趣味を始めたいと思ってはいるものの、金銭的にあまり余裕がなく、お金のかからない趣味を探している人も多いと思います。
そこで、ここでは、お金のかからない趣味を厳選して紹介しています。
お金のかからない趣味
ウォーキング・ジョギングなどの有酸素運動

有酸素運動は、健康上、様々な効果があるのは周知の通りです。趣味として紹介していますが、できれば日常生活の一部として取り入れることをおすすめします。
あまり堅苦しく考えずに近所の公園まで散歩という程度でも随分違いますが、生活習慣病を予防するために効果的な有酸素運動は、
- 中等度の有酸素運動を少なくとも週5日
- 高強度の有酸素運動を少なくとも週3日
- 中等度と高強度の有酸素運動を組み合わせた週3~5日
のいずれかとされています。
散歩程度ではなく、少し息が切れるくらいの強度を少し取り入れることが有効とされています。
但し、やりすぎには注意です。
例えばウォーキングは、以前は、歩数計をつけて1万歩というのが流行りましたが、今までは1万歩も歩くと逆に老化が進んだり、膝の関節を痛めやすいということが分かっています。
健康的なウォーキングの目安は、1日8,000歩。
その中の3分1程度に少し早歩きを混ぜるとより効果的と言われています。
有酸素運動で内臓脂肪量が減少することでアディポサイトカインという物質の分泌も減少するため、高血糖、脂質異常、高血圧、動脈硬化の予防・改善につながります。
大切なのは、継続することです。
1ヵ月にかかるお金の目安:0円~
筋トレ

筋肉を増強して加齢による運動機能の低下や様々な病気を予防する効果だけでなく、体の若さを保ったり、やる気の向上、不安感の軽減といった精神力(心)の強化も期待できます。
特に栄養不足でない限りプロテインを購入するといったことも不要です。
日常に有酸素運動や筋トレなどの運動を取り入れることは、有意義で健康的な生活を送るために趣味としてではなくても必須とも言えます。
その理由は、以下のページで詳しく解説しています。
1ヵ月にかかるお金の目安:0円~10,000円(ジムに通う場合)
ブログ書き

ブログを始める方法には、
- 業者が用意する無料ブログで始める方法
- 自分でドメインやサーバーを用意してはじめる方法
があります。
無料ブログで始める場合は費用は一切かかりません。自分でドメインやサーバーを用意してはじめる場合でも月額1,000円ほどのランニングコストで続けられます。
ブログ書きは、文章を考え指を使って文字を打っていくなど脳にも好影響を及ぼします。
既に趣味を持っている方、これから趣味を始める方でもその趣味を綴るブログを開設するのもおすすめです。モチベーションを上げたり、同じ趣味の人と交流することも可能です。
ブログは、長く時間をかけることができる割にはお金がかからないという意味でもおすすめの趣味ですし、広告収入を稼げば実益を兼ねた趣味にもなります。
Google Adsenseに登録後、ブログのランキングサイトなどに登録・参加して訪問者が増えると、ちょっとしたお小遣い稼ぎもできます。
1ヵ月にかかるお金の目安:0円~1,000円
アフィリエイト

アフィリエイトは、定年を迎えた人や主婦の実益を兼ねた趣味としてや、本業を持った人の趣味・副業としてお勧めです。
アフィリエイトを始めるには、まずは商品やサービスを宣伝する媒体を持つ必要があります。
ブログやサイト、メルマガ、Youtubeなど色々な媒体でアフィリエイトができますが、趣味で始めるのであればブログがおすすめです。
ブログを開設したら、ASPに登録し、自分のブログに合った広告を探して提携したら広告のコードをコピーしてブログに貼り付ける。そして、ブログを訪問してきた人がその広告を通して物やサービスを購入したら報酬が発生するという流れになります。
趣味にブログを始めるなら是非アフィリエイトにも挑戦したいものです。
1ヵ月にかかるお金の目安:0円~1,000円
小説の執筆

