危険物取扱者(乙種第4類危険物取扱者)は定年後の再就職に有利か

本サイトにはプロモーションが含まれています

ここでは、危険物取扱者とはどういう職業か、試験の内容や難易度、また、危険物取扱者は定年後の再就職に有利か、などを解説しています。

危険物取扱者とは?

危険物取扱者は、消防法に基づく危険物を取り扱ったり、その取扱いに立ち会うために必要となる国家資格です。

一定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う施設には、危険物を取り扱うために必ず危険物取扱者を置かなければいけません(必置資格)。

危険物とは、ガソリンなどの石油類、金属粉など火災につながる危険性の高い物品を指し、危険物取扱者は、これらを大量に製造・貯蔵・取扱する場所で管理責任を担います。

危険物を取り扱う場所では有資格者を配置する必要があるため一定のニーズがあります。

消防法では、危険物を性質の違いによって第1類から第6類に分類しており、危険物取扱者の資格を甲種、乙種、丙種の3種類に分けて取り扱うことができる危険物を分けています。

中でも受験者数が多く人気があるのが、乙種第4類危険物取扱者、通称、乙4(おつよん)です。

乙種第4類は、生活に身近なガソリンや灯油などを取り扱うことができ、セルフ式ガソリンスタンドでの立ち合い業務もできます。

このため、定年後の再就職を目指す場合も乙種第4類危険物取扱者は強い武器になります。

種類 取り扱うことができる危険物
甲種 第1類から第6類の全ての危険物
6か月以上の実務経験があれば、危険物保安監督者になれる
乙種 全6類の内、試験に合格した類の危険物

・乙種第1類
酸化性固体(塩素酸カリウム、過マンガン酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウムなど)
・乙種第2類
可燃性固体(硫黄、赤リン、マグネシウムなど)
・乙種第3類
自然発火性物質及び禁水性物質(ナトリウム、リチウム、黄リンなど)
乙種第4類
引火性液体(ガソリン、灯油、軽油、エタノールなど)
・乙種第5類
自己反応性物質(ニトログリセリン、トリニトロトルエン、アジ化ナトリウムなど)
・乙種第6類
酸化性液体(過酸化水素、硝酸など)

丙種 乙種第4類の内、指定された危険物のみ
危険物取扱者乙種4類 評価
受験資格 乙種と丙種はなし
甲種にはあり
就職・転職に役立つか
定年後の再就職に役立つか
独立に役立つか
難易度 やや易しい

危険物取扱者は定年後の再就職に有利か

危険物取扱者は定年退職後の再就職に有利か、については、結論から言えば、再就職に有利に働いたという人と全く役に立たないという人がいます。

危険物取扱者(乙種第4類)の再就職先としては、ガソリンスタンドのスタッフをはじめ、タンクローリーのドライバー、工場では危険物貯蔵庫・貯蔵所(重油タンクなど)の管理責任者、発電設備を持つ施設の管理などがあります。

ガソリンスタンドは店舗数が減少し、セルフ式の店舗が増えてきています。

需要も減ってきていますが、ガソリンスタンドの営業時間には、必ず1人は有資格者が出勤していなければならないこともあり、運が良ければセルフ式のガソリンスタンドで給油を許可するモニター監視の仕事に従事できます(セルフ式のガソリンスタンドは、無人のように見えて給油をする人を監視している人がいます)。

また、危険物をタンクローリーで移送する場合は、危険物の取扱いに該当するため、危険物取扱者が乗車する必要がありますが、大型免許を併せ持つ危険物取扱者は重宝されます。

このように、危険物取扱者(乙種第4類危険物取扱者)は、危険物を取り扱う場所で配置する必要があるため需要が多いのも事実ですが、受験資格がなく、試験もそんなに難しくない(2~3ヵ月も勉強すれば合格できるレベル)ため資格の取得者も多いのが現状。

地域やタイミングによっては供給過多で役に立たないということもあります。

但し、定年後から勉強を始めても短期間で取得できる資格なので取得しておいて損はありません。特に、大型免許を持っている人などは危険物取扱者の資格を併せ持つことで定年後の再就職にも断然有利になります。

地域で需要があるかは、ハローワークなどで求人を確認しておくのもいいと思います。

危険物取扱者になるには?

