(音声通話付プラン)は、
- くりこしプランS(基本データ容量3GB)
- くりこしプランM(基本データ容量15GB)
- くりこしプランL(基本データ容量25GB)
の3種類です。
データ通信料が3GBの契約であれば、月額利用料金は、1,628円(税込)で、余ったデータ容量は翌月に繰り越しされます。
通話料
次に通話料です。
docomoやau、Softbankといったキャリアから格安SIMにのりかえる場合、データ通信料を安く抑えられても結局は電話代で高くなってしまう場合があります。
その点、UQモバイルは通話料で高くならない為の通話定額オプションも用意しています。
オプションには、「通話パック」と「かけ放題」とがあり、かけ放題は、「1回10分以内のかけ放題」と「24時間かけ放題」があります。
- 通話パックは、月に60分まで無料で550円/月
- 1回10分以内のかけ放題は770円/月
- 24時間かけ放題は1,870円/月です。
オプション契約をしない場合は、22円/30秒(従量制)が適用されます。
「月に60分まで無料」や「10分以内通話かけ放題」において、超過した場合は、30秒ごとに22円の通話料が別途かかります。
また、SMSは、1通送信につき3.3円(税込)かかります。
スマホ(端末)料金
UQモバイルは、各種端末も取り揃えています。
料金は、同じ機種でも大手キャリアが設定している金額より安めです。
機種は申し込む時期や在庫によって変わってきます。例えば36回払いの分割払いとなり、この料金にデータ通信料と通話料をプラスした金額が月額利用料となります。
格安スマホのUQモバイルに乗り換える手順
実際に、電話番号はそのままで、他社からUQモバイルへ乗り換える(MNP)手順のシミュレーションをしてみます。
UQモバイルへのお申込みは公式ページから簡単に行うことができます。
UQモバイルに乗り換えるには、
- UQモバイルの格安SIM(カード)だけを購入して手元のスマホに差し込んで使う
- 格安SIM(カード)とスマホ端末がセットになった格安スマホを購入する
の2通りの方法があります。
UQモバイルでは、どちらの方法でも格安スマホにすることができますが、ここでは、スマホ端末と格安SIMがセットになった格安スマホを購入して使う方法を紹介します。
格安SIMだけを購入して、それをスマホに差し込んで使う方法は、ワイモバイルに乗り換える手順で解説していますので、そちらを参考にして下さい。
同じ要領でUQモバイルでも格安SIMだけを購入して乗り換えることができます。
申込み前の準備
新規に申し込む場合は、
- MNP予約番号
- ご本人名義のクレジットカード
- 連絡用メールアドレスと電話番号
- ご本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
が必要です。
MNP予約番号
MNPとは、携帯電話会社を変更した場合に、電話番号はそのままで、変更後の携帯電話会社のサービスをご利用できる制度です。
MNP予約番号は、現在契約している携帯電話会社に電話して聞き出します。
切り替えのタイミングによっては、現在契約しているキャリアの違約金も発生します。
MNP予約番号を聞く際に説明がありますので確認しておきましょう。
UQモバイルへのお申込み手順
MNP予約番号を聞いたら、格安SIMとスマホ端末がセットになった格安スマホを購入するために、UQモバイルの公式サイトを開きます。
一通り内容を確認したら「申し込み」ボタンをクリックします。
ご契約形態の選択
まずは、契約形態の選択をします。
端末を同時購入かSIMのみを購入かを選択
「端末を同時購入」か「SIMのみを購入」かを選択します。
ここでは、端末とSIMを一緒に購入しますので「端末を同時購入」を選択します。
新規ご契約か他社からお乗り換え(MNP)かを選択
新規または電話番号が変わっても差し支えなければ、「新規ご契約」を、
電話番号を引き継ぐ場合は、「他社からお乗換え(MNP)」を選択します。
ここでは、「他社からお乗換え(MNP)」を選択(クリック)します。
MNP情報の入力
MNP情報の入力画面が表示されますので、電話で聞き出した「MNP予約番号」と「現在利用中の携帯キャリア」、「現在の電話番号」、「切替元携帯名義人」を入力します。
料金プラン(スマホプランと通話オプション)の選択
スマホプラン
基本データ(データ通信量)が、
- 3GBのくりこしプランS(1,628円)
- 15GBのくりこしプランM(2,728円)
- 25GBのくりこしプランL(3,828円)