小説投稿サイトに登録して自分の小説を投稿すると他人に読んでもらったり、意見の交換など交流の機会を持つことができます。
人の感想を聞いたり自分の意見を投稿したりすることでモチベーションが上がり、文章力や描写力も鍛えられます。
現在は、様々な出版社が企画を出して様々な小説を公募していますので、作品を書いて新人賞や文学賞などのコンテストに応募するのもいいと思います。
小説を書くのにお金はかかりませんし、入賞すれば賞金を出すところもありますので実益を兼ねた趣味になる可能性もあります。
自分だけの物語を創作する喜びにハマる人も少なくないようです。
1ヵ月にかかるお金の目安:0円~1,000円
ストリートビューの閲覧

ストリートビューは、家にいてパソコンやスマホの前で楽しめる趣味です。スマホの場合は、料金のかからないWIFI環境がおすすめです。
ストリートビューの醍醐味は、何と言っても現実には行けない国や地域を旅することができること。海の中も見ることができます。
中には何年もかけて米国を横断する人もいます。
1ヵ月にかかるお金の目安:0円
図書館で読書

公共施設である図書館は私達の税金で運営されています。
活用しないと勿体ないですし、読書好きなら尚更です。現在は、自宅のパソコンから在庫の確認・予約が可能ですし、図書館にない書籍のリクエストも可能です。
図書館によっては本だけでなくCDやDVDなどの貸し出しをしているところもあります。
近年は、カフェが設置されているおしゃれな図書館もあります。
読書は、他の趣味のように飽きるということもありませんし、暑かったり寒かったり、また、体力がないので続けられないということもありません。
ゴールもないので一生続けることができます。
たまには新刊を読みたいという方は本屋さんで本を購入して読むのもおすすめです。
1ヵ月にかかるお金の目安:0円~3,000円
映画鑑賞

主なサービス | 作品数 | 月額料金 (税込) |
無料期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
U-NEXT | 19万 | 2,189円 | 31日間 | 新作映画・雑誌充実 |
Amazon プライムビデオ |
非公開 | 500円 | 30日間 | Amazonプライム会員は追加料金不要で利用可能 |
Hulu | 7万 | 1,026円 | 2週間 | 国内・海外ドラマ充実 |
Netflix | 非公開 | 880円~ | – | 海外ドラマ充実 |
dTV | 12万 | 550円 | 31日間 | ドコモユーザー以外も利用可 |
U-NEXTは月額料金が高めですが、作品数が19万と圧倒的に多く有料コンテンツとして扱われる最新作の配信がどこよりも早いのが特徴です。
また、有料コンテンツを利用できるU-NEXTポイントが毎月還元されるため、実質的な月額料金は低くなります。さらに、一つの契約でアカウントを無料で3つまで増やせるため、家族4人で利用した場合は1人あたり約500円で利用できます。
コスパ的には、Amazonプライムビデオがおすすめです。
1ヵ月にかかるお金の目安:500円~2,000円
カラオケ

カラオケは、ルーム料金がかかりますが、平日の昼間であればワンドリンク制で1時間300円前後から楽しめます。週1から2回通っても月額3,000円程度で楽しめ、大声を張り上げることで日頃のストレス発散にもうってつけです。
また、カラオケで音程やリズムをとって発声することで脳が活性化され、認知症を予防したり、口の周りの筋肉を鍛えることで嚥下機能が強化され、誤嚥防止にもつながるとされています。
楽しく歌って健康に関する良い効果がある訳ですから、定年を迎えたシニアの方にもおすすめの趣味です。
カラオケは、個室なので一人でも人の目を気になることなく楽しむことができます。
多くのカラオケ店ではシニア割引を設けていますので費用もあまりかかりません。
1ヵ月にかかるお金の目安:3,000円
資格取得

生涯学習の一環として資格取得もおすすめですが、定年後の再就職に役立てることもできます。
同じ資格の取得を目指す人たちや資格保有者同士の交流の場がもてるようになったり、資格保有者になることで会員になれ、最新情報を得たり人脈を形成することもできるものもあります。
初対面の人とでも同じ話題でコミュニケーションが取れるため、定年後すっかり減った人とのコミュニケーションの場を持つことができるかもしれません。
また、日々目標をもって過ごすことができますし、試験を受験することで日常では味わえない緊張感や達成感を味合うことができます。
資格を取得すると自信にも繋がりますし、将来何かの約に立つかもしれません。受験資格に学歴や経験が一切必要ないものも沢山あります。
1ヵ月にかかるお金の目安:500円~3,000円
ボランティア活動