危険物取扱者は、一般財団法人消防試験研究センターが実施する危険物取扱者試験に合格し、その後、免状を取得することでなることができます。

危険物取扱者試験の概要

受験資格

乙種と丙種は受験資格不要

乙種と丙種は、年齢、学歴、国籍、性別、実務経験等に関係なく誰でも受験できます。

甲種には受験資格があります。

甲種の受験資格

甲種を受験するには以下のいずれかを満たす必要があります。

  • 大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者
  • 大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
  • 乙種危険物取扱者免状交付後、2年以上の実務経験を有する者
  • 次の4種類以上の乙種危険物取扱者の免状を有する者
    (第1類または第6類)
    (第2類または第4類)
    (第3類)
    (第5類)
  • 修士、博士の学位を授与された者で、化学の事項を専攻した者
  • 上記に準ずる者として消防庁長官が定める者

試験日時

全国一律の日程で試験が実施される訳ではなく、都道府県ごとに試験の日程や試験の実施回数が異なるため注意が必要です。

受験する都道府県の情報を事前に確認しておく必要があります。

参考:危険物取扱者試験 試験日程

試験の方法と内容

各種類によって以下の科目の試験が実施されます。

各科目の解答方式は、マークシートに記入する五肢択一方式又は四肢択一式です。

試験時間も各種類で異なります。

種類 試験科目 問題数
甲種
五肢択一式
2時間30分
①危険物に関する法令 15
②物理学及び化学 10
③危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 20
乙種
五肢択一式
2時間
①危険物に関する法令 15
②基礎的な物理学及び基礎的な化学 10
③危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 10
丙種
四肢択一式
1時間15分
①危険物に関する法令 10
②燃焼及び消火に関する基礎知識 5
③危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 10

乙種と丙種危険物取扱者においては、所定の条件を満たす場合は試験科目の一部が免除される制度があります。

乙種の試験科目の免除

乙種危険物取扱者試験において次に該当する方は、試験科目の一部が免除されます。

  • 乙種危険物取扱者免状を有する者は、科目「危険物に関する法令」と「基礎的な物理学及び基礎的な化学」が全部免除
  • 火薬類免状を有する者は、科目「基礎的な物理学及び基礎的な化学」と「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」が一部免除
  • 乙種危険物取扱者免状を有し、かつ火薬類免状を有する科目免除申請者は、科目「危険物に関する法令」と「基礎的な物理学及び基礎的な化学」の全部と「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」の一部が免除

丙種の試験科目の免除

丙種危険物取扱者において次に該当する方は、試験科目の一部が免除されます。

  • 5年以上消防団員として勤務し、かつ、消防学校の教育訓練のうち基礎教育又は専科教育の警防科を修了した者は、科目「燃焼及び消火に関する基礎知識」の全部が免除

受験手数料

甲種:6,600円
乙種:4,600円
丙種:3,700円

危険物取扱者試験の難易度

合格基準

甲種、乙種、丙種ともに、試験科目ごとの成績がそれぞれ60%以上の方を合格とします。

1科目でも60%未満があると不合格となります。

合格率

甲種:30~35%
乙種:40%程度
丙種:50%程度

といったところです。

最も受験者数が多い乙種4類の合格率は30%前後と乙種全体の平均を下回っています。

難易度

難易度: やや易しい 乙種4類

合格までの学習時間の目安:250時間

危険物取扱者試験のおすすめの通信講座

おすすめの通信講座は、たのまな(ヒューマンアカデミー)の危険物取扱者受験講座(乙種)です。リーズナブルな価格でしっかり学習できます。

参考:ヒューマンアカデミーの危険物取扱者受験講座