金融庁も提言!老後の生活、年金だけで不足するお金は若いうちから投資など資産運用で構築を

本サイトにはプロモーションが含まれています

令和元年の6月3日、金融庁が人生100年時代を見据え「高齢社会における資産形成・管理」の報告書を取りまとめた内容が話題になっています。

どういう内容かと言うと、長寿化に伴い95歳まで生きた場合、公的年金だけでは夫婦で約2千万円不足するというもので、不足分は投資などして自助努力で準備しなさい、というものです。

高齢社会における資産形成・管理 金融審議会 市場ワーキング・グループ

金融庁が、高齢社会に向け、個人の資産形成の重要性や金融サービスのあるべき姿についてとりまとめたものですが、公的年金だけで不足分は国に頼らず自助努力で構築するよう提言している点が話題の要因となっています。

公的年金だけで不足する金額は2,000万円

金融庁の報告書によると、あくまでも平均の不足額とした上で、

夫が65歳以上、妻が60歳以上の夫婦のみの無職の世帯では、

支出額が26万円ほどに対し、

収入(殆どが公的年金)は21万円ほどで、

毎月の不足額の平均は約5万円ちょっととし、

残りの人生が20年(85歳)から30年(95歳)とすると、不足する金額が、単純計算で1,300万円から2,000万円になるとしています。

公的年金だけで不足する額は今後さらに多くなる可能性も

さらに、報告書では、今後は少子高齢化で公的年金の給付水準の低下が予想される上、ピーク時から3~4割減っている退職金も今後も減少傾向が続く可能性があり、また、長生きすれするほど、不足額は今後さらに拡大するとしています。

ここで、上記で計算された2,000万円という不足額は、今後目減りしていくであろう年金支給額の予測値を加味したものではありませんし、老人ホームや介護費用、住宅のリフォーム費用、車の購入費用などの特別な支出も算入されたものではないことに注意が必要です。

年金支給額の水準にしても、今後20年ほどで2割程度の減額が段階的に進んでいくとする専門家もいますし、いずれ4割カットになると予測している経済アナリストもいます。

年金だけで不足するお金は投資などの資産運用で構築を

段階別に資産運用、管理の心構えを提言

こういったことから、金融庁の報告書では、個々人の資産形成の重要性を掲げ、

  • 現役期
  • リタイア期前後
  • 高齢期

といった世代別に資産運用、管理への取り組みを下記のように説いています。

現役期 リタイア期前後 高齢期
長寿化に対応し、長期・積立・分散投資など、少額からでも資産形成の行動を起こす時期 リタイア期後の人生も長期化していることに対応し、金融資産の目減りの抑制や計画的な資産の取崩しに向けて行動する時期 資産の計画的な取崩しを実行するとともに、認知・判断能力の低下や喪失に備えて行動する時期
早い時期からの資産形成の有効性を認識 長い人生を見据えた、中長期的な資産運用の継続(長期・積立・分散投資等)とその後の計画的な取崩しを実行 心身の衰えを見据えてマネープランを見直す(医療費、老人ホーム入居費等)

長期・積立・分散投資が有効

このうち、現役世代でリタイアがまだ随分先という世代には、老後までふんだんにある「時間」を生かした資産形成が可能として、長期・積立・分散投資の有効性を説いています。

また、リタイア期前後の世代にも長い人生を見据えた、長期・積立・分散投資等中長期的な資産運用の継続とその後の計画的な取崩しについても説いています。

長期・積立・分散投資の有効性

過去の実績を分析し、

毎月同額ずつ国内外の株式や債券に分散投資しながら積立したと仮定し、各年の買い付け後、保有期間が経過した時点での時価をもとにして運用結果を算出すると、

保有期間が5年では損することもあるかもしれないが、保有期間が20年の長期になるとプラスリターンに収斂し、さらにそのバラつきも小さくなるとしています。

つまり、分散投資でリスクを分散し、積立で値下がり時も購入し(定額の積立投資では数量で見れば、価額が低い時に多く買うことができます)、なおかつ、長期間運用することでブラスリターンの可能性を高めることができるとしています。

富裕層向けの投資商品が、長期・積立・分散投資という視点での投資商品が常識となっているのは、この投資の仕方に高い有効性があることがわかっているためでなんです。

この長期・積立・分散投資で加入者数が伸びているのが、iDeCo(イデコ)と呼ばれる個人年金制度とロボアドバイザーによる資産運用です。

iDeCo

iDeCoは、投資信託や預金・保険などの金融商品を選んで決まった金額を積み立てながら運用するしくみで、掛け金の拠出、運用、受取の3つの段階で税制上のメリットが受けらます。

既に100万人以上の方がiDeCoに加入しています。

参考:今更聞けないiDeCo(個人型確定拠出年金)とは?

ロボアドバイザー

ロボアドバイザーとは、投資家(人間)ではなくAI(人工知能)を利用したロボットがアドバイスや資産運用を行うサービスです。

商品の選択から資金の配分、分配金の再投資や市場の動向に合わせたポートフォリオの最適化といったものを自動でやってくれますので投資に関する知識も必要なく始められます。

参考:定年後・老後に備える投資や資産運用初心者にはロボアドバイザーがおすすめ

まとめ

かつては、「年金100年安心プラン」をうたっていた政府も、いつの間にか年金だけでは数千万不足すると言い出しました。そして、不足する分は自助努力で何とかしなさい、と。

何とも無責任な話ですが、国の政策は無責任だと非難しても何も解決しません。

やはり現実を受け止め、個々人で老後に備えた準備を早い段階から始めた方が賢明です。

とはいえ、貯蓄を増やすには、働くか投資(資産運用)をするか、または、日々の生活において節約をするしか方法はありません。

低金利の時代では定期預金も知れていますし、株やFXは、ハイリターンが期待できますがリスクも大きく、ずっと利益を出し続けることは至難の業です。

ましてや投資に関する知識がなければ安定した利益が出せるどころか、資産を大きく減らしてしまうリスクもあります。

その点、長期・積立・分散投資は、私も賛成です。

世界が成長し続けている間はリターンが見込めますし、世界は今後も当分の間、成長し続けると言うのが多くの専門家の意見です。

当サイトでは、定年後・老後に備えて投資をする場合、長期・積立・分散投資ができるiDeCoやロボアドバイザー、現物が残り生命保険の代わりにもなる不動産投資をおすすめしています。

参考:不動産投資なら東京のワンルームマンションがおすすめ

こういった2種類の投資は、長期的に見てリスクも少なく、運用を専門家に任せますので、専門的な知識が無くても安心して投資することができます。

また、近年は、資産運用や投資について、何を選んだら良いかわからない、もう少し詳しく学びたいという方向けに資産運用セミナーが開催されています。

そういったセミナーに積極的に参加して知識を高めていくことも重要です。