社会福祉士試験の受験資格や難易度・合格率

本サイトにはプロモーションが含まれています

ここでは、社会福祉士試験の受験資格や難易度・合格率などを解説しています。

社会福祉士とは

社会福祉士は、精神保健福祉士、介護福祉士と並ぶ福祉系の国家資格の一つで、1987年に「社会福祉士及び介護福祉士法」で位置づけられたソーシャルワーカーの資格です。

精神保健福祉士介護福祉士とともにとともに福祉の三大国家資格と言われています。

社会福祉士は、病院などの医療機関では医療ソーシャルワーカーとして働き、社会福祉の立場から患者や家族が抱える経済的不安や入院治療に関する問題に対しての相談支援を行ったり、高齢者福祉施設では生活相談員支援相談員として本人やその家族の相談に応じたり、社会福祉協議会・地域包括支援センターでは、生活に問題を抱えている地域住民を支援したりします。

また、保健所や保健センターでは相談業務を担当する相談員として働き、公務員試験にも合格すれば児童相談所でも児童福祉司として働けますし、公立学校の正職員としても働けます。

つまり、身体や精神に障害のある方や高齢者や一人親や子供などの生活困窮者、また、環境上の理由によって日常生活を営むのに支障がある方の福祉に関する相談に応じ、助言や指導、福祉サービスの提供などを行ったり、医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連携及び調整その他の援助を行ったりするのが社会福祉士の役割です。

資格を持っていない人も上記の業務を行うことが可能ですが、資格を持っている人だけが「社会福祉士」と名乗ることができます(名称独占資格)。

高齢化や虐待問題増加の影響もあり、社会福祉士への需要は今後ますます高まっていくことが予想されます。

社会福祉士 評価
受験資格 あり
就職・転職に役立つか
定年後の再就職に役立つか
独立に役立つか
難易度 やや難しい

独立型社会福祉士とは

社会福祉士は、独立型社会福祉士として独立することもできます。

独立型社会福祉士になるには、社会福祉士の資格を持った人が日本社会福祉士会に所属し、名簿登録を行う必要があります。名簿登録の要件は以下のとおりです。

  1. 都道府県社会福祉士会の会員である者
  2. 認定社会福祉士認証・認定機構により認定された「認定社会福祉士」である者
  3. 本会へ事業の届出をした者
  4. 本会独立型社会福祉士委員会主催の独立型社会福祉士に関する研修を修了した者
  5. 毎年の事業報告書の提出を確約した者
  6. 社会福祉士賠償責任保険等への加入を確約した者
  7. 独立型社会福祉士名簿の公開に同意した者

独立後は、特定の施設や組織に属さず、個人や法人と契約して児童福祉のソーシャルワーカーとしてや成年後見業務を中心に活動したりすることができます。

社会福祉士と精神保健福祉士の違い

社会福祉士とよく似た仕事に精神保健福祉士という資格があります。

社会福祉士と精神保健福祉士との主な違いは、

  • 精神保健福祉士は特に心に病気や障害を負った人を対象に支援を行っているのに対し、
  • 社会福祉士は高齢者や障害者、子ども、低所得者など幅広い人を対象を支援している

点にあります。

精神保健福祉士は精神障害のある人をメインに支援を行いますが、社会福祉士は精神障害のある人への支援にとどまらず、あらゆる人を支援します。

社会福祉士試験の概要

社会福祉士になるためには、公益財団法人社会福祉振興・試験センターが実施する国家試験に合格して登録する必要があります。

社会福祉士試験の受験資格

社会福祉士試験は、受験資格があり、下記のいずれかに該当する必要があります。

  1. 福祉系大学等4年で指定科目を履修する
  2. 福祉系短大等3年で指定科目を履修後、相談援助実務経験を1年積む
  3. 福祉系短大等2年で指定科目を履修後、相談援助実務経験を2年積む
  4. 福祉系大学等4年で基礎科目履修後、短期養成施設等で(6か月以上)学ぶ
  5. 福祉系短大等3年で基礎科目履修後、相談援助実務経験を1年積み、短期養成施設等で(6か月以上)学ぶ
  6. 福祉系短大等2年で基礎科目履修後、相談援助実務経験を2年積み、短期養成施設等で(6か月以上)学ぶ
  7. 社会福祉主事養成機関を卒業後、相談援助実務経験を2年積み、短期養成施設等で(6か月以上)学ぶ
  8. 児童福祉司・身体障害者福祉司・査察指導員・知的障害者福祉司・老人福祉指導主事で実務経験を4年積み、短期養成施設等で(6か月以上)学ぶ
  9. 一般大学等4年を卒業後、一般養成施設等で(1年以上)学ぶ
  10. 一般短期大学等3年を卒業後、相談援助実務経験を1年積み、一般養成施設等で(1年以上)学ぶ
  11. 一般短期大学等2年を卒業後、相談援助実務経験を2年積み、一般養成施設等で(1年以上)学ぶ
  12. 相談援助実務経験を4年積み、一般養成施設等で(1年以上)学ぶ

