第二種電気工事士は定年後の再就職にもおすすめか?試験の難易度や合格率!

本サイトにはプロモーションが含まれています

ここでは、電気工事士とはどういう職業か、第二種電気工事士は定年後の再就職にもおすすめか?試験の難易度や合格率などを解説しています。

電気工事士とは?

電気工事士の資格は、電気に関わる建物や設備の工事をする時に必要となる都道府県知事によって付与される国家資格です。

電気工事士には、第二種電気工事士と第一種電気工事士の2種類があり、それぞれ作業できる仕事の範囲が異なります。

第二種電気工事士は、一般住宅や店舗など600ボルト以下で受電する設備の工事に従事でき、第一種電気工事士は、第二種の範囲に加えて、最大電力500キロワット未満の工場、ビル、商店などの工事に従事できます。

具体的には、第二種電気工事士は、一般住宅や小規模施設や店舗の、第一種電気工事士は、ビルや工場、集合住宅など大規模施設の電気工事に従事します。

電気工事士は、業務独占資格に分類されており、これらの仕事を電気工事士の資格を持っていない人がすることは法律で禁止されています。

名前がよく似た資格に電気主任技術者という資格がありますが、両者の違いは、簡単に言うと、電気主任技術者が保安の監督をする仕事で、電気工事士は工事に従事する仕事です。

また、第二種電気工事士に合格して免状を取得すれば、消防設備士の甲種(特類以外)の受験資格を得ることができます。

第二種電気工事士 評価
受験資格 なし
就職・転職に役立つか
定年後の再就職に役立つか
独立に役立つか
難易度 易しい

電気工事士になるには?

電気工事士試験に合格して電気工事士免状の交付を受けると、電気(一般用電気工作物及び自家用電気工作物)の工事に従事することができます。

ただし第一種電気工事士については、免状交付には、5年以上(電気科・電気工事科の大学や専門学校を卒業している場合は3年以上)の実務経験等が必要です。

第二種電気工事士試験の概要

ここでは、免状交付に実務経験が必要ない第二種電気工事士試験について解説します。

受験資格

受験資格は必要ありません。

年齢、学歴、国籍、性別、実務経験等に関係なく誰でも受験できます。

ちなみに第一種電気工事士も免許交付には実務経験が必要ですが受験資格は必要ありません。

試験日時

第二種電気工事士の試験は、年2回(上期、下期)実施されます。

以前は、上期試験、下期試験のいずれかしか受験できませんでしたが、平成30年より、上期・下期の両方の受験が可能となりました。

上期試験、下期試験ともに筆記試験と技能試験が実施されます。

筆記試験に合格した者は、免除申請により翌期のみ筆記試験が免除となります。

上期試験

上期試験は、3月中旬から4月上旬にかけて申し込みを受け付け、5月または6月の日曜日に筆記試験、7月の下旬に技能試験が実施されます。

下期試験

下期試験は、8月中旬から9月上旬にかけて申し込みを受け付け、10月の日曜日に筆記試験、12月に技能試験が実施されます。

試験の方法と内容

第二種電気工事士試験では、実技・技能試験があるため工具を持参しなければいけません。

  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー
  • 電工ナイフ
  • ペンチ
  • スケール
  • リングスリーブ用圧着ペンチ(JIS C 9711:1982・1990・1997適合品)
  • ウォーターポンププライヤ

