年金
公的年金や個人年金、また国民年金基金など年金に関する情報をまとめています。
- 2月 10, 2022
年金生活者支援給付金とは?支給要件や支給額、請求の手続き
年金生活者支援給付金制度というものをご存じでしょうか。 簡単に言えば、年金と所得を含めた金額が少ない人に支給される給付金です。 2019年に始まったばかりの制度なので、知らない人もいるかもしれません。 […]
- 6月 16, 2023
2022年の年金制度改正!6つの改正点を解説!
2020年6月5日に公布された年金制度改正法が2022年4月から施行されました。 知らないと損すること、知っておくと得することがあるかもしれません。 ここでは、2022年に施行された年金制度の改正につ […]
- 6月 6, 2023
国民年金の任意加入制度で貰える年金額を増やす
国民年金の任意加入制度をご存じでしょうか? 国民年金の任意加入制度を利用すると、不足していた加入期間を満たして老齢基礎年金の受給資格を得たり、貰える老齢基礎年金額を増やすことができます。 制度や手続き […]
- 6月 6, 2023
寡婦年金とは何か?死亡一時金とは何か?受給要件とその違い
ここでは、寡婦年金とは何か?死亡一時金とは何か?受給要件とその違いなどを解説します。 寡婦年金とは? 寡婦年金(かふねんきん)とは、国民年金の第1号被保険者の独自の給付制度です。 死亡した夫が会社員( […]
- 10月 27, 2022
付加年金とは?国民年金保険料に月400円プラスすれば2年で元が取れるがデメリットもある
ここでは、国民年金の付加年金とはどういう制度か?加入できる人や前納制度、また、付加年金のメリット・デメリットなどを解説しています。 付加年金とは? 付加年金制度とは、第1号被保険者や65歳未満の任意加 […]
- 1月 7, 2022
国民年金保険料の追納制度とは?追納は行うべきか?
過去に、何等かの理由で国民年金保険料の免除や納付猶予、また、学生納付特例の承認を受けた期間がある場合は、保険料を全額納付した場合と比べて貰える年金額が少なくなります。 しかし、あの頃は納められなかった […]
- 1月 7, 2022
国民年金保険料の免除制度や納付猶予制度を受ける条件やそのメリット・デメリット
収入の減少や失業等により国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合に利用できる制度に国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度があります。 これらの制度を活用することで、年金の受給資格期間に算入されま […]
- 6月 29, 2023
年金の「繰り上げ受給」と「繰り下げ受給」はどっちがお得か?メリットとデメリットは?
ここでは、年金の「繰り上げ受給」と「繰り下げ受給」はどっちがお得か?また、それぞれのメリットとデメリットはどういうものがあるか?について、2022年の年金制度の改正を踏まえ具体的にシミュレーションをし […]
- 2月 10, 2022
年金を増やす10の方法
将来、受け取れる年金の額を増やすにはどういう方法があるでしょうか? 簡単な方法があるのに知らずに損をしていることはないでしょうか? ここでは、若い方はもちろん、60歳以上でも年金を増やす10の方法につ […]
- 4月 19, 2023
国民年金の2年前納のメリット・デメリット
令和に入って年金問題が大きくクローズアップされてきています。 2019年度の国民年金保険料の納付率は69.3%。年金制度への不信感は年々増加していると思われるものの、納付率は過去最低だった2011年度 […]
- 5月 15, 2023
年金アドバイザー3級の合格率や難易度
ここでは、年金アドバイザーとはどのような資格か、年金アドバイザー試験の内容や年金アドバイザー3級の合格率・難易度などを解説しています。 年金アドバイザー検定試験とは? 年金アドバイザー検定試験とは、複 […]
- 1月 24, 2022
加給年金と振替加算!受給できる条件と金額
厚生年金保険に20年以上の加入実績がある人は、一定の条件下で加給年金を受け取れます。 そして、加給年金額が打ち切られた後でも、一定の基準により配偶者自身の老齢基礎年金の額に振替加算の金額が上乗せして支 […]