精神保健福祉士試験の受験資格や難易度・合格率

本サイトにはプロモーションが含まれています

ここでは、精神保健福祉士試験の受験資格や難易度・合格率などを解説しています。

精神保健福祉士とは

精神保健福祉士は、社会福祉士、介護福祉士と並ぶ福祉系の国家資格のひとつで、1997年に「精神保健福祉士法」で位置づけられたソーシャルワーカーの資格です。

社会福祉士、介護福祉士とともに福祉の三大国家資格と称されます。

心に病気や障害を負った人が、スムーズに日常生活ができるように相談や生活支援、助言、訓練、社会参加の手助け、環境調整などを行ったり、障害者本人の医療費や生活費として活用できる公的支援制度を斡旋したり、家族や関係機関との連絡・調整を行って、社会参加ができるよう目指します。

入院中の患者が退院するにあたって関わることもあれば、自宅で生活している患者を通所でサポートすることもあります。

資格を持っていない人もそういった業務を行うことが可能ですが、資格を持っている人だけが「精神保健福祉士」と名乗ることができます(名称独占資格)。

主な就職先は、医療機関では、精神科病院・診療所、総合病院の精神科、心療内科・精神科クリニックなど、行政機関では保健所や精神保健福祉センター、福祉事務所など。その他では、グループホーム・ケアホームや児童養護施設、高齢者福祉施設、教育機関、企業などです。

社会福祉士と併せて取得すれば、独立型社会福祉士として独立することもできます。

精神保健福祉士 評価
受験資格 あり
就職・転職に役立つか
定年後の再就職に役立つか
独立に役立つか
難易度 普通

精神保健福祉士と社会福祉士の違い

精神保健福祉士とよく似た仕事に社会福祉士という資格があります。

精神保健福祉士と社会福祉士との主な違いは、

  • 社会福祉士は高齢者や障害者、子ども、低所得者など幅広い人を対象を支援しているのに対し、
  • 精神保健福祉士は特に心に病気や障害を負った人を対象に支援を行っている

ことです。

社会福祉士は精神障害のある人への支援にとどまらず、あらゆる人を支援しますが、精神保健福祉士は精神障害のある人をメインに支援を行います。

従って、精神保健福祉士には、精神保健福祉分野の知識・技術だけではなく、精神の障がいに深い理解があり、患者さんを忍耐強く導く根気強さ、冷静さなどが求められます。

精神保健福祉士試験の概要

精神保健福祉士になるためには、公益財団法人社会福祉振興・試験センターが実施する国家試験に合格して登録する必要があります。

精神保健福祉士試験の受験資格

精神保健福祉士試験は、受験資格があり、下記のいずれかに該当する必要があります。

  1. 4年制保健福祉系大学で指定科目を履修する
  2. 保健福祉系短大(3年又は2年)で指定科目を履修後、実務経験(1年又は2年)を積む
  3. 4年制福祉系大学で基礎科目を履修後、短期養成施設で(6ヵ月以上)学ぶ
  4. 福祉系短大(3年又は2年)で基礎科目を履修後、実務経験(1年又は2年)を積み、短期養成施設で(6ヵ月以上)学ぶ
  5. 4年制一般大学を卒業後、一般養成施設で(1年以上)学ぶ
  6. 一般短大(3年又は2年)を卒業後、実務経験(1年又は2年)を積み、一般養成施設で(1年以上)学ぶ
  7. 実務経験4年を経て、一般養成施設で(1年以上)学ぶ
  8. 社会福祉士登録者は、短期養成施設で(6ヵ月以上)学ぶ

養成施設等には、通信制のところもあるため、仕事と勉強を両立させることができます。

試験日時・試験の方法

試験日時

試験は、年に1回、例年、9月上旬から10月上旬にかけて願書を受け付け、試験は、2月の土曜日・日曜日の2日間実施されます。

試験時間は、

  • 土曜日が専門科目(13:30~15:50:2時間20分)
  • 日曜日が共通科目(10:00~12:15:2時間15分)

となっています。

試験の方法

問題は、専門科目と共通科目に分けて実施されます。

問題は筆記試験のみ163問です。

試験地:北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県

試験の内容

試験の内容は以下の通りです。

時間帯 試験科目 試験の内容
1日目午後
140分
(13:30~15:50)
専門科目:80問 1.精神疾患とその治療(10問)
2.精神保健の課題と支援(10問)
3.精神保健福祉相談援助の基盤(15問)
4.精神保健福祉の理論と相談援助の展開(25問)
5.精神保健福祉に関する制度とサービス(12問)
6.精神障害者の生活支援システム(8問)
2日目午前
135分
(10:00~12:15)
共通科目:83問 1.人体の構造と機能及び疾病(7問)
2.心理学理論と心理的支援(7問)
3.社会理論と社会システム(7問)
4.現代社会と福祉(10問)
5.地域福祉の理論と方法(10問)
6.福祉行財政と福祉計画(7問)
7.社会保障(7問)
8.障害者に対する支援と障害者自立支援制度(7問)
9.低所得者に対する支援と生活保護制度(7問)
10.保健医療サービス(7問)
11.権利擁護と成年後見制度(7問)

試験の免除

共通科目の11科目は、社会福祉士試験と共通した科目であるため、社会福祉士登録者については共通科目の免除が可能です。

受験料

精神保健福祉士のみ受験する場合:24,140円

精神保健福祉士の共通科目免除により受験する場合:18,820円

精神保健福祉士と社会福祉士を同時に受験する場合:36,360円

精神保健福祉士試験の難易度

合格基準

配点は1問1点で、総得点163点に対して、得点94点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正されます)。

試験科目の一部免除を受けた受験者は、総得点80点に対し、得点44点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正されます)。

合格率

精神保健福祉士試験の過去の平均合格率は、約60%です。

2021年は、6,165人が受験して3,955人が合格。合格率は、64.2%でした。

難易度

精神保健福祉士試験の難易度: 普通

合格までの学習時間の目安:350時間

精神保健福祉士は転職・定年後の再就職に有利な資格

精神保健福祉士の活躍の場は少なくありません。各種医療機関をはじめ行政機関、生活支援サービス機関、教育機関、企業などと多岐に渡ります。

ストレス社会の日本では、精神疾患を患っている方が増加しており、精神障がい者が社会へ進出していくためには、精神保健福祉士のような頼りになる存在が必要不可欠です。

特に近年は、高齢者の精神福祉に関するニーズが高くなっているため、老人保健施設へ就職する方も増加してきています。

精神保健福祉士の需要は高まっていますから、精神保健福祉士の資格があると就職や転職、また、定年後の再就職にも役立つと思われます。中には資格手当を出すところもあります。

他の福祉士資格と同様に、将来性のある資格と言ってよいでしょう。

ただ、精神疾患を患っている方を相手にする仕事なので、やりがいもある反面、きわめて難しいお仕事です。そういう意味では、性格的に向き・不向きがあることは認識しておきましょう。

精神障がい者の難しい状況に自分自身がのまれてしまっては精神障がい者を助けることができなくなります。仕事柄、人間的なあたたかさや思いやりも必要ですが、冷静な判断力で解決策を探ることができる人が向いているといえます。