ここでは、電気主任技術者とはどういう職業か、第三種電気主任技術者は転職や再就職におすすめか?また、試験の難易度や合格率などを解説しています。
電気主任技術者とは?
電気主任技術者とは、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、設置者が電気事業法上置かねばならない電気保安のための責任者です。
事業用電気工作物は、定期的に自主点検を行うことが法律で義務づけられていますし、電気設備の保安監督は、電気主任技術者の独占業務のため、ビルメンテナンス業や発電事業では電気主任技術者の確保が必要不可欠になります。
需要が多く将来性もあるため、定年後の再就職にも有利になりますし、一定期間実績を積んで法律の規定要件を満たし、経済産業省の保安管理業務外部委託承認を得ると、独立して事業所を持つことも可能になります。
近年ではオール電化住宅が普及したり、再生可能エネルギーの発電設備も増加していますので、電気主任技術者の活躍する場所ますます増えています。
資格は第一種、第二種、第三種の3つのレベルがあり、レベルによって管理できる電圧(電気設備や発電設備)の規模が異なってきます。
第三種電気主任技術者(通称:電験三種)の資格を持っていると、「電圧5万ボルト未満の電気工作物の工事や、維持および運用の保安の監督」を行うことが出来ます。
5万ボルト未満というと素人にはピンときませんが、中規模の工場や一般的な商業ビル、マンションなどの多くが、電験三種の取得により管理監督ができます。
資格 | 保安の監督ができる範囲 |
---|---|
第一種電気主任技術者 | すべての電気工作物 |
第二種電気主任技術者 | 17万ボルト未満の電気工作物 |
第三種電気主任技術者 | 5万ボルト未満の電気工作物(出力5千キロワット以上の発電所を除く) |
第三種電気主任技術者 | 評価 |
---|---|
受験資格 | なし |
就職・転職に役立つか | |
定年後の再就職に役立つか | |
独立に役立つか | |
難易度 | やや難しい |
電気工事士との違い
電気主任技術者と電気工事士の違いは、簡単に言うと、
- 電気主任技術者が保安の監督をする仕事で
- 電気工事士は電気工業の作業に従事する仕事
であることです。
従って電気主任技術者の試験は、電気工事士のように技能(実技)試験はありませんが、電気主任技術者試験の難易度は監督する立場として電気工事士より高くなります。
電気主任技術者になるには?
電気主任技術者になるには、一般財団法人電気技術者試験センターが実施する電気主任技術者試験に合格する必要があります。
資格には上位から第一種、第二種、第三種があります。
公式URL:一般財団法人 電気技術者試験センター
第三種電気主任技術者試験の概要
ここでは、第三種電気主任技術者試験について解説します。
受験資格
受験資格は必要ありません。
年齢、学歴、国籍、性別、実務経験等に関係なく誰でも受験できます。
試験日時
令和4年度から、第三種電気主任技術者試験は年2回実施となりました。
両方の受験も可能です。
令和4年度は、
試験 | 試験受付期間と試験実施日 |
---|---|
上期 | 5月16日(月)から6月2日(木)にかけて願書申込みを受け付け、8月21(日)に試験実施 |
下期 | 11月21日(月)から12月8日(木)にかけて願書申込みを受け付け、令和5年3月26(日)に試験実施 |
となっています。
試験の方法と内容
第三種電気主任技術者試験は、次の4科目について科目別に試験が行われます。
各科目の解答方式は、マークシートに記入する五肢択一方式です。
計算問題が多いため、特定の機能がない電卓の持ち込みができます。
科目名 | 試験の内容 | 試験時間 |
---|---|---|
理論 | 電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測 | 各90分 |
電力 | 発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料 | |
機械 | 電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理 | |
法規 | 電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理 | 65分 |
配点は、問題ごとに細かく設定されています。
試験の結果は科目別に合否が決まり、4科目すべてに合格すれば第三種電気主任技術者試験合格となります。
一部の科目だけ合格した場合には科目合格となって、最初に合格した試験以降、申請により最大で連続して5回まで当該科目の試験が免除されます。
3年間で4科目の試験に合格すればいいので毎年1~2教科ずつ受験するということも可能です。
試験は全国47都道府県で実施されます。
受験手数料
インターネットによる申込:7,700円
郵便による申込:8,100円
第三種電気主任技術者試験の難易度と合格率
合格基準・合格率
合格基準
科目ごとの合格基準点は例年変わります。令和2年は以下の通りとされています。
合格基準は、合格発表時に公表されます。
科目名 | 合格基準点(100点満点中) |
---|---|
理論 | 60点以上 |
電力 | 60点以上 |
機械 | 60点以上 |
法規 | 60点以上 |
合格率
第三種電気主任技術者試験の合格率は、例年8~10%前後です。
令和4年度上期は、33,786人が受験して合格者は、2,793人。
合格率は、8.22%でした。
電気主任技術者試験は、電気関連の資格の中では最も難易度の高い試験です。
難易度と合格までの時間の目安
難易度: やや難しい
合格までの学習時間の目安:600時間
おすすめの通信講座
おすすめの通信講座は、ヒューマンアカデミーの電験三種受験講座です。
ヒューマンアカデミーの電験三種講座は、技術系国家資格に特化したJTEX(訓)日本技能教育開発センターとの提携(同じ)講座です。充実した教材の割には費用が安いのが特徴。
試験に出題される4科目の合格力を6ヵ月で養います。
まずは資料請求(無料)からしてみて下さい。
第三種電気主任技術者は定年後の再就職におすすめの資格か
第三種電気主任技術者に限らず、資格を取ったはいいけど働き口はあるのだろうか?未経験者でも雇ってもらえるのだろうか?といった心配もあるかと思います。
しかし、第三種電気主任技術者は、事業用電気工作物がある施設すべてに需要がある資格ですので、ビルメンテナンス業や発電事業所だけでなくホテルや病院設備の保守・点検といったところからの求人もあります。
転職や再就職では、経験者を優遇するところも少なくありませんが、独占業務があるところから有資格者であれば年齢や経験を問わない求人も少なくありません。
電験二種、一種といった資格を取得すれば、 更に転職や再就職に有利になります。
第三種電気主任技術者は、定年後の再就職にはどうか、という点についても、独占業務があるところから有利に働くと言えます。
特に、ビルメン上位資格やビルメン三種の神器と呼ばれるエネルギー管理士、ビル管理士(建築物衛生管理技術者の資格を併せ持てばより有利になります。
技術の進歩により、電気工作物は昔と比べかなり故障しにくくなっていますし、不備があった場合の電気工事は電気工事士が行います。
電気主任技術者の主な仕事であるオフィスビルや商業施設などの電気工作物の点検は、電気工事士のように体への負担も少なく、定年後の高齢の方でも長く続けられる仕事です。
定年後に活躍している方が多いのがこの資格の特徴でもあります。
経済産業省の保安管理業務外部委託承認を得て独立も可能
冒頭でも述べたように一定期間実績を積んで法律の規定要件を満たし、経済産業省の保安管理業務外部委託承認を得ると、独立して事業所を持つことも可能になります。
電験三種は難易度の高い資格ですが、取得すれば就職・転職活動に有利になったり、手当が付いたり、また、独立も夢でなくなったりとメリットの多い資格です。
将来性もあり活躍できる場は幅広いと言えます。