上記の工具が指定工具と言われ、試験会場に持参する必要があります。

このほかにも電動工具以外のすべての工具を使用することができます。

筆記試験

出題数は全50問 マークシート式、4択。

試験時間120分

<試験問題>

試験科目 試験の範囲
電気に関する基礎理論 ①電流、電圧、電力及び電気抵抗
②導体及び絶縁体
③交流電気の基礎概念
④電気回路の計算
配電理論および配線設計 ①配電方式
②引込線
③配線
電気機器、配線器具ならびに電気工事ようの材料および工具 ①電気機器及び配線器具の構造及び性能
②電気工事用の材料の材質及び用途
③電気工事用の工具の用途
電気工事の施工方法: ①配線工事の方法
②電気機器及び配線器具の設置工事の方法
③コード及びキャブタイヤケーブルの取付方法
④接地工事の方法
一般用電気工作物の検査方法 ①点検の方法
②導通試験の方法
③絶縁抵抗測定の方法
④接地抵抗測定の方法
⑤試験用器具の性能及び使用方法
配線図 配線図の表示事項及び表示方法
一般用電気工作物の保安に関する法令 ①電気工事士法、同法施行令、同法施行規則
②電気設備に関する技術基準を定める省令
③電気用品安全法、同法施行令、同法施行規則及び電気用品の技術上
の基準を定める省令

技能試験

試験時に渡される配線図を基に、電線とボックスを接続したり、正しい配線の順番でコンセントに電線を接続したりします。

試験時間40分

<試験問題>

  1. 電気の接続
  2. 配線工事
  3. 電気機器および配線器具の設置
  4. 電気機器・配線器具ならびに電気工事用の材料および工具の使用方法
  5. コードおよびキャプタイヤケーブルの取付
  6.  接地工事
  7. 電流、電圧、電力および電気抵抗の測定
  8. 一般用電気工作物の検査
  9. 一般用電気工作物の故障箇所の修理

参考:第二種電気工事士の過去問(電気技術者試験センター)

受験手数料

いずれも非課税

申し込み 第二種電気工事士 第一種電気工事士
インターネットによる申込 9,300円 10,900円
郵便による申込 9,600円 11,300円

第二種電気工事士の難易度や合格率

合格基準

筆記試験は、全50問中、30問(60点)正解にて合格が目安です。

技能試験は、重欠陥・軽欠陥などの審査基準からの減点方式で採点し、重欠陥が1つでも見つかると不合格、軽欠陥は3つ以上から不合格になります。

合格率

令和4年度の上期の試験では、

筆記試験は、78,634名が受験して45,734名が合格

技能試験は、53,558名が受験して39,771名が合格

筆記試験は約58%、技能試験は約74%の合格率でした。

難易度はさほど高くないので独学でも2~3ヵ月ほど学習すれば合格は可能と言われています。

ちなみに第一種電気工事士試験の合格率も30%前後と難易度はさほど高くありません。

難易度と合格までの時間の目安

難易度: 易しい 第二種電気工事士試験

合格までの学習時間の目安:150時間

第二種電気工事士試験のおすすめ通信講座

第二種電気工事士のおすすめ通信講座はヒューマンアカデミーの第二種電気工事士講座です。

ヒューマンアカデミーの第二種電気工事士講座は、技術系の試験に定評のあるJTEX 日本技能教育開発センターとの提携講座(同じ講座)です。

参考:第二種電気工事士講座

第二種電気工事士は定年後の再就職として役に立つか

電気工事士は、ビルの管理会社や防犯設備を設置する会社などからのニーズが多く、会社によっては資格手当を出すところもあります。

実務経験を積んだ後に独立して事務所を持つ人も多いようです。

しかし、定年後の再就職としてはやや厳しいというのが実態です。

その理由のひとつは、離れた現場への移動や、重い機材や工具を持って運んだり、現場でも肉体労働が多いことから定年後のシニアを雇う会社が少ないという点があります。

また、需要もある一方で、電気工事士試験の受験者数も年々増えており、資格取得者が多いのも電気工事士の特徴であることから人材が不足しているという訳でもありません。

そして、若い頃と違って、定年後は体力もどんどん落ちていくことから本人も仕事自体をきつく感じるようになりますので体力的に何歳まで働けるかというのが問題になります。

定年後、電気関係の仕事で再就職を目指したい場合は、作業ではなく、監督をする電気主任技術者がおすすめです。

そういう意味で、電気工事士が定年後の再就職に役立つとは言えないのが現状です。