AFFINGER6とはどういうWordPressテーマなのか。
ここでは、AFFINGER6とはどういうテーマなのか?その内容や口コミ、また、AFFINGER6をダウンロードする方法などを解説しています。
AFFINGER6とは?
AFFINGER6は、有料のWordPressテーマで、AFFINGER5の後継バージョンです。
2021年7月にAFFINGER5の販売が終了し、AFFINGER6としてリリースされました。
総称名もAFFINGER5のWINGからAFFINGER6になってACTIONになりました。
では、AFFINGER6は、AFFINGER5から何がどう変わっているのでしょうか。
ブロックエディタに対応
AFFINGER6は、WordPressのブロックエディタ(グーテンベルク)対応を強化したテーマです。
ブロックエディタとは?
ブロックエディタ(グーテンベルク:Gutenberg)とは、WordPressのバージョン5.0から搭載されている新しいエディタ(記事を編集する画面)です。
以前はビジュアルエディタだったものがWordPress 5.0からブロックエディタになりました。
当時は、突然見たことが無いエディタ画面が表示されて、驚かれた方も多いと思います。
具体的には、記事のデザインや記事を装飾する見出しやリスト、アイコンなどが直感的・視覚的に選べるようになり、これまで探すのに手間取っていたこれらのものが簡単に確認でき記事に簡単に配置できるようになります。
とはいえ、馴染み深い旧エディタとは使い方が大きく変わるので、使い慣れるまでのしばらくの間は逆に使いにくいと感じるかもしれません。
AFFINGER6はブロックエディタに対応
WordPressのバージョンアップで、ブロックエディタになったことに伴い、WordPressテーマやプラグインは、この新しいエディタに対応しなければならなくなりました。
このブロックエディタに対応できていない間は、Classic Editor(クラシックエディター)という、「ブロックエディタから旧エディタ画面に戻す」プラグインをインストールして使う必要がありますが、AFFINGER6は、このブロックエディタに対応していますので、Classic Editorをインストールする必要はありません。
AFFINGER6(ACTION)は、ブロックエディタ操作用の専用マニュアルも用意しています。
ちなみに、Classic Editor(クラシックエディター)は、2021年12月31日にサポートが終了とされていましたが、現在は少なくとも2024年末まではサポートを継続すると告知されています。
マイブロック機能を追加
AFFINGER6は、ブロックエディタへの対応に伴い、マイブロック機能を追加しています。
マイブロック機能とは、例えば、よく使うデザインや長ったらしいアフィリエイトコードをボタンともどもショートコードとして登録して、記事の中では、シュートコードを記載するだけでデザインやアフィリエイトコードを呼び出せるというものです。
よく使うデザインやタグをマイブロックとして登録しておけば、簡単にアフィリエイトコードを記載することができるので非常に便利です。
Font Awesome5に対応
Font Awesomeとは、アイコンを文字として扱うことを可能にしたツールです。
ブログ内に簡単に挿入できるということで人気があります。
これまでは、Font Awesome 4.7が主流でしたが、現在は、Font Awesome5が主流。
AFFINGER6は、主流となっているFont Awesome5に対応していますので、これまでよりさらに多くの文字アイコンを使うことができます。
クレジットを自動消去
AFFINGER5では、デフォルトでフッターのコピーライトに「Powered by AFFINGER5」というクレジットが表示されていました。
AFFINGER5でこれを削除するには、クレジット削除プラグインをインストールして消去しなければなりませんでしたが、AFFINGER6では、クレジットが表示がなくなりましたので、わざわざプラグインをインストールして消去する必要がなくなりました。
トップページにタブ式カテゴリー一覧が表示可能に
AFFINGER6では、トップページにタブ式のカテゴリー一覧を表示できるようになりました。
設定画面でフロントページに表示するか否かの選択をし、表示するカテゴリーIDや表示する記事数を設定すると表示されます。
AFFINGER6では、これら以外にも細かい機能の追加がなされています。
AFFINGER6の口コミ
実際のAFFINGER6の評判はどうなのか、ツイッターから口コミを拾ってみました。
まだ新しいので口コミは少な目です。
ブロックエディタが使いやすい
ホントにイマドキは
ワードプレスのテーマで
綺麗なブログがお手軽にできるよねあれもこれも欲しくなる❤️
いろいろ浮気するけど
AFFINGERに戻ってくるんだな?AFFINGER6のACTION
ブロックエディタいいよ?クラシックエディタより直感的‼️
— 千愛??ビジネスコミュニティKEYS+主宰 (@affimama_chiai) March 2, 2021
メインブログの方にもAFFINGER6導入してみたんですが、ブロックエディター思ったより使いやすいですね。
視覚的に分かりやすいし、AFFINGERのデザイン性をより活かせそう!#ブログ書け #AFFINGER
— yoshi (@yosh1_good) February 4, 2021
表示速度がアップした
アフィンガー5から6へ無料アップデートしたら"いい"意味で期待を裏切られた?
✅ブロックエディタ完全対応
✅表示速度アップ
✅クレジット削除プラグイン不要!ブロックエディタはSWELL並みに使いやすい!←
でも子テーマを作り直し、古いプラグイン削除したりと、めんどくさーい?#AFFINGER6 pic.twitter.com/2pYtdpiXki— やまぐー@?? (@k_yamaguu) May 18, 2021
AFFINGER5からAFFINGER6にアップグレードしてページの表示速度が上がったとする口コミは少なくありません。
affinger5買ってるとaffinger6がダウンロードできる
affinger5買ってるとaffinger6がダウンロードできるという事実を今日知りました
帰ったらダウンロードしてみよう#WordPress#Webデザイン— ゆ~じ (@spreadworldjpn) January 14, 2022
AFFINGER6って、AFFINGER5購入者やったら無料でアップデートできるの、今まで知らなかった。
せっかくやし、これから立ち上げようと思案中のサイトはAFFINGER6にアップデートして公開してみよかな。— ダッチ@ベテランブロガー (@gatsu0000) June 9, 2022
AFFINGER6のダウンロードする方法
AFFINGER6を入手するには、AFFINGER6を購入する必要があります。
- AFFINGER6を購入してWordPressのテーマに設定する
- 購入ユーザー限定のページでAFFINGER6をダウンロードしWordPressにアップロードする
- 子テーマの有効化
まとめ
以上、AFFINGER6とはどういうテーマか?AFFINGER5との違いや口コミ、また、AFFINGER6をダウンロードする方法を解説してきました。
AFFINGER6はAFFINGER5のアップグレード版で、主にブロックエディタ(グーテンベルク)に対応したWordPressテーマです。
AFFINGER6を入手するには、AFFINGER6を購入後、WordPressにアップロードしてアップデートすることができます。