SEOの内部対策と外部対策とは?またその具体的な実践方法

本サイトにはプロモーションが含まれています

インターネット上で、自分のWEBサイトへの集客を増やすのに欠かせないのがSEO対策です。

SEO対策とは、自分のWebサイトを最適化して、Googleなどの検索エンジンで狙ったキーワードで検索した時に自分のWebサイトが検索結果の上位に表示されるようにする施策です。

そして、SEO対策には大きく、内部対策外部対策があります。

ここでは、SEO内部対策とSEO外部対策とはどういうものか。また、その対策の具体的な実践方法を解説しています。

的確なSEO対策を施すことで、狙ったキーワードでの検索結果で、自分のWEBサイトの順位を上げることができ、結果、自分のWEBサイトへの訪問者を増やすことができます。

SEOの内部対策とは

SEO内部対策とは、自分のWEBサイトに施すSEO対策です。

具体的には、

  1. 検索意図にマッチした質の高いコンテンツ
  2. HTMLの構造が最適化されているコンテンツ
  3. ユーザビリティの高いコンテンツ
  4. セキュリティが高いコンテンツ

を作り上げることがSEO内部対策となります。

具体的な実践方法は以下の通りです。

SEO内部対策の実践方法

検索意図にマッチした質の高いコンテンツ作り

検索意図にマッチしたコンテンツとは

検索意図にマッチしたコンテンツとは、ユーザーの目的を解決する内容になっているものです。

検索意図にマッチしたコンテンツは、ユーザーの離脱率を下げ、滞在時間を増やします。

その際に重要な対策が、キーワード選定です。

ご存じのように多くの人は、GoogleやYahooの検索エンジンでキーワードを入力して検索をかけ、表示された検索結果をクリックして訪問してきます。

従って、どのようなコンテンツもキーワードの選定が重要になります。

記事(コンテンツ)を書く場合は、まずは検索ボリュームや競合を考えて、対策するキーワードを選定し、それから質の高いコンテンツ作りに入ります。

質の高いコンテンツとは

コンテンツイズキングと言われるようにSEO対策として最も重要なのがコンテンツの質です。

コンテンツの質はGoogleが重視するユーザーファーストの観点からも重要です。

検索ワードに対してユーザーが求める情報を的確に伝えることが重要ですが、相対評価である以上、他のサイトと差別化を図るためにオリジナリティを持たせることも重要です。

特にアフィリエイトの場合は、紹介する商品やサービスが同じであることから説明する文章も似たり寄ったりになりがちで、オリジナリティがなくなりがちです。

他の記事と差別化を図るために、自分で使用した感想を盛り込む、動画を活用してさらに分かりやすく伝える、などの工夫が必要です。

実際、動画を埋め込んだ記事はSEO対策として有効だと言われています。

また、現在、Googleは、特に、E-A-Tと言われる

  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness (信頼性)

を重視するとアナウンスしていますので、これらを意識したコンテンツ作りが重要になります。

これらは、コンテンツの充実化を図ったり、政府機関や医療機関など、信頼できるサイトからデータを引用することで高めることもできる場合があります。

また、質の高いコンテンツを維持するには、定期的なリライト作業も重要です。

過去に書いた記事を読み返してみると、内容が古く検索意図に答えるコンテンツとしては内容が乏しかったり、専門性や信頼性が乏しかったりする場合があるためです。

HTMLの構造が最適化されているコンテンツ作り

SEO対策には、タイトル見出しタグを使って、HTMLの構造を適正化することも重要です。

タイトル<titleタグ>や見出し<hタグ>にキーワードを配置したり、複合キーワード同士はなるべく近くに配置したりすることは強力なSEO対策になります。

SEO対策として効果的なタイトルや見出しタグの書き方、また、記事の書き方については、下のページでまとめていますので参考にして頂ければと思います。

ユーザビリティの高いコンテンツ作り

ユーザビリティの高いコンテンツとは、使いやすいサイトを実現することです。

例えば、ページの表示速度が速くストレスなく閲覧できる、PCでもモバイルでも見やすく表示される、カテゴリーやサイトマップ、パン屑リスト、関連リンクなどが配置されていて移動しやすい、また、リンク切れや重複した内容のページをなくすといったことです。

ページの表示速度が速くレスポンシブのもの

表示が遅いWebサイトはユーザーを満足させることはできません。また、パソコンだけでなく、モバイルやスマホ端末で検索してきた時も見やすく表示される必要があります。

このようにユーザーの視点に立つと、

  1. 表示速度の速いサーバーのレンタル
  2. レスポンシブ(スマホやタブレットなどでもキレイに表示させる)対応

といった対策も必要になってきます。

Googleが、直帰率とコンバージョン率の関係についてディープラーニングを用いて予測したデータによると、表示速度が1秒から3秒に落ちると、直帰率は32%上昇するとされています。

実際、Googleもサイトの表示速度やレスポンシブ対応といったことを評価対象にしていることを公式ページで公表しています。

表示速度やレスポンシブ対応は、レンタルするサーバーやWordPressテーマで対策できます。

ちなみに、当サイトでは、エックスサーバー(スタンダードプラン:旧X10プラン)をレンタルし、WordPressテーマに、THE THORを使用しています。

エックスサーバーは表示速度と安定性を兼ね備えており、THE THORは高速化するブラグインなしでそこそこのスピードで表示してくれますので、これらの対策を打つことができています。

