看護師国家試験の内容や合格率と看護師の転職事情

本サイトにはプロモーションが含まれています

ここでは、看護師とはどういう職業か、看護師国家試験の受験資格や難易度・合格率は?また、看護師は転職に有利かなどを解説しています。

看護師とは?

白衣の天使と言われる看護師。

看護師は、医療機関で医師の治療のサポートをしたり、病気やケガなどで不自由な生活を送る患者のお世話や相談に応じることを生業とする人です。

保健師助産師看護師法では「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくは褥婦(じょくふ:出産後間もない女性のこと)に対する療養上の世話又は診察の補助を行うことを業とする者と定められています。

医師は直接的に患者を治療しますが、看護師は、医師を補助し、患者が回復するまでの心身的なケアを行います。

具体的には、問診や各種検査、血圧・体温・脈拍などの測定、点滴、注射、採血、食事や排せつ、入浴の介助、体位変換、手術の補助、夜勤巡回、患者の移送、カルテの記載、カンファレンスへの参加などを行います。

業務を遂行するには、看護の知識や技術だけでなく、患者の立場に寄りそった看護が求められるので、思いやりがあり、的確な判断力や正確な技術を持つ人に向いています。

また、仕事はハードで夜勤などもあるため体力があり健康に自信がある人ことも重要です。

スキルを発揮する場所は、病院・クリニックのほか、介護老人保健・福祉施設、訪問看護ステーション、企業の健康管理室など多岐に渡ります。

慢性的な人手不足ということもあって就職や転職に困ることはまずありません。

近年は男性の看護師の割合も増えています。

看護師 評価
受験資格 あり
就職・転職に役立つか
定年後の再就職に役立つか
独立に役立つか
難易度 易しい

看護師と准看護師の違い

看護師には、看護師准看護師があります。

看護師と准看護師の違いは、一つは、看護師は国家資格ですが、准看護師は、都道府県知事が認定する免許で国家資格ではない点があります。

また、看護師は、自らの判断で業務を行えますが、准看護師は、自らの判断で業務を行えず、医師や歯科医師、看護師の指示を受けて業務を行います。

看護師は准看護師と区別するために正看護師と言うことがあります。

両者に待遇の差はありますが、実際の業務内容(仕事内容)は殆ど変わらないのが現状です。

看護師になるには?

看護師(正看護師)になるには厚生労働大臣が免許を与える国家資格に、准看護師になるには都道府県知事が実施する試験に合格する必要があります。

そして、正看護師は厚生労働大臣、准看護師は都道府県知事に申請をして有資格者となります。

一度取得してしまえば生涯有効で定期的な更新は必要ありません。

看護師国家試験の概要

受験資格

正看護師

正看護師国家試験の受験資格は、文部科学大臣指定の学校もしくは厚生労働大臣指定の看護師養成所を卒業することで得られます。

正看護師国家試験の受験資格が取得できる学校は次のとおりです。

  1. 4年制の看護系大学または看護系専門学校・養成所
  2. 3年制の看護系短期大学または看護系専門学校・養成所
  3. 5年一貫制の看護高等学校

通常、①②は高校卒業後、③は中学卒業後に進みます。

尚、すでに准看護師の資格を習得している場合は、高等学校を卒業しているか否かで異なり、

  • 高等学校を卒業している場合は、看護系短期大学もしくは看護系専門学校で2年以上修業

することで正看護師国家試験の受験資格を取得でき、

  • 高等学校を卒業していない場合は、准看護師としての実務経験3年以上

看護系専門学校の受験資格が取得できます。

准看護師

准看護師試験の受験資格は、

  1. 中学校卒業後に准看護師の養成所(2年)か高等学校の衛生看護科(3年)で履修
  2. 高校卒業後に看護系大学(4年)か短大・専門学校(2年)で履修

することで得られます。

以下からは、正看護師について解説します。

試験日時

看護師(正看護師)の国家試験は、例年、10月中旬から11月中旬にかけて受験願書が配布・受付されて、翌年の2月中旬の日曜日に試験が実施されます。

合格発表は例年、3月下旬です。

試験の方法・試験の内容

試験方法

例年、必修問題50問、一般問題130問、状況設定問題60問が午前(2時間40分)と午後(2時間40分)にわかれて出題されています。

問題形式は基本的には四肢択一ですが、五肢択一・五肢択二の問題もあります。

科目 問題数 配点
必修問題 50問 1問1点
50点
一般問題 130問 1問1点
130点
状況設定問題 60問 1問2点
120点
合計 240問 300点満点

所要時間は合計5時間20分です。

状況設定問題では、出題基準に定められた7科目について、単純に知識を問うのではなく、看護過程を理解した上で判断する力や、課題を解決する力が問われます。

試験は、例年、北海道、青森、宮城、新潟、東京都、愛知、大阪府、石川、広島、香川、福岡、沖縄で実施されています。

試験内容(試験科目)

試験科目は以下の11科目です。

  1. 人体の構造と機能
  2. 疾病の成り立ちと回復の促進
  3. 健康支援と社会保障制度
  4. 基礎看護学
  5. 成人看護学
  6. 老年看護学
  7. 小児看護学
  8. 母性看護学
  9. 精神看護学
  10. 在宅看護論/地域・在宅看護論
  11. 看護の総合と実践

必修問題と一般問題はこの11科目から、状況設定問題は、⑤の成人看護学から⑪の看護の総合と実践の7科目から出題されます。

必修問題では、特に「健康支援と社会保障制度」と「基礎看護学」の問題が多く出題される傾向にあります。

受験料

5,400円

看護師国家試験の合格基準と合格率

合格基準

合格ラインは、

  1. 必修問題の正答率が8割以上
  2. 一般問題と状況設定問題が160~170点前後(年によって変動あり)

とされています。

合格率

例年90%以上の人が合格します。

令和4年の看護師国家試験は、2月13日に実施され、受験者数6万5,025人のうち合格者数5万9,344人で合格率は91.3%でした。

このうち、新卒者の合格者数は5万6,868人で合格率は96.5%でした。

看護師国家試験の難易度

難易度: 易しい

学校に通う時間や実務経験が必要な場合がありますが、試験自体は、合格率90%以上と難しくはありません。

合格までの学習時間の目安:200時間

看護師の転職事情

看護師の仕事は決して楽な仕事でありませんが、数ある職業の中でも最も安定した需要がある職業の一つです。

そのため、就職や転職で困るということはまずありません

管理人の妹は二人とも看護師をしていますが、何度も転職を繰り返しています。

転職の理由は、夫の仕事に伴う引っ越しや、結婚や出産でライフスタイルが変化したことに伴うものが殆どですが、再就職の都度、複数の病院の中から条件を見て選んでいます。

前の職場やその前に勤めていた職場から戻ってくるよう連絡があることも少なくないようです。

普通の職業であれば、仕事を辞めることは一大事ですが、看護師は別格。周りの人も「仕事を辞めた」と聞いて心配する人はいません。

また、女性の看護師の場合は、仕事が激務なのに加えて夜勤や交代制などもあり、大変だと思いますが、周りの働く女子たちと比較して、収入が多いというメリットがあります。

例えば、地方では、30代の女性が一般事務の仕事に就けば年収200万円がいいところですが、看護師はその倍の収入が得られます。

50代60代と年齢を重ねても働ける場所が多いのは看護師ならではの魅力です。30代からでも将来困らない仕事として看護師を目指す人も増えているようです。