から料金プラン(税込み)を選択します。
現在、どれくらいデータを使っているのかは、現在使っているスマホでもマイページで確認できますし、携帯を販売している店舗でも確認してもらえるので、その値で判断すると問題ないと思います。
尚、月間データ容量を超えた場合は、受信速度に制限がかかります。
UQモバイルでもデータの通信量は端末で確認することができますので、インターネット等を使う頻度を調整することは可能です。
ここでは、「くりこしプランS(1,628円)」を選択します。
通話オプション
「かけ放題(10分以内通話)」「かけ放題(24時間)」または「通話パック(60分/月)」を選びます。
ここでは、「かけ放題(10分以内通話):770円」を選択します。
お支払方法の選択
クレジットカードを選びます。
希望商品の選択
希望のスマホ端末・カラーを選びます。
ここでは、月額550円と表示されている端末とその色を選びます。
端末の種類は時期や在庫によって変わります。
端末代金の支払い方法を選択します。
36回払いと24回払い、一括払いから選択できますが、ここでは「36回払い」を選択します。
端末の利用料金は、分割払いの回数で割られたものが月額の利用料金に加算されます。
サポートオプションの選択
サポートオプションには、「UQあんしんパック」や「家族みまもりパック」、「端末補償サービス」などがあります。
端末補償サービス(月額418円)は端末が故障した際に一定の条件で補償するサービスです。
例えば、水漏れなどで全損した場合に、このサービスに加入していれば上限5,000円で端末交換または修理をしてくれますが、サービスに加入していなければ、実費となります。
初回のご契約時にしかお申込みができません。
ここでは、オプションには何も加入しないことにします。
以上の契約シミュレーションで、月額利用料は、3,058円(税込)となりました。
内訳は、1,628円(くりこしプランS)+ 770円(かけ放題:10分以内通話)+ 660円(端末の分割払い料金)です。
初期費用(SIMパッケージ料金+代引手数料+送料)は、代引きでの支払いとなります。
36ヶ月(3年)経過すると端末代金の分割支払いが終了しますので、37ヶ月以降の月額の支払いは、端末代金を差し引いた金額になります(通常は機種変更となります)。
初期費用:4,180円
初月から36ヶ月まで:3,058円
37ヶ月以降:2,398円
以上の入力が完了すると、「各種契約書類の確認」と「お客様情報の入力」へと進みます。
全ての項目の入力が完了すると申し込み完了のメールが送信されてきます。
尚、時期や条件によってはキャッシュバックされるキャンペーンを実施しています。
UQモバイルへの切り替え手順
申し込みが完了すると審査を経て数日後にスマホとSIMカードが配送されてきます。
スマホとSIMカードが到着したら、同封の書類を確認し、
- MNP転入切替・回線切替手続き
- データの移行作業
の順で旧端末からUQモバイルへの回線切替手続きとデータの移行作業を行います。
MNP転入切替・回線切替手続き手順
UQモバイルへのMNP転入切替・回線切替手続きは以下の手順で行います。
- 送られてきた書類(メール)に従い、UQモバイルのホームページメニューバーの「My UQ」をクリック
- my UQ mobile IDとパスワードを入力し「ログイン」をクリック
- 「お申し込み状況一覧」をクリック
- 「回線切替」をクリックして「実行」をクリック
切替完了後、30分ほどで旧端末が使えなくなり、UQモバイルで購入した新しい端末が利用可能となります。
データ移行作業
新しいスマホになるため、電話帳や画像、LINEなどのデータを引き継ぐ必要があります。
データの移行については、端末をiPhoneからAndroid端末に機種変更した時の手順をまとめています。au内でのiPhoneからAndroid端末への機種変更ですが、端末が届いてからのデータの移行は同じ手順になりますので参考になります。
まとめ
以上、スマホと格安SIMがセットになった格安スマホ「UQモバイル」に乗り換える手順を紹介してきました。
現在大手キャリアのスマホをお使いの方は、UQモバイルに乗り換えることで通信費を大幅に削減できるかもしれません。
UQモバイルは、格安スマホとしての安さはもちろん、通信速度が安定して高速であることが人気の理由となっています。通信速度と安さを両立させたい方にはおすすめです。
一度手続きをすれば半永久的に節約できます。
おすすめの家計節約術ですので是非検討してみて下さい。