ボランティアには、
- お年寄りや身障者の方たちを助ける福祉ボランティア
- 山や海岸、公園などのゴミ拾いや花や木を植えたりする環境ボランティア
- 地震や台風などの災害現場で後片づけや救援物資を運んだりする地域ボランティア
- 野外フェスなどのイベントの運営を手伝う文化ボランティア
といったものがあります。
ボランティアは、スーパーボランティアの小畠さんのように被災地に出向かなくても住んでいる町の広報誌などでも募集してあります。YahooやGoogleなどの検索エンジンで「地域名+ボランティア」などで検索して見つけることもできます。
また、Yahooがサービスを提供するYahooボランティアは、地域で絞ることは勿論のこと、カテゴリーやキーワードで絞って探すことができます。
参加者は定年を迎えた方が多いのが特徴です。
1ヵ月にかかるお金の目安:0円
神社・仏閣巡り

神社やお寺は独特の佇まいで心身ともに癒されるだけでなく、それぞれに歴史と文化があり、それらを学ぶこともでき、そして、何と言ってもご利益を授かることができます。
特に、仕事や生活に行き詰まりを感じている時や辛い時、迷っている時や背中を押してほしい時などは神社・寺社に行くことで心が穏やかになり、新しい考えができるようになったり、決断ができたり、また、答えが見つかったりします。
まずは、近所の神社やお寺を巡ってみることをおすすめします。
全国には、8万1千以上の神社、7万7千以上のお寺があると言われており、6万件近くあるコンビニエンスストアより多いたで、近所に多くの神社やお寺を発見できると思います。
近場であれば、ガソリン代などの交通費だけですのでさほどお金もかかりません。
パワースポットランキングといったワードでネット検索すれば、様々な神社やお寺を調べることができます。是非一度足を運んでみてはどうでしょうか。
1ヵ月にかかるお金の目安:~3,000円
木工彫刻

掘るものに決まりはありません。コースターやキーホルダーから初めてのいいですし、毎年、来年の干支を掘るのに挑戦してもいいと思います。
必要となるのは、材料となる木と彫刻刀。いずれも高価なものからそうでないものまでありますが彫刻刀は初期投資でしばらく使えます。木は掘ろうとするものに合わせて購入します。
参考:木工用の彫刻刀
参考:木工彫刻用の木
1ヵ月にかかるお金の目安:3,000円
ミシン

不用になった服はリサイクルショップで買い取ってもらえることもありますが、ダメージの状態やノーブランドの服などは買い取ってもらえないことが少なくありません。
そんな服でもミシンを使って、クッションやバッグ、ティッシュケースなど素敵な品々にリメイクが可能ですし、刺繍や文字縫いなどで1点ものにすることができます。
ミシンには、
- 伸縮性のあるニット素材の縫製が得意な、かがり縫い専用のロックミシン
- ダイヤルでスタートから縫い目調節まで行えるシンプル操作が可能な電子ミシン
- ボタンやモニタで操作全般が簡単に行えて、初心者も安心のコンピュータミシン
などがありますので用途に合わせて選びます。
1ヵ月にかかるお金の目安:3,000円
DIY

DIYとは、自分自身で用意した道具・材料を使い、制作したり、修繕したりする趣味です。近年はテレビの影響もあり女性でもDIYを楽しむ人が増えています。最近は100均の材料を使いお値段以上のものを作って楽しむ人が増えてきました。
DIYには、既製品にはない自分好みの家具などを作ることができるという楽しみがあります。
本格的な日曜大工・DIYには高額な材料費がかかってきますが、100均やホームセンターで材料を購入するなどお金をかけずに自分のモノを作るという楽しみが魅力の一つとなっています。
1ヵ月にかかるお金の目安:3,000円
ヨガ

