ここでは、保育士試験の受験資格や合格率などを解説しています。
保育士とは
保育士とは、乳児から小学校就学(0歳~6歳)までの幼児を、保育所などの児童福祉施設において保育を行う者に与えられる国家資格です。
保育士 | 評価 |
---|---|
受験資格 | あり |
就職・転職に役立つか | |
定年後の再就職に役立つか | |
独立に役立つか | |
難易度 | やや難しい |
保育士の仕事
保育士の仕事は、単に子どもを預かって生活全般のお世話をするだけではありません。
子どもたちの心と体の発達を促し、社会性や生活習慣を身につけさせるなど、子どもの成長にとって非常に重要な役割も担っています。
具体的には、食事や会話、衣類の着脱や排せつ、睡眠、また、ルールのある遊びや定期的にイベントなどを企画したりして、基本的な生活習慣や社会性を身につけさせます。
そのためには、保護者との連携も重要ですし、時には子育てに不慣れな保護者へ指導やアドバイスを行うことも重要な仕事の一つです。
三つ子の魂百までといわれるように乳幼児期という子どもの人間形成に非常に大事な時期に、1日の多くの時間をともに過ごすだけあって、保育士の仕事は非常に重要です。
保育士が活躍できる場所は、保育所や児童養護施設、知的障害児施設、託児所、企業内や病院内の保育施設、ベビーシッターなどです。
近年は、少子化にもかかわらず働くお母さんは増加しており、待機児童が深刻な社会問題となっているように現場は慢性的な人手不足の状態が続いています。
AIに仕事を奪われる可能性も低い職業なので、今後も需要は高まり、不満が多かった待遇も年々改善されてきています。
定年後に保育士として働くことが可能かという点については可能ではありますが、体力を使う仕事なので体力や健康状態を見極めてトライする必要があります。
とはいえ、実際、定年後に保育士試験に合格し、保育士として働き始める人もいます。働き方もパートやアルバイトというスタイルもありますので無理せずに働くようにしましょう。
保育士と幼稚園教諭の違い
保育士が働く保育所は、厚生労働省管轄で「福祉施設」に位置付けられており、幼稚園教諭が働く幼稚園は文部科学省管轄で「学校」と位置付けられています。
また、保育士が乳児から小学校就学(0歳~6歳)まで保育を行うのに対して、幼稚園教諭は、3〜6歳(就学前)まで。従って、乳児の保育ができるのは保育士だけです。
保育士は、「基本的な生活習慣や社会性を身につけさせる場」で、幼稚園は「教育の場」と位置付けられています。
幼稚園教諭になるには、文部科学省認定の教職課程のある短大・大学・専門学校で所定の単位の履修をして幼稚園教諭の免許状を取得した後、教育職員採用試験に合格する必要があります。
尚、保育士資格を取得可能な学校の中には、幼稚園教諭の資格を取得可能な学校もあります。
保育士になるには
保育士として仕事をするには保育士資格が必要です。
そして保育士資格を取得するには、
- 厚生労働省に指定された保育士を養成するの学校その他の施設(大学・短大・専門学校)を卒業するか
- 保育士試験に合格する
などして都道府県に登録する必要があります。
保育士試験の概要
保育士試験の受験資格
保育士試験の受験資格は、年齢や性別などの受験資格はありませんが、学歴やその卒業年度で実務経験必要な場合があります。
一つ一つ見ていきます。
大卒・短大卒の場合
大卒・短大卒の場合は、卒業することで受験資格を得ることができます。
専門学校卒の場合
専門学校卒の場合は、
- 学校教育法に基づいた専修学校で修業年限が2年以上の専修課程を卒業
していれば、受験資格を得ることができます。
但し、上の条件を満たしていない場合でも、下の高卒の場合の受験資格を満たしていれば、受験資格が与えられます。
高卒の場合
高卒の場合は、
- 平成3年3月31日以前に高校を卒業した人
- 平成8年3月31日以前に高校の保育科を卒業した人
- 高校卒業後、児童福祉施設での2年以上かつ2880時間以上の実務経験
のいずれかであれば受験資格があります。
例えば、①の平成2年に高校を卒業した人であれば受験資格がありますが、②の平成5年に保育科でない高校を卒業した人であれば③の実務経験が必要になります。
平成成8年4月1日以降に高校を卒業した者は③の実務経験が必要になります。
中学卒の場合
中学卒の場合は、
- 中学卒業後、児童福祉施設での5年以上かつ7200時間以上の実務経験
があれば受験資格があります。
つまり、中卒の者でも、例えば平成10年に高校を卒業した高卒の者でも、児童福祉施設で一定の実務経験を積めば受験資格を得ることが可能になります。
児童福祉施設とは、
- 利用定員20名以上の保育所
- 保育所型認定こども園
- 幼保連携型認定こども園
- 児童厚生施設(児童館)
- 児童養護施設
- 助産施設
- 乳児院
- 母子生活支援施設
- 障害児入所施設
- 児童発達支援センター
- 児童心理治療施設
- 児童自立支援施設
- 児童家庭支援センター
などです。
試験日時・試験の方法・試験の内容
試験日時
試験は年2回、前期4月と後期10月に実施されます。
試験の方法と試験の内容
試験は、筆記試験と実技試験(筆記試験全科目合格者に対し実施)があります。
学科試験は、五者択一式(マークシート)で、実技試験は実演です。
2021年(令和3年)の前期試験は、以下の要領での実施が予定されています。
実施試験 | 筆記試験 | 実技試験 |
---|---|---|
試験日 | 課目を分けて 4月17日(土)と4月18日(日)に実施 |
7月4日(日) |
試験時間 | <4月17日(土)> 10:30~11:30:保育の心理学(20問) 12:00~13:00:保育原理(20問) 14:00~15:00:子ども家庭福祉(20問) 15:30~16:30:社会福祉(20問) <4月18日(日)> 10:00~10:30:教育原理(10問) 11:00~11:30:社会的養護(10問) 12:00~13:00:子どもの保健(20問) 14:00~15:00:子どもの食と栄養(20問) 15:30~16:30:保育実習理論(20問) |
音楽に関する技術 造形に関する技術 言語に関する技術 のうち2科目を 選択して受験 |
試験会場:各都道府県
尚、幼稚園教諭免許所有者は、免除申請をすることにより、
- 保育の心理学
- 教育原理
- 実技試験
などが受験免除となります。
受験料
12,950円
保育士試験の難易度
合格基準
試験 | 合格ライン |
---|---|
筆記試験 | 各科目満点のうち6割以上の得点 合格した科目は、科目ごとに合格した年を含めて3年間有効。期間内の合格科目は受験免除されます。 |
実技試験 | 洗濯した分野の満点のうち6割以上の得点 |
合格率
合格率は例年20%前後で推移しています。
難易度
保育士の難易度: やや難しい
合格までの学習時間の目安:500時間
まとめ
以上、保育士の仕事内容や保育士試験の受験資格、合格率などを解説してきました。
保育士は、学歴やその卒業年度、また経験などによって受験資格が細かく定められています。
試験の合格率も20%前後と、子どもの人間形成に非常に大事な時期に子ども接する重要な仕事とあって決して易しくはありません。
独学でも可能ですが、短期間に確実に合格を目指したい場合は、実績のある通信講座を活用するのがおすすめです。