2級土木施工管理技士は転職に役立つか

本サイトにはプロモーションが含まれています

ここでは、2級土木施工管理技士とはどういう資格か、試験の概要や2級土木施工管理技士が定年後の再就職に役立つかなどを解説しています。

土木施工管理技士とは?

土木施工管理技士とは、国土交通省が管轄する国家資格です。

河川や道路、橋梁、ダム、トンネル、鉄道、上下水道工事、災害の復旧工事などの土木工事において、現場での工程管理・安全管理・品質管理などを行う土木工事分野のスペシャリストです。

関係省庁との折衝や工事に伴う役所への申請手続き、また、ときには周辺住民への説明といった業務も担います。

土木施工管理技士には、2級と1級の2種類があり、2級は主任技術者として、1級は監理技術者として現場の責任者になることができます。

2級土木施工管理技士は、一般建設業の許可を受ける際に必要な「営業所ごとに配置する専任の技術者」及び「建設工事における主任技術者」として認められています。

また、特定建設業者が元請として工事を施工するために締結した請負金額の合計が4,000万円(建築一式工事の場合は6,000万円)以上となる場合は、現場に監理技術者を専任で置かなければならないと定められていますので、これが2級と1級ができる仕事の差ということになります。

主任技術者や監理技術者は、現場ごとに必ず配置する義務があるため、土木施工管理技士は、施工管理に携わる方には必要不可欠の資格と言えます。

資格保有者は、土木関連の会社だけでなく、中堅ゼネコン、大手ゼネコン、工務店、リフォーム業者、マンション管理会社などへの就職・転職が可能です。

2級土木施工管理技士 評価
受験資格 あり
就職・転職に役立つか
定年後の再就職に役立つか
独立に役立つか
難易度 やや易しい

ここでは、2級土木施工管理技士について解説します。

2級土木施工管理技士になるには

2級土木施工管理技士は、2級土木施工管理技術検定試験に合格することでなることができます。

2級土木施工管理技術検定試験の概要

土木施工管理技術検定試験は、2021年に受験資格、試験の構造ともに大きな変更がありました。

受験資格

2級土木施工管理技術検定試験は、従来の「学科試験・実地試験」から、「第1次検定第2次検定」となりました。

それぞれ受験資格があります。

第1次検定の受験資格

第1次検定の受験資格は、試験実施年度の末日における年齢が17歳以上の者です。

実務経験の有無は問われません。

第2次検定の受験資格

第2次検定は、次のいずれかに該当する者しか受験できません。

1.第1次検定の合格者で実務経験がある者

第2次検定は、第1次検定の合格者で下記の実務経験がある者が受験できます。

<実務経験>

学歴・資格 土木施工に関する実務経験年数
指定学科 指定学科以外
大学・専門学校(高度専門士に限る)卒業者 卒業後1年以上 卒業後1年6月以上
短期大学・高等専門学校・専門学校卒業者(専門士に限る)卒業者 卒業後2年以上 卒業後3年以上
高等学校・中等教育学校・専門学校(高度専門士、専門士を除く)卒業者 卒業後3年以上 卒業後4年6月以上
その他の者 8年以上
2.第1次試験の免除者
  1. 2級土木施工管理技術検定第一次検定試験合格者
  2. 技術士法による第二次試験のうち技術部門、建設部門、上下水道部門、農業部門(選択科目を農業土木とするものに限る)、森林部門(選択科目を森林土木とするものに限る)、水産部門(選択科目を水産土木とするものに限る)又は総合技術監理部門(選択科目を建設部門若しくは上下水道部門に係るもの、「農業土木」、「森林土木」又は「水産土木」とするものに限る)に合格した者で2級土木施工管理技術検定・学科試験の受検資格を有する者

令和3年度以降の第一次検定合格者は、第一次検定が無期限免除となります。したがって毎年、第二次検定からの受験が可能です。

詳細は、下のリンク先で確認できます。

参考:2級土木施工管理技術検定 一般財団法人全国建設研修センター

試験日時

2級土木施工管理技術検定試験の第1次検定は、前期・後期の年に2回受けられます。

そして、第2次検定は後期の年1回だけです。

第1次検定合格者は「技士補」の資格が付与され、第2次検定に合格すれば「土木施工管理技士」の資格が付与されます。

申込受付期間

令和4年度の2級土木施工管理技術検定試験の申込受付期間は、

  • 第1次検定(前期)は、令和4年3月2日(水)~令和4年3月16日(水)
  • 第1次検定・第2次検定、第1次検定(後期)、第2次検定は、令和4年7月6日(水)~令和4年7月20日(水)