サイトマップ

サイトマップとは、サイトのコンテンツを一覧でまとめたページです。

ユーザーが閲覧できるHTMLサイトマップとクローラーが認識できるXMLサイトマップがありますが、どちらも検索順位には直接影響はしないものの、重要です。

HTMLサイトマップは、ユーザビリティの向上に役立ち、XMLサイトマップはgoogleのクローラーにサイトのコンテンツを認識させることに役立ちます。

Googleなどの検索エンジンは、クローラーと呼ばれるロボットがWEB上を巡回して収集した情報をもとに順位を決定しています。

クローラーは、リンクを辿ったり、自サイトが送信したXMLサイトマップなどで私たちのサイトに訪問するため、XMLサイトマップを送信すると、クローラーに記事の作成や更新を素早く伝えることができ、検索結果に検索結果に表示されるスピードも早まります。

ブログやアフィリエイトサイトをWordPressで運営する場合は、どちらのサイトマップも、WordPressテーマやプラグインで作成することが可能です。

パン屑リスト

パンくずリストとは、現在閲覧しているページがサイト内のどの位置にあるかを階層構造で示したものです(下図の赤枠の部分)。

一般的には記事の上部に表示されます。

パンくずリスト

パンくずリストを設置すると、ユーザーは、そのページがサイト階層内のどこに位置するかを判断でき、移動がしやすくなるなどユーザビリティが向上します。

また、パンくずリストは、クローラーにサイトの構造を理解させるのにも役立ちます。

そういう意味では、階層を増やし過ぎないことも重要です。

パンくずリストに表示されるカテゴリ(上図では「アフィリエイト」の部分)は、リンクの集まる場所でもあるため、カテゴリにSEO対策用のキーワードを含めることも効果的です。

WordPressを使って記事を書く場合は、パンくずリストを設置できるWordPressテーマを選ぶのがSEO的にはおすすめです。

内部リンク

内部リンクはSEO対策として非常に重要です。

内部リンクはユーザーを関連情報へナビゲートする機能を持ちます。

また、Googleは、外部リンク・内部リンクを問わずリンクを投票と考え、関連性が高く質の高いページからの自然なリンクが集まるページを人気のある重要なページと判断します。

従って、ページのSEOを強化したい場合は、関連記事から被リンクを集めることが有効です。

リンクにはテキストや画像を使ってやる方法がありますが、SEO的には、リンク先のキーワードを記述したテキストを使ったものが有効です。

リンク切れや重複ページをなくす

リンク切れや重複した内容のページがあることは、ユーザビリティの観点からだけでなく、SEO的にもマイナスです。

セキュリティが高いコンテンツ作り

Googleはセキュリティ対策もサイトを評価する項目に取り入れています。

セキュリティ対策としては、SSL化が有効です。

SSL化とは、通信を暗号化してセキュリティを強化する技術です。暗号化していない通信は通信情報を閲覧されてしまう可能性があります。

ユーザーからの信頼性が向上するとして、Googleは、SSL化(https化)をしているか否かを検索順位の決定要素に含むとアナウンスしています。

サイトを作ったらSSL化しておいた方がいいでしょう。

SSL化は、レンタルするサーバーで対策が可能です。下で紹介するレンタルサーバーは全て無料でSSL化が可能です。

SEO外部対策とは

SEO外部対策とは、自分のWEBサイト以外に施すSEO対策です。

具体的には、

  1. 良質な外部リンクが多いコンテンツ

を作り上げることがSEO外部対策となります。

具体的な実践方法は以下の通りです。

SEO外部対策の実践方法

自然で良質な外部リンクの獲得

質の高い外部リンクの獲得はSEOに大きな効果がありますし、ドメインパワーやページランク(ドメインやページの信頼性を示す指標)を上げる上でも役に立ちます。

質が高い外部リンクとは、関連性の高い信頼できるサイトからの自然なリンクのことです。

かつては、被リンクの数だけがページの評価に直結している時代もありましたが、今はそのリンクの質やドメインの数が重要視されます。

相互リンクでも質の高いリンクであれば、SEO的に効果が期待できますが、関連性がないただの相互リンクだったり、信頼性の低いサイトとの相互リンクはかえってSEO的に評価が落ちる場合もあるため注意が必要です。

従って、現在は、検索エンジンやリンク集のディレクトリに登録するといった手法や有料のリンクを購入するといったSEO外部対策はリスクが大きいと言えます。

特に、サテライトサイトなどを作って自作自演のリンクを作ったりすると「不自然なリンクという手動のペナルティ」の対象になる場合もありますので絶対にやるべきではありません。

質の高い自然なリンクを獲得するには、質の良いコンテンツを作り続けることにつきます。

まとめ

SEO内部対策とSEO外部対策とはどういうものか、また、その具体的な実践方法について解説してきました。

SEO内部対策とは、自分のWEBサイトに施すSEO対策で、SEO外部対策とは、自分のWEBサイト以外に施すSEO対策です。

SEO内部対策は、

  1. 検索意図にマッチした質の高いコンテンツ
  2. HTMLの構造が最適化されているコンテンツ
  3. ユーザビリティの高いコンテンツ
  4. セキュリティが高いコンテンツ

を作ることで、

SEO外部対策は、

  1. 良質な外部リンクが多いコンテンツ

を作ることで対策が打てます。

SEO外部対策は、現在は自ら能動的に打てる対策は特にありませんが、自分のWEBサイトにリンクをしてもらえるよう営業をする人もいるようです。

その他、下の記事も読まれています。