歯科衛生士の受験資格や難易度

本サイトにはプロモーションが含まれています

ここでは、歯科衛生士試験の受験資格や難易度などを解説しています。

歯科衛生士とは

歯科衛生士は、歯科疾患の予防及び口腔衛生の向上を図る目的で作られた歯科衛生士法に基づいて制定された国家資格です。

患者の口の健康を守ったり歯科医師の治療をサポートしたりする医療専門職で歯科医師の指導のもと患者に対して歯科予防処置歯科保健指導歯科診療補助などの歯科医療業務を行います。

歯科衛生士の三大業務 業務内容
歯科予防処置 歯や歯肉の状態を確認し器具で歯垢や歯石を取ったり、フッ化物塗布等のむし歯・歯周病予防薬を塗ったりして、歯科予防処置を行います
歯科保健指導 保育所や幼稚園、小学校などで歯みがきの方法を指導をしたり、寝たきり者や要介護者等に対する訪問口腔ケアをしたりします。近年は、食べ物の食べ方や噛み方を通した食育支援、咀嚼や飲み込み力を強くする摂食・嚥下機能訓練も歯科保健指導の分野として注目されています
歯科診療補助 歯科医師の診療を補助するとともに、歯科医師の指示を受けて歯科治療の一部を担当するなど、歯科医師とともに患者さんの治療にあたります。

歯の定期健診に通っている方にはお馴染みの業務だと思います。

歯科衛生士の活躍の場は、歯科診療所や病院が中心ですが、市区町村や介護施設、保育所・幼稚園、保健所、訪問歯科など、働く場は多様にあります。

歯科衛生士は人手不足ということもあり、需要(求人)が多く、就職・転職に役立ちます。

歯科衛生士 評価
受験資格 あり
就職・転職に役立つか
定年後の再就職に役立つか
独立に役立つか
難易度 易しい

歯科衛生士になるには

歯科衛生士になるには、文部科学大臣の指定した歯科衛生士学校や都道府県知事の指定した歯科衛生士養成所を卒業後、厚生労働省が主催する歯科衛生士国家試験に合格する必要があります。

そして、国家試験に合格すると、厚生労働大臣が歯科衛生士名簿に登録し、歯科衛生士免許証が与えられます。

歯科衛生士の国家試験では、性別や年齢などは問われませんが、入学を女性に限定している学校や養成所が多いため女性優位な職業です。

もともと法律で女性に限られた職業でしたが、看護師と同様、男性でもなれるようになりました。今後は、看護師同様、男性の歯科衛生士も増えてくるのでしょうか。

認定歯科衛生士とは?

特定の専門分野で高度な知識・技能を持っている歯科衛生士は、日本歯科衛生士会などの認定制度を持った機関で研修を受け、認定審査を通過すると認定歯科衛生士になることができます。

認定歯科衛生士は、認定機関によって取得できる資格が変わります。

例えば、

  1. 日本歯周病学会認定歯科衛生士
  2. 日本歯科審美学会歯科衛生認定士
  3. 日本成人矯正歯科学会矯正歯科衛生士
  4. インプラント専門歯科衛生士
  5. ホワイトニングコーディネーター

といった種類がありますが、近年は、インプラント専門歯科衛生士が人気です。

歯科衛生士と歯科助手との違い

歯科衛生士が修業年数や臨床実習等取得に当たり必要な事項が細かく定められた国家資格であるのに対して、歯科助手(歯科アシスタント)は、国に認められた資格はありません。

歯科助手は、法的には患者の口の中に手を入れる行為は出来ず、医療器具を使用する事も禁じられています。一般的に介助や受付事務、片付けや滅菌等、診療のための雑務を担当します。

つまり、歯科助手は、資格がなくても誰でもできますが、歯科衛生士は、学校に通い、国家試験に合格しないとなることができません。その分、給料にも大きな差があります。

歯科衛生士試験の概要

歯科衛生士の国家試験は、厚生労働省医政局が監修し、財団法人歯科医療振興財団が実施しています。

歯科衛生士試験の受験資格

歯科衛生士試験は、受験資格があり、下記のいずれかに該当する必要があります。

  1. 文部科学大臣の指定した歯科衛生士学校を卒業した者(試験日までに卒業する見込みの者を含む)
  2. 都道府県知事の指定した歯科衛生士養成所を卒業した者(試験日までに卒業する見込みの者を含む)
  3. 外国の歯科衛生士学校を卒業し、又は外国において歯科衛生士免許を得た者であって、厚生労働大臣が①又は②に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めた者

大学や専門学校などの養成機関で3年または4年間のカリキュラムを受講した者でないと受験ができません。

試験日時・試験の方法

試験日時

試験は、年に1回。

例年、1月上旬から1月中旬にかけて願書を受け付け、試験は3月上旬に実施されます。

試験時間は、

  • 午前の部が9:30~12:00(150分:110問)
  • 午後の部が13:30~16:00(150分:110問)

の合計300分220問となっています。

試験の方法

問題はマークシートによる多肢選択方式です。

試験地:北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県

試験の内容

試験の内容は以下の通りです。

  1. 人体(歯・口腔を除く。)の構造と機能
  2. 歯・口腔の構造と機能
  3. 疾病の成り立ち及び回復過程の促進
  4. 歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み
  5. 歯科衛生士概論
  6. 臨床歯科医学
  7. 歯科予防処置論
  8. 歯科保健指導論
  9. 歯科診療補助論

尚、実技試験はありません。

受験料

受験手数料:14,300円

歯科衛生士試験の難易度

歯科衛生士試験の合格基準・合格率

合格基準

1問1点の220点満点で、6割以上の正解で合格になります。

2021年の試験では、220問中5問が採点除外、1問が全員正解の扱いとなり、合計215点満点、129点以上で合格となりました。

合格基準は年によって調整されます。

合格率

歯科衛生士試験の過去の平均合格率は、約95%です。

2021年は、7,099人が受験して6,624人が合格。合格率は、93.3%でした。

歯科衛生士試験の難易度

歯科衛生士試験の難易度: 易しい

合格までの学習時間の目安:200時間

文部科学大臣や都道府県知事の指定した歯科衛生士学校・養成所を卒業した者でなければ受験できませんので受験までに3~4年の時間がかかりますが、試験は難しくありません。

歯科衛生士は転職・定年後の再就職に有利な資格

未経験から歯科衛生士を目指す場合は、3年以上学校や養成所に通わなければならず、費用もかかります。そのため、就職や転職しようと思った場合は長期的な計画が必要になります。

但し、歯科衛生士は全国で人材不足です。安定して需要(求人)も多いことから未経験からでも転職しやすい資格と言えます。

AIも進出できない一生ものの技術が習得できますので、若い人もそうでない人もチャレンジしてみる価値はあると思います。夜間の専門学校や大学は学費が安いので、金銭的に余裕がない場合は夜間の学校を検討すのもいいと思います。

定年を設けている歯科医院では、65歳までは定年後の継続雇用制度を利用して非常勤やパートに雇用形態を変更して働くケースが増えていますし、歯科衛生士は、働く場が多様にありますので定年後に訪問歯科の道を選ぶ人もいます。

高齢化社会で、高齢者への訪問歯科などの必要性から、これから歯科衛生士への需要はさらに増えてくると思われます。