申込用紙の販売

申込用紙の販売(600円:送料別)は、

  • 第1次検定(前期)は、令和4年2月18日(金)より
  • 第1次検定・第2次検定、第1次検定(後期)、第2次検定は、令和4年6月20日(月)より

試験日時

試験日時は、

  • 第1次検定(前期)は、令和4年6月5日(日)
  • 第1次検定・第2次検定、第1次検定(後期)、第2次検定は、令和4年10月23日(日)

とされています。

試験会場

令和4年の試験会場は、以下の通りです。

  • 第1次検定(前期)は、札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の10地区
  • 第1次検定・第2次検定、第1次検定(後期)、第2次検定は、札幌、釧路、青森、仙台、秋田、東京、新潟、富山、静岡、名古屋、大阪、松江、岡山、広島、高松、高知、福岡、鹿児島、那覇の19地区

試験の方法と内容

第1次検定の試験科目

問題は四肢択一式で解答はマークシート方式で行います。

出題数61問のうち40問を選択して解答します。

試験時間は、2時間10分です。

試験科目 出題数 試験内容
土木工学等 土木一般(11問中9問回答)
専門土木(20問中6問回答)
共通高額(4問中4問回答)
1.土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な土木工学、電気工学、電気通信工学、機械工学及び建築学に関する概略の知識
2.土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な設計図書を正確に読みとるための知識
施工管理法 施工管理法(7問中7問回答)
施工管理法(能力問題8問中8問回答)
1.土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する基礎的な知識
2.土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な能力
法規 法規(11問中6問回答) 建設工事の施工の管理を適確に行うために必要な法令に関する概略の知識

第2次検定の試験科目

第2次検定は、全問記述形式です。出題数9問のうち7問を選択して解答します。

試験時間は、2時間です。

試験科目 試験内容
施工管理法 1.監理技術者又は主任技術者として、施工の管理を行うために必要な知識
2 .土質試験及び土木材料の強度等の試験を正確に行うことができ、かつ、その試験の結果に基づいて工事の目的物に所要の強度を得る等のために必要な措置を行うことができる一応の応用能力
3 .設計図書に基づいて工事現場における施工計画を適切に作成すること又は施工計画を実施することができる一応の応用能力

合格基準・合格率

合格基準

第1次検定、第2次検定ともに合格基準は、満点中60%以上です。

合格率

令和3年後期試験の第1次検定試験の合格率は73.6%、第2次検定試験の合格率は35.7%でした。

実質の合格率は27%といったところです。

受験手数料

第1次検定:5,250円 第2次検定:5,250円

第1次検定・第2次検定(同日試験): 10,500円

2級土木施工管理技術検定試験の難易度と合格までの時間の目安

難易度: やや易しい

合格までの学習時間の目安:200時間

2級土木施工管理技術検定試験は、さほど難易度は高くなく、過去問ベースの問題が多く出題されますので独学でも合格は可能です。

2級土木施工管理技士は転職に役立つか

建設業界は、深刻な人手不足が叫ばれています。

そのため、土木施工管理技士への需要は高く、転職においても歓迎されますし、定年後の再就職時も断然有利になります。

また、公共工事の各発注機関は、競争入札に参加しようとする建設業者について、客観的事項と主観的事項の審査を行い、順位付け、格付けを行っており、客観的事項の審査である経営事項審査では、技術評価点として、1級土木施工管理技士には1人につき5点、2級土木施工管理技士には1人につき2点が付与されるとあって、この点でも貢献できる資格保有者は重宝されます。

有資格者に手当を支給する企業も多数あります。

最初は、2級土木施工管理技士として地元の建設会社に就職し、1級の土木施工管理技士を取得して経験を積めば、年収アップに繋がるだけでなく大手ゼネコンに転職することも可能です。

建設業界の土木分野で役立つ資格、例えば、技術士や測量士、コンクリート技士・診断士などの資格を併せ持つことでより好条件で転職が可能です。

また、土木施工管理技士は、独立してフリーの現場監督として働くこともできます。

特に人手が不足している地方では、建設会社と期間契約する求人が少なくないため、そういう働き方を実現しやすくなります。