ヨガは、日本や中国など東洋で3千年以上昔から行われてきた心と身体をリラックスさせ、健康的で充実した生活を送るためのツールです。ヨガの目的は、苦痛からの解放され、快適で安定した心を作ることにあります。運動が苦手な人や、体力のないご高齢の人にも人気があります。
ヨガで最も大切な要素が「呼吸法」と「正姿勢」です。
呼吸が体と心に及ぼす影響はとても深いものです。
呼吸をコントロールすることで活力と集中力が増します。細胞ひとつひとつに酸素が送り込まれ、リンパの流れや血行がよくなり、内臓も活性化するという効果もあります。
また、正しい姿勢(ポーズ)は、呼吸を楽にし、リラックス感と充実感が得られ、さらに体の歪みを取ったり、筋肉や骨のバランスを取りやすくする効果があります。
体力のないご高齢の方は勿論のこと、冷え性の人や肩こりの人、自律神経が乱れている人などにもおすすめです。
1ヵ月にかかるお金の目安:0円
オンラインゲーム

オンラインゲームとは、ネットゲーム(ネトゲ)とも呼ばれ、インターネットを通して世界中の人たちと一緒にゲームを楽しむことができる遊びです。スマホを使ってできるものもありますが、主にパソコンを使ってオンライン上で複数の人が同時に参加・交流しながらゲームを進めます。
オンラインゲームには、ドラクエに代表されるように一人でできるRPGをはじめ、複数のプレイヤーが参加できるMMORPG、また、FPS/TPSといったシューティングゲームやチームとなって戦う対戦ものや野球やサッカーといったスポーツものなど様々な種類のゲームがあります。
適度にやればいい意味で現実逃避ができて楽しい世界に浸れますのでおすすめの趣味です。
1ヵ月にかかるお金の目安:0~1,500円
瞑想

ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズ、イチローといった世界でも有名な超一流の経営者やスポーツ選手が瞑想を日常に取り入れていると言います。また、GoogleやFacebookの社員もマインドフルネス瞑想というものを取り入れていることは有名な話で、近年は、ビジネスマンのあいだでも流行ってきています。
瞑想は、宗派などで違うようですが、GoogleやFacebookの社員も実践しているマインドフルネス瞑想というものは、意図的に今という瞬間に意識を向け、自分の一切の評価、判断、解釈を挟まない心の状態とされています。
自分の一切の考えを挟まなければ注意を向ける対象は何でもいいとされています。
マインドフルネス瞑想を日常に取り入れることで、集中力がアップし生産性が上がる、ストレスが軽減される、幸福感が増し、メンタルが改善される、免疫力が向上する、睡眠が改善するといった効果があることが研究によって明らかになっています。
1ヵ月にかかるお金の目安:0円
書道

パソコンやスマホが普及してから文字を書く機会が大幅に減りましたが、それでも筆を使って字を書く機会はそんなに少なくなった訳ではありません。祝儀袋や香典袋などを準備するとき、結婚式や葬式の受付で記帳するとき、年賀状や挨拶状に一筆添えるときなど、筆を使って字を書く機会はまだまだ多いものです。
書道を始めるには道具を揃える必要がありますが、道具は、筆、墨、半紙、硯、文鎮、下敷き、筆置きなど、セットで購入しても数千円からと比較的安く揃えることができます。
道具を揃えたら、半紙や墨、筆を定期的に購入する必要がありますがあまりお金はかかりません。ランニングコストも比較的少なく続けることができます。
1ヵ月にかかるお金の目安:1,000円~
お金のかからない趣味のまとめ
お金のかからない趣味を厳選して紹介してきました。
興味のある趣味を見つけたら、まずは行動に移すことが大切です。
今始めなければいつまで経っても始められません。趣味とはそういうものです。
そして折角の第二の人生の時間をズルズルと過ごしてしまいがちです。
人生は一度きりです。後悔しないためにも思い立ったら勇気を出してチャレンジしてみる。
そうするとさまざまな新しい発見にもつながり、刺激的な展開が待っています。