ここでは、測量士・測量士補とはどういう職業か、測量士・測量士補になるにはどうしたらよいか、また、試験の内容や難易度や測量士・測量士補の将来性などを解説しています。
測量士・測量士補とは?
測量士・測量士補は、どちらも測量法に基づく国家資格です。
建設・土木工事を行う土地についてはかならず測量を行う必要がありますが、測量士は、位置や高さ、長さ、距離、面積などを測量するスペシャリストです。
測量は工事計画の基礎となる重要な作業です。
資格取得者は、測量事務所をはじめ、建築・土木会社、電気・ガス・水道会社など測量を行うあらゆる業種で活躍できます。
特に測量士は、測量に関わる企業や営業所で少なくとも1人の配置が義務づけられていますし、近年の都市開発、大規模開発事業などの活発化によりニーズも高まっていますので、就職や転職には有利な資格になります。
測量士 | 評価 |
---|---|
受験資格 | なし |
就職・転職に役立つか | |
定年後の再就職に役立つか | |
独立に役立つか | |
難易度 | (やや難しい) |
測量士と測量士補の違い
測量士と測量士補の違いは、
- 測量士が、「測量作業の主任者として測量計画作成を担当」とされているのに対して、
- 測量士補は、「測量士の作成した計画に基づき測量を担当」とされています。
つまり、測量計画は測量士しか作成できないことになっています。
従って、試験の難易度は当然、測量士補より測量士が高くなります。
測量士補ではなく最初から測量士の資格を受験する人が多いのですが、測量士または測量士補の資格を有すると、申請により、土地家屋調査士試験の「午前の部」の試験が免除されるため、土地家屋調査士を目指す人が試験の免除を目的に測量士補を受験する人も少なくありません。
測量士と土地家屋調査士の違い
測量士も土地家屋調査士も測量を行う点は同じですが、測量士は測量をするだけなので、土地家屋調査士のように登記は行えません。
また、測量士は、登記目的の測量をすることはできませんが、土地家屋調査士は逆に登記を目的としない測量は行えません。
このように工事など登記目的でない測量は測量士、家屋など登記のための測量は土地家屋調査士ということになっており、お互いの領域に踏み込んだ仕事はできないことになっています。
このため、仕事の幅を広げるために2つの資格を併せ持つ人は少なくありません。
尚、測量士は国交省、土地家屋調査士は法務省管轄の国家資格です。
管轄からわかるように、測量士は建設や国土利用のための測量、土地家屋調査士は不動産登記のための測量・調査が業務ということです。
測量士・測量士補になるには?
測量士補、測量士になるには、以下のいずれかを満たす必要があります。
測量士補
- 文部科学大臣の認定を受けた学校で測量に関する科目を修め卒業
- 国土交通大臣の登録を受けた測量に関する専門の養成施設で1年以上必要な専門の知識及び技能を修得
- 測量士補試験に合格
測量士
- 文部科学大臣の認定を受けた大学、短期大学、又は高等専門学校において、測量に関する科目を修め、 当該大学等を卒業し、測量に関し実務経験(大学は1年以上、短大・高等専門学校は3年以上)を有する
- 国土交通大臣の登録を受けた測量に関する専門の養成施設で1年以上測量士補となるために必要な専門の知識及び技能を修得し、測量に関し2年以上の実務経験を有する
- 測量士補で、国土交通大臣の登録を受けた測量に関する専門の養成施設で高度の専門の知識及び技能を修得
- 測量士試験に合格した方
いずれかに該当した場合、登録して測量士・測量士補となることができます。
測量士補、測量士試験の概要
受験資格
測量士補、測量士ともに年齢、学歴、国籍、実務経験等に関係なく誰でも受験できます。
試験日時
例年1月初旬から1月末頃までに願書を受け付け、5月の第3日曜日に試験が実施されます。
測量士補
午後1時30分~4時30分まで
測量士
午前10時~午後0時30分 午後1時30分~午後4時
北海道、宮城県、秋田県、東京都、新潟県、富山県、愛知県、大阪府、島根県、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県、沖縄県などを予定
試験の方法と内容
測量士補
出題数は計28問択一式
