ボイラー技士は定年後の再就職に有利か

本サイトにはプロモーションが含まれています

ここでは、ボイラー技士とはどういう資格か、試験の概要やボイラー技士が定年後の再就職に有利かなどを解説しています。

ボイラー技士とは?

ボイラー技士とは、一定規模以上のボイラーの運用や管理、保守点検などを行うために必要な労働安全衛生法に基づく国家資格です。

ボイラーとは、石油や石炭、ガス、灯油などの燃料を燃やして得られた熱エネルギーを水に伝えて蒸気や温水を発生させる機械です。

ボイラー技士は、ビルや工場などの暖冷房、給湯用のエネルギー源としてのボイラーを運用したり定期的なメンテナンスを通して、施設内の空気や温水の調節を適切な状態に維持します。

ボイラー技士には、二級、一級、特級の3種類があります。

全ての級でボイラーの取り扱いはできますが、取扱者を統括する作業主任者となれるのは、伝熱面積により二級、一級、特級の3種類で異なります。

資格 二級ボイラー技士 一級ボイラー技士 特級ボイラー技士
取り扱い 作業
主任者
取り扱い 作業
主任者
取り扱い 作業
主任者
伝熱面積25m²未満
伝熱面積25m²以上
500m²未満
×
伝熱面積500m²以上 × ×

一定規模以上のボイラーを設置している事業所では、二級以上のボイラー技士を選任することが義務付けられていますので、資格取得者は就職や転職、定年後の再就職に有利になります。

二級ボイラー技士 評価
受験資格 なし
就職・転職に役立つか
定年後の再就職に役立つか
独立に役立つか
難易度 やや易しい

ボイラー技士になるには

二級と一級のボイラー技士になるための要件を見てみます。

二級ボイラー技士

二級ボイラー技士は、次のいずれかに該当する者がなることができます。

1.次のいずれかに該当する者で、二級ボイラー技士免許試験に合格した者

  1. 大学、高等専門学校、高等学校等においてボイラーに関する学科を修め3ヶ月以上の実地修習を経た者
  2. 6ヶ月以上ボイラーの取扱いの実地修習を経た者
  3. 都道府県労働局長又は登録教習機関が行ったボイラー取扱技能講習を修了し、4ヶ月以上小規模ボイラーを取扱った経験がある者
  4. 登録ボイラー実技講習機関が行うボイラー実技講習(20時間)を修了した者
  5. 熱管理士免状(エネルギー管理士(熱)免状も該当)を有する者で、1年以上の実地修習を経た者
  6. 海技士(機関3級以上)免許を受けた者
  7. 海技士(機関4、5級)の免許を有する者で、伝熱面積の合計が25m²以上のボイラーの取扱経験者
  8. ボイラー・タービン主任技術者(1種、2種)免状を有する者で、伝熱面積の合計が25m²以上のボイラーの取扱い経験者
  9. 保安技術職員国家試験規則による汽かん係員試験に合格したもので、伝熱面積の合計が25m²以上のボイラーを取り扱った経験があるもの
  10. 鉱山において、伝熱面積の合計が25m²以上のボイラーを取り扱った経験がある者

2.普通職業訓練のうち、職業能力開発促進法に定める設備管理・運転系ボイラー運転科又はボイラー運転科の訓練(通信の方法によって行うものを除く。)を修了した者

3.厚生労働大臣が定める者

一級ボイラー技士

一級ボイラー技士は、次のいずれかに該当する者がなることができます。

  1. 二級ボイラー技士試験免許をうけた後、2年以上ボイラーを取り扱った経験がある者又は1年以上ボイラー取扱作業主任者としての経験がある者で、一級ボイラー技士免許試験に合格したもの
  2. ボイラー及び圧力容器安全規則第101条第2号ロ又はハに掲げる者で、一級ボイラー技士免許試験に合格したもの

