神社仏閣巡りとは、全国にある寺社・神社を巡る趣味です。
「パワースポット」という言葉や御朱印を集めて回る「御朱印女子」という言葉が流行しだして、中高年だけでなく若い世代の方にも神社・寺社仏閣巡りを趣味とする人が増えてきたように思います。
ここでは、神社仏閣巡りという趣味の魅力と神社仏閣巡りの始め方について解説します。
神社仏閣巡りの魅力
心が落ち着く
神社・寺社には凛とした独特の佇まいがあります。
例え都会の中にあっても、訪れると不思議と都会の喧騒を離れたかのように落ち着いた気持ちになり、心身ともにリラックスできて癒されます。
木々などの緑もありますので身も心もリフレッシュされた気分になります。
特に、仕事や生活に行き詰まりを感じている時や辛い時、迷っている時や背中を押してほしい時などは神社・寺社に行くことで心が穏やかになり、新しい考えができるようになったり、決断ができたり、また、答えが見つかったりします。
歴史や文化を勉強できる
神社・寺社には、歴史や文化があり、それを学べることは神社仏閣めぐりの魅力です。
神社・寺社の簡単な歴史や文化は、ホームページでも学ぶことができます。これらの情報を予め調べたり知っておいたりすることで神社仏閣めぐりをより楽しむことができます。
お寺と神社の違い
ちなみに神社とお寺の違いをご存じでしょうか。
- お寺は、仏像があり、仏教の教えを説く僧侶の住むところで、
- 神社は、日本の神様の御魂を祀り、祭祀を行うところです。
お寺は仏像をはじめ庭園や建築など見るべきポイントが沢山ありますし、神社は祀られている神様からその地域の歴史に触れることもできます。
お寺
お寺に置かれている仏様(仏像)には、如来、菩薩、明王、天部の4種類があり、如来には、釈迦如来や大日如来、阿弥陀如来、薬師如来などが、また、菩薩には、地蔵菩薩 観音菩薩といったたくさんの種類があります。
これらの仏像の知識だけでも分かっていればその地域の歴史を考察することができ、お寺を訪れるのが楽しくなります。
また、お寺には、仏像の他にも庭園や建築など見るべきポイントが沢山ありますし、座禅や写経、精進料理といった体験もできるところがあります。
神社
そして神社には、
- 皇室の祖先神を祀っている格式のある神宮
- 全国から崇敬を集める格式の高い神社である大社
- 一般的な神社
があります。
神宮としては伊勢神宮や明治神宮、大社としては出雲大社や春日大社が有名ですね。
神社の入口には神様の世界と人が住む世界とを区別する鳥居が設けられています。
御朱印集めができる
神社・寺社巡りの醍醐味の一つが、御朱印(ごしゅいん)集めです。
御朱印とは、神社や寺院において、参拝者に向けて押印される印章・印影の事(参拝証)です。
全ての神社・寺社で御朱印を頂けるわけではありませんが、御朱印帳を渡すと、押印の他に、参拝した日付、寺社名・御祭神・御本尊の名前などを墨書きしてもらえます。
可愛い御朱印帳を持って神社・寺社巡りをする御朱印ガールというのも流行りました。
御朱印帳は、神社やお寺で購入することができます。
また、御朱印を頂くのは無料ではなく有料で300円が相場です。
ご利益を授かることができる
神社仏閣は、それぞれに開運や金運アップ、交通安全、厄除けなどのご利益があります。
基本的にお願いごとを受け入れてくれます。
神社仏閣めぐりの始め方
まずは、近所の神社やお寺を巡ってみることをおすすめします。
全国には、8万1千以上の神社、7万7千以上のお寺があると言われています。6万件近くあるコンビニエンスストアより多いので、近所に多くの神社やお寺を発見できると思います。
何度も行ったけどその神社やお寺の歴史や文化を知らないという人も多いはずです。
一度調べて行ってみると新しい発見があるかもしれません。
また、京都などお寺や神社の多い所や有名どころに訪れてみるのもいいと思います。
パワースポットランキングといったワードでネット検索すれば、様々な神社やお寺を調べることができます。是非一度足を運んでみてはどうでしょうか。
京都などでは、敷地が広い神社やお寺も多く、境内でもたくさん歩かなければならない場合があります。砂利道など足元が悪い場合もありますし、本堂や社殿に上がれる場所では靴を脱いでから上がることになりますので、スニーカーなど歩きやすい靴をオススメします。
また、お賽銭の小銭も忘れないようにしましょう。
全国の神社やお寺をまわるとなると交通費が膨大になりますが、隣の県くらいまでであれば、交通費(車のガソリン代)も知れていますので、お金のかからない趣味としてもおすすめです。
参考:お金のかからない趣味
趣味:神社仏閣巡りのまとめ
神社仏閣巡りの魅力と神社仏閣巡りの始め方について解説してきました。
神社仏閣は神聖な場所です。
日常を離れて清々しく穏やかな気持ちになり心を落ち着かせることができます。その地域の歴史や文化も学べるため定年後に趣味として神社仏閣巡りを始める人も多いといいます。
そして、何と言っても神社仏閣巡りの醍醐味はご利益を授かることができることです。