趣味を探しているけれど、暑い日や寒い日、雨の日や雪の日でも家の中でできるインドア系の趣味がいいという人も多いと思います。
特に最近は、新型コロナウイルス感染症流行の中、インドアの趣味に人気が出てきています。
ここではそういう大人の男性・女性が家に居ながら一人でもできるインドアの趣味を一覧形式で紹介しています。
インドアの趣味探しの役に立てて頂ければと思います。
アウトドアの趣味はこちらを参照して下さい。