以下からは主に二級ボイラー技士免許試験について解説していきます。

ボイラー技士免許試験(二級)の概要

受験資格

二級ボイラー技士は、受験資格がありません。

年齢・性別・学歴に関係なく、誰でも受験できますが、本人確認証明書の添付が必要です。

尚、一級ボイラー技士は、以下の受験資格が必要になります。

  1. 二級ボイラー技士免許を有する者
  2. 大学、高等専門学校、高等学校等でボイラーに関する学科を修めたものでその後1年以上の実地修習を経た者
  3. 熱管理士免状(エネルギー管理士(熱)免状も該当)を有する者で、1年以上の実地修習を経たもの
  4. 海技士(機関1、2、3級)免許を受けた者
  5. ボイラー・タービン主任技術者(1種、2種)の免状を有する者で、伝熱面積の合計が25m2以上のボイラーの取扱い経験者
  6. 保安技術職員国家試験規則による汽かん係員試験に合格した者で、伝熱面積の合計が25m2以上のボイラーの取扱い経験者

試験日時

二級ボイラー技士免許試験は、例年、月に1回~2回(年12回~)実施されます。

試験会場は、全国に7か所ある安全衛生技術センター(北海道、東北、関東、中部、近畿、中国四国、九州)になります。

試験の方法と内容

二級ボイラー技士試験は、以下の内容で実施されます。

試験科目と出題数・試験時間

試験科目 出題数と配点 試験時間と試験の方法
ボイラーの構造に関する知識

10問(100点)

13:30~16:30の3時間
5肢択一式の
マークシート方式

ボイラーの取扱いに関する知識 10問(100点)
燃料及び燃焼に関する知識 10問(100点)
関係法令 10問(100点)

出題内容

試験科目 出題内容
ボイラーの構造に関する知識 熱及び蒸気、種類及び型式、主要部分の構造、附属設備及び附属品の構造、自動制御装置
ボイラーの取扱いに関する知識 点火、使用中の留意事項、埋火、附属装置及び附属品の取扱い、ボイラー用水及びその処理、吹出し、清浄作業、点検
燃料及び燃焼に関する知識 燃料の種類、燃焼方式、通風及び通風装置
関係法令 労働安全衛生法、労働安全衛生法施行令及び労働安全衛生規則中の関係条項、ボイラー及び圧力容器安全規則、ボイラー構造規格中の附属設備及び附属品に関する条項

合格基準・合格率

合格基準

合計24問(60%)以上の正解で、かつ全ての科目で4問(40%)以上が合格となります。

合格率

令和3年の二級ボイラー技士の合格率は、53.4%。

24,260人が受験して12,953人が合格者しました。

受験手数料

6,800円

二級ボイラー技士免許試験の難易度と合格までの時間の目安

難易度: やや易しい

合格までの学習時間の目安:200時間

2級ボイラー技士の試験は、さほど難易度は高くなく、過去問ベースの問題が多く出題されますので独学でも合格は可能です。

確実に合格したい場合は、ヒューマンアカデミーの二級ボイラー技士受験講座がおすすめです。迷っている方は資料請求も可能です。

ボイラー技士は定年後の再就職に有利か

ボイラー技士は、定年後に中高年が再就職するときに有利となる資格の1つと言われています。

その一つの理由としては、ボイラー技士の就職先は、工場やビル管理会社、ビルメンテナンス会社だけでなく、学校や病院、ホテルやデパートなど多岐に渡り、安定的な需要があるためです。

尚、ボイラー技士には二級、一級、特級とありますが、ボイラー設備で特級ボイラー技士が必要な施設は、ほとんど存在しないことから、一級を取得できれば十分と言われています。

一級ボイラー技士であれば、工場やビル管理会社などで、ボイラーだけでなく設備全般の管理を任されるケースも多くなりますので再就職の際も有利になります。

しかし、近年は、ボイラーを設置している施設自体が少なくなってきており、ボイラーを設置していても資格不要で運転できる貫流ボイラーが主流になりつつあります。

その方が維持費が少なくすみ、省エネにもつながるためです。

このため、資格保有者への需要は若干低下していますが、工場など大きな熱量を必要とする場所ではボイラー技師はまだまだ需要がありますので定年後の資格としてはおすすめです。

尚、ビルメンテナンス業界においてよく必要とされるその他のビルメン4点セット、危険物乙種4類第二種電気工事士、第三種冷凍機械責任者などの資格を併せて取得しておくと活躍の場も広がり定年後の再就職でもより有利になります。