養成施設等には、通信制のところもあるため、仕事と勉強を両立させることができます。

養成施設では、23日以上かつ180時間以上の実習を行うことが必須となっています。

試験日時・試験の方法

試験日時

試験は、年に1回。

例年、9月上旬から10月上旬にかけて願書を受け付け、試験は2月上旬に実施されます。

試験時間は、

  • 午前の部が共通科目(10:00~12:15:2時間15分)
  • 午後の部が専門科目(13:45~15:30:1時間45分)

となっています。

試験の方法

問題は、共通科目(83問)と専門科目(67問)に分けて実施されます。

問題は筆記試験(五肢択一が基本ですが2つ選ぶ問題もあり)です。

試験地:北海道、青森県、岩手県、宮城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、福岡県、熊本県、鹿児島県、沖縄県

試験の内容

試験の内容は以下の通りです。

時間帯 試験科目 試験の内容
午前 共通科目
(83問:2時間15分)
1.人体の構造と機能及び疾病(7問)
2.心理学理論と心理的支援(7問)
3.社会理論と社会システム(7問)
4.現代社会と福祉(10問)
5.地域福祉の理論と方法(10問)
6.福祉行財政と福祉計画(7問)
7.社会保障(7問)
8.障害者に対する支援と障害者自立支援制度(7問)
9.低所得者に対する支援と生活保護制度(7問)
10.保健医療サービス(7問)
11.権利擁護と成年後見制度(7問)
午後 専門科目
(67問:1時間45分)
1.社会調査の基礎(7問)
2.相談援助の基盤と専門職(7問)
3.相談援助の理論と方法(21問)
4.福祉サービスの組織と経営(7問)
5.高齢者に対する支援と介護保険制度(10問)
6.児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度(7問)
7.就労支援サービス(4問)
8.更生保護制度(4問)

試験の免除

共通科目の11科目は、精神保健福祉士試験と共通した科目であるため、精神保健福祉士登録者については共通科目の免除が可能です。

受験料

社会福祉士のみ受験する場合:19,370円

社会福祉士の共通科目免除により受験する場合:16,230円

社会福祉士と精神保健福祉士を同時に受験する場合:36,360円

社会福祉士試験のおすすめ通信講座

おすすめの通信講座は、ユーキャンの社会福祉士講座です。

参考:ユーキャンの社会福祉士講座

社会福祉士試験の難易度

合格基準

問題の総得点(150点)の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者となっています。

全19科目(18科目群)の中で0点の科目があると不合格となります。

就労支援サービス(4点)と更生保護制度(4点)は2科目合わせて1科目群になるのでどちらかが0点でも不合格にはなりません。

試験科目の一部免除を受けた受験者は、総得点67点に対し、得点40点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正されます)となっています。

合格率

社会福祉士試験の過去の平均合格率は、約30%です。

2022年は、34,563人が受験して10,742人が合格。合格率は、31.1%でした。

社会福祉士試験の難易度

社会福祉士試験の難易度: やや難しい

合格までの学習時間の目安:500時間

社会福祉士は転職・定年後の再就職に有利な資格

社会福祉士は、障害や病気などを理由に日常生活を送ることが困難な方からの相談を受け、スムーズな生活を送ってもらうための支援を行う専門職のため活躍の場は少なくありません。

病院のソーシャルワーカーや児童相談所の児童福祉司、障害者施設の相談員など、福祉業界でのニーズは多く、特に介護業界では、老人ホームやデイサービスなどでの生活相談員が数多く募集されているほか、医療や行政機関、教育機関など多くの場所でも活躍することができます。

また、社会福祉士会に所属するなどして、成年後見人の講習を受け、修了後に一定の条件をクリアすれば、法定成年後見人として活動することも可能です。

介護職として働いている人の中には、腰痛や膝痛などに苦しんだり、夜勤で体調を崩したりする人もいますが、社会福祉士の主な業務は相談業務なので、体を使うより知識と経験を活かしてアドバイスをすることが中心です。

そのため、介護士から社会福祉士を目指す方は少なくありません。

福祉関連の需要は高まっていますから、社会福祉士の資格があると就職や転職、また、定年後の再就職にも役立つと思われます。中には資格手当を出すところもあります。

社会福祉士は将来性のある資格と言ってよいでしょう。