ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズ、イチローといった世界でも有名な超一流の経営者やスポーツ選手が日常に取り入れているのが瞑想です。
また、近年は、GoogleやFacebook、ゴールドマンサックスなどの一流企業でも社員教育の一環としてマインドフルネス瞑想を取り入れていると言われています。
超一流の人達や時代をリードしている一流企業の社員も取り入れる瞑想。何か特別な効果やいいことがあるのでしょうか。
ここでは、瞑想とは何か?特にマインドフル瞑想のやり方や効果について解説しています。
瞑想とは?
そもそも瞑想とは何でしょうか?
ただ単に目を瞑っているだけではなさそうです。
瞑想とは、宗派などで違うようですが、心を鎮めて無心になったり、目を閉じて深く静かに思いをめぐらすこと、心を鎮めて自身と向き合い、今の自身の心がどう感じているか知ることです。
ここでは、GoogleやFacebookの社員も実践しているマインドフルネス瞑想というものにスポットを当てて紹介します。
マインドフルネス瞑想とは?
マインドフルネスとは、「今現在起こっている経験に注意を向ける心の在り方」のことです。
マインドフルネス瞑想とは、意図的に今という瞬間に意識を向け、自分の一切の評価、判断、解釈を挟まない心の状態とされています。
呼吸に意識を集中させることで雑念を取り払い、「今のこの瞬間」をあるがままに受け入れる練習のことです。
自分の一切の考えを挟まなければ注意(意識)を向ける対象は何でもいいとされています。
心を鎮めて自身と向き合い、今の自身の心がどう感じているかを客観的に知ることで、深く自分を見つめ直すことができます。
マインドフルネス瞑想の効果
マインドフルネス瞑想を繰り返し行うことで、
- 集中力がアップし生産性が上がる
- 洞察力、直観力、創造力が高まる
- ストレスが軽減される
- 幸福感が増し、メンタルが改善される
- 免疫力が向上する
- 睡眠が改善する
といった効果があることが研究によって明らかになっています。
また、「今ここ」に意識を置くトレーニングを繰り返すことで、悲観的な感情に振り回されることがなくなり、心の安定と強さを得ることができるとされています。
特にストレスの軽減は様々な病気の抑制になり、健康面にも作用します。
免疫力が向上し、血圧や血中コレステロール、血糖値の低下などが検証されているほか、自律神経(交感神経と副交感神経のバランス)も整うとされています。
自律神経は睡眠とも深い関わりがありますので睡眠の質を向上させる効果も期待できます。
これら瞑想の効果は筋トレを行った時の効果と類似しているため、瞑想は、心の筋トレとも表現されることがあります。
参考:筋トレの効果
瞑想の健康効果は、加齢とともに免疫力が落ちたり、あまり眠れなくなったりしている定年後・老後の方にもおすすめの趣味と言えます。
マインドフルネス瞑想のやり方
それでは、実際のマイドフルネス瞑想のやり方を紹介します。
マイドフルネス瞑想のやり方も様々ですので参考程度にして下さい。要は、今という瞬間に意識を向け、自分の一切の評価、判断、解釈を挟まない心の状態にすることが重要とされています。
マイドフルネス瞑想は、
- 姿勢
- 呼吸
- 意識
- 時間
の4つを意識して行います。
まずは、静かな場所で、坐骨で座って背骨がまっすぐなるよう意識して座ります。
心と身体を落ち着けて、呼吸に意識を集中します。
呼吸は深い自然呼吸です。複式呼吸のように深く呼吸してお腹を膨らませたり、ゆっくりと息を吐きながらお腹を凹ませるような呼吸は必要ありません。
自分の意識を呼吸に集中し、鼻から入って出ていく空気の流れだけに注意を向けます。
ここが一番肝心ですが、呼吸から意識がそれて他に意識が移ったら、その雑念を追いやろうとしたりそちらに注意を向けることなくその物事をただ流して呼吸に意識を戻していきます。
それを繰り返すことで雑念が減り、心が整っていきます。
時間は、10分から15分でも構いませんが、十分な効果を得るためには毎日続けることが重要とされています。
尚、マインドフルネス瞑想は、心の状態を作ることが重要なので、慣れてくると、電車の中や歩いている状態、つまりどんな場所でも瞑想をすることができます。
まとめ
瞑想とは何か?特にマインドフル瞑想の効果ややり方について解説してきました。
瞑想は、時間や場所といった制約もなく、自分ひとりででき、お金もかからないため、趣味というより生活の一部として日常に取り入れる方も増えてきています。
やり方は簡単で、1日にたった10分でいいので誰でもできます。
毎日ほんの少しだけでも、マインドフルネスの時間を持っただけで、生活の質が大きく改善する可能性がありますので、是非、日常に取り入れたいものです。