会社員を定年退職後、年金収入と貯蓄の取り崩しだけで悠々自適な生活を送れる人はごく僅か。生活していくためにはまだしばらく働かなければならない人は少なくありません。
しかし、生活していくためとはいえ、定年まで身を粉にして何十年も働いてきた挙句、定年後までも意にそぐわない仕事はしたくないというのが本音だと思います。
では、定年後の仕事には実際にどういうものがあるのでしょうか。
ここでは、定年後の仕事にはどういうものがあるか、紹介しています。
前もって定年後の仕事の需要を知り、早めに対策を打つことで、定年後はより良い働き方が実現できるかもしれません。
定年後の仕事にはどういうものがあるか
定年退職後のシニア向け求人にはどのようなものがあるでしょうか。
いくつかの求人サイトで実際に検索をかけてみると、以下のような求人が多いのがわかります。
求人職種 | 求人内容 |
---|---|
軽作業スタッフ | クリーニング工場での衣類整理や運搬業務 シール貼り・販売作業 袋詰め・梱包 工場内軽作業 プラスチック製品の組み立て作業 出荷用の段ボールの組立て |
警備スタッフ | 物流センター内での警備 商業施設の警備 ビル内でのモニター監視やビル内の巡回 駐車場誘導をはじめとする警備業務 駐車場誘導・交通誘導員 |
マンション管理員 | 分譲マンションの管理員 |
送迎スタッフ | マイクロバスで園児の送迎(中型限定解除以上) スタッフの送迎業務 |
配達スタッフ | 大手宅配企業の営業所間の配送 スーパーへのルート配送 チラシのポスト投函 新聞配達・集金 軽運送宅配・お弁当配達 |
清掃スタッフ | オフィスビルの清掃 マンションの日常清掃 閉店後のパチンコ店内の清掃 |
接客スタッフ | ホームセンターでのレジ業務 ドラックストアの接客・販売 スーパーのレジ業務 コンビニエンスストアのスタッフ 飲食店でのホール・キッチン |
調理補助スタッフ | 福祉施設での調理業務・お皿の洗浄 ホール・キッチン補助 社員食堂での調理補助 お弁当の調理 |
包装・梱包スタッフ | 加工食品を袋に詰め真空パックにして包装・梱包する作業、検品作業 スーパーでのパック詰め |
入出荷スタッフ | 製品の荷受け・出荷業務 倉庫内での家具の配送準備作業 お菓子の出荷業務 |
食品加工・仕分けスタッフ | 鮮魚部門での魚のパック詰め・陳列 冷凍食品を出荷先ごとに仕分けする作業 |
介護・看護スタッフ | 介護スタッフ(生活サポート・食事の準備など) 病院での看護補助 |
オフィスワーク 受付・事務 |
事務・データ入力 コールセンター(問い合わせ対応スタッフ) 医療事務 個人情報チェック・PC入力 クリニックの受付・電話対応・データ入力・患者の管理・会計等 |
如何でしたでしょうか。
見てお分かりの通り、殆どが誰でもが簡単にできて体を使う仕事です。
中でも、多かったのが、警備員や清掃員、介護スタッフといった求人です。
定年後は、これまで培ってきたキャリアや専門性を活かした職に就きたいという希望はあっても、余程の実力やコネがない限り希望する職に就くのは非常に厳しいというのが現実です。
自分は体力がないからと、たまにある体力をあまり使わない事務職の求人に応募しても、事務職などのオフィスワークは、求人枠が少ない上に応募も殺到するため、倍率が高いのが実情です。
定年後は、やりたいことと求められることのギャップを受け入れ、求めらるものの中から自分の希望するものを探すという気持ちの切り替えが必要になります。
定年後に希望の仕事に就くためにできること
定年後にやりたい仕事をしたい、または、やりたくない仕事はしたくない、と、できるだけ希望の仕事に就きたいと考える場合は、早いうちから準備をする必要があります。
そして、準備できることとしては以下のようなものがあります。
副業でスキルを磨く(経験を積む)
会社が副業を許しているのであれば、定年後を見据えて早いうちから副業をはじめ、スキルを磨いておくというのも一つの手です。
現在は、インターネットを使って様々な副業ができます。
クラウドソーシングなどを利用すれば誰でもが簡単にできる副業が見つかりますが、大事なことは、目の前の小遣いではなく、定年後など将来に繋げられるスキルを磨くことです。
そうなると、求められるのはやはり専門性の高い仕事です。
時間をかけて経験しながらスキルを磨き、副業を安定した収入源へと育てたり、定年後の再就職に役立てることができます。もし軌道に乗せられれば定年後の起業も可能になります。
資格を取得して再就職を有利にする
シニア向けのオフィスワークの求人においては、パソコンの操作、特にマイクロソフトオフィス(ExcelやWord)の操作ができる人を優遇しているところが目立ちます。
例えば、MOSなどの資格を取得しておくと、選考時に人より一歩リードすることができます。
また、オフィスワークの求人以外でも定年後の再就職に役立つ資格はいくつかあります。
資格を取ると絶対に再就職できる、独立できるというものではありませんが、再雇用や再就職、独立時に有利になることは間違いありません。
定年後の再就職や独立に役立つ資格は下の記事でまとめていますので参考にして下さい。
人脈をつくっておく
定年後の再就職として意外と多いのが、会社の先輩や同僚から声がかかるケースです。
一般的には、求人情報を介して働くよりも給与面や待遇面などの条件面が良くなります。
実際に再就職先を探す段階になったら、会社の先輩や友人、知人にその旨、アピールすることが重要です。
まとめ
以上、定年後の仕事にはどういうものがあるか紹介してきました。
定年後は、体力的なものもあり、男女ともに事務職を希望する人が圧倒的に多いのですが、実際の求人は、警備員や清掃員、介護スタッフといった誰でもができて体を使う仕事ばかりです。
このように、定年後は、自分の希望に沿った職に就くのは厳しいという現実がありますので、できるだけ希望に合う仕事に就きたい場合は前もって準備をしておく必要があります。
定年後の生活を有意義なものにするためにも前もって準備をしておくことをおすすめします。