- 測量に関する法規
- 多角測量
- 汎地球測位システム測量
- 水準測量
- 地形測量
- 写真測量
- 地図編集
- 応用測量
から出題
測量士
午前の試験は、出題数は計28問択一式
- 測量に関する法規及びこれに関連する国際条約
- 多角測量
- 汎地球測位システム測量
- 水準測量
- 地形測量
- 写真測量
- 地図編集
- 応用測量
- 地理情報システム
から出題
午後の試験は、記述式(必須問題1題と選択問題4題)
選択問題は、4題(基準点測量・地形・写真測量・地図編集・応用測量)のうち2題を受験者が任意に選択
受験手数料
測量士補試験:2,850円
測量士試験:4,250円
測量士・測量士補の難易度
合格基準
測量士補試験
28問で1問25点の700満点。450点以上(18問正答)で合格。
測量士試験
午前は28問で1問25点の700満点。
午後は必須1題300点満点と選択問題400点満点の合計700点満点。
午前の点数が400点(16問正答)以上で、午前と午後の点数の合計が910点以上で合格。
合格率
測量士補試験は、令和4年度は、12,556人が受験して合格者が5,540人。
合格率は44.1%でした。
測量士試験は、令和4年度は、3,194人が受験して合格者が460人。
合格率は14.4%でした。
難易度と合格までの時間の目安
難易度
測量士補: (やや易しい)
測量士: (やや難しい)
合格までの学習時間の目安:600時間 測量士
測量士・測量士補は転職や定年後の再就職におすすめ
IT技術やAIの発達で多くの仕事が奪われると言われています。
しかし、測量士と測量士補は、民間企業や公共事業用の測量業務の依頼を受け、必ず現場に出向いて測量を行いますので今後AIにとって代わられるという心配は当分ありません。
需要も高く、現在も個人住宅から大規模な建設現場まで幅広い事業のニーズがあります。
さらに今後は、インフラ整備・点検の業務も増えてきますし、大規模災害が高い頻度で起こることが予想されることもあり、測量士の需要は増々向上するものと思われます。
そういう意味で、測量士は将来性・安定性も高いと言えます。
このように、測量士は需要が多く、将来性・安定性が高い上に、測量業務を行う企業は、営業所毎に1名以上の測量士または測量士補を在籍させることが義務づけられているため、転職や再就職でも有利になります。
しかし、逆に供給が需要に追い付いていない地域も少なくなく、残業が多い、作業量の割には給料が少ないといった不満もあるところもあるようです。
測量士で独立開業は可能か
測量業務には、基本的に土木測量・地図測量・地籍測量の三つに分ける事ができます。
そして、測量会社が依頼を受ける仕事は、ほとんどが官公庁発注の土木測量です。
従って、大手の建設会社とその下請のる測量事務所などに仕事が集中し、その中で個人が新規参入することは難しいのが現状です。地図測量も同じことが言えます。
地籍測量は個人で受注が可能な分野ですが、測量士が測量した後の地籍測量図を公的に登録する登記申請や許認可申請などは「土地家屋調査士」や「行政書士」の仕事です。
このように、日効率的な場面も多いことから、測量士1本で独立となると厳しいのが現状で、仕事の幅を増やし、効率的に行うためにも土地家屋調査士など他の資格と組み合わせて独立するのが安定するコツと言えます。
実際、独立している人は土地家屋調査士と測量士を併せ持っている人が殆どです。
これらの資格を併せ持てば、顧客の手続きも簡易になり、低予算でスピーディーに仕事がこなせるためセールスポイントになります。
まずは測量会社に勤務し、経験を積みながら顧客との信頼関係を築き、それと並行して別の資格取得を目指す。合格したら独立するというのがおすすめの流れです。
測量士で定年後の独立開業は可能か
定年前に勤務している事務所などで測量士としてや土地家屋調査士としての十分な経験を積み、定年後に独立するといったことは可能ですが、未経験者の者が測量士の資格を取得して定年退職後に独立し、安定して生活していけるかというとそんなに甘くはありません。
定年前の独立と同じく、一連の測量業務すべてを単独でこなせるようになり、顧客との信頼関係を築いて案件をまわしてもらえるようになったら独立開業を検討できます。