ここでは、調剤報酬請求事務専門士の仕事内容、及び調剤報酬請求事務専門士試験の概要や難易度などを解説しています。
調剤報酬請求事務専門士とは
調剤報酬請求事務専門士は、一般社団法人専門士検定協会が主催する民間資格です。
調剤薬局で事務を行う専門家として薬剤師をアシストし、患者さんの受付対応や薬代の会計、薬剤師の補助やレセプトの作成業務などを行います。
レセプトとは、実際にかかった医療費から患者が支払った医療費(最大3割)を差し引いた金額を市区町村や健康保険組合などの健康保険の保険者に請求するための明細書のことで、レセプトの作成とは、保険者に診療報酬を請求する業務のことです。
また、薬局ではパソコンを使って業務を行うので、パソコン操作の基本的なスキル(WordやExcelが使える程度)も必要になります。
本来、調剤薬局事務を行うのに特に資格は必要ありません。
就職や転職に際しては、経験者が優遇されますが、未経験者でも調剤薬局事務に関する資格を取得したり、知識を習得しておけば有利になる場合があります。
調剤薬局事務に関する資格には、他にもいくつかの民間資格があります(国家資格はなし)。
それぞれの資格に優位性や難易度に大きな差はありませんが、調剤報酬請求事務専門士が最も歴史が古く、調剤薬局事務に関する資格の中では格や信頼性、知名度が高いとされています。
薬局の規模や雇用形態などにも左右されますが、調剤薬局事務は基本的に定年まで働くことができる職業として特に女性に人気があります。
調剤報酬請求事務専門士 2級 | 評価 |
---|---|
受験資格 | なし |
就職・転職に役立つか | |
定年後の再就職に役立つか | |
独立に役立つか | |
難易度 | やや易しい |
ここでは、調剤薬局事務に関する資格のうち、調剤報酬請求事務専門士について解説します。
調剤報酬請求事務専門士検定試験の概要
調剤報酬請求事務専門士検定試験は調剤報酬請求事務専門士検定協会が主催する検定試験です。
公式URL:調剤報酬請求事務専門士検定協会
調剤報酬請求事務専門士検定試験に合格すると認定書を発行してもらえ、「専門士」の称号を正式に名乗ることができます。
調剤報酬請求事務専門士には免許の更新制度があり、2年に1度、更新(有料)を受ける必要があります。
最新の保険知識の習得をバックアップし、有資格者のレベルを一定に保つのが目的です。
受験資格
年齢・性別・学歴に関係なく誰でも受験できます。
試験日時・試験の方法・試験の内容
試験日時
例年、年2回、7月と12月の第一土曜日に実施されます。
試験時間:10:00~12:05(学科・実技ともに60分)
試験会場:北海道、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡
試験の方法
試験には、1級・2級・3級のレベルがあり、以下の者を想定して試験が実施されます。
級(レベル) | レベルの内容 |
---|---|
1級 (教育者・リーダーレベル) |
調剤報酬の基礎・応用を的確に理解し、説明することができる(教育者・リーダーレベル)。 |
2級 (中堅社員レベル) |
調剤報酬の応用を理解し、実務に活かすことができる(中堅社員レベル)。 |
3級 (新入社員レベル) |
調剤報酬の基礎を理解している(新入社員レベル)。 |
それぞれ学科試験と実技試験が行われます。
試験会場に診療報酬点数表、テキスト、ノートなどの資料の持ち込みは自由です。
2級と3級は通信受験が可能
尚、2級と3級は、通常の会場受験だけでなく、FAX(NTT回線)を利用した在宅での通信受験も認められています。
通信受験は、受験者各自で指定された時間に、試験問題を受信し、解答返信を指定された時間に、指定FAX番号に解答用紙を送信するスタイルです。
試験の内容
全級共通問題
全ての級に共通して実施されます。
学科 (基礎30問) (マークシート方式) |
|
実技 (処方せん3症例) |
|
1級の追加問題
共通問題に以下の問題が追加されます。
学科 (応用20問) (マークシート方式) |
|
実技 (処方せん1症例) |
|
2級の追加問題
共通問題に以下の問題が追加されます。
学科 (応用20問) (マークシート方式) |
|
3級の追加問題
追加問題なし
受験料
- 1級:6,380円
- 2級:5,280円
- 3級:5,280円
- 1級、2級併願:11,110円
- 2級、3級併願:10,010円
- 通信受験2級:9,680円
- 通信受験3級:8,580円
- 通信2級、通信3級併願:17,710円
2級と3級は、通常の会場受験だけでなく、FAX(NTT回線)を利用した在宅での通信受験も認められています。
調剤報酬請求事務専門士検定試験の難易度
合格基準・合格率
合格基準は、公開されていません。
合格率は、以下の通りです。
- 1級:15~20%
- 2級:35~45%
- 3級:50~60%
- 通信2級:30%~40%
- 通信3級:50%~60%
合否結果は、試験後1カ月ほどで郵送にて送られてきます。
試験の難易度
2級の難易度: やや易しい
合格までの学習時間の目安:200時間
2級の難易度は合格率40%とやや易しいレベルです。
1級は、合格率が15%程度と調剤薬局事務の資格の中では最難関の資格となります。
教材は協会サイトの出版教材で紹介してあります。
調剤報酬請求事務専門士は転職や定年後の再就職にも有利か
調剤薬局事務の求人が多い中、資格取得者を優遇するところが目立つようになってきました。
調剤報酬請求事務専門士は、調剤事務系の資格の中では最難関の資格と言われています。
調剤報酬事務専門士は、難しい試験を突破し、免許の更新により常に最新の情報を入手しているとあって、調剤薬局や病院への就職や転職で有利になります。
調剤報酬請求事務専門士を認定している日本医療総合支援評議会には、独自の就職支援センターを設けており、合格者・更新者の就職・転職サポートも行っていることから、就職・転職しやすい資格とも言えるでしょう。
特に1級の取得者には資格手当を出すところもあります。
定年後の再就職にどうか、という点は、基本的には若い経験者を優先して雇う傾向があります。
本来、調剤薬局事務は資格が無くてもできる仕事なので、資格を取得しているからといって定年後の再就職には正直厳しいと言えますが、タイミングが良ければ、その事務所の定年制度の範囲内で雇ってもらえることがあります。
尚、定年後に役立つ仕事については、下の記事で紹介しています。
まとめ
以上、調剤報酬請求事務専門士の仕事内容、及び調剤報酬請求事務専門士試験の概要や難易度などを解説してきました。
調剤薬局事務への就職や転職にあたっては、経験者のほうが優遇されますが、未経験者が調剤薬局事務の仕事に就くためには、調剤薬局事務に関する資格を取得したり、知識を習得しておけば有利になる場合があります。
調剤薬局事務に関する資格には、いくつかの民間資格がありますが、その中でも最も歴史が古く、格や信頼性、知名度が高いと言われているのが調剤報酬請求事務専門士です。
試験の難易度も最も高めなので特に1級ともなれば希少価値もあります。
但し、調剤薬局の増加に伴い調剤薬局事務の需要は増えてきているとはいえ、一般の医療事務に比べると求人の数が少ないのが現状です。
医療業界で働きたい場合は、診療報酬請求事務能力認定試験や登録販売者などを検討してみるのもいいと思います。受験資格も必要ないため誰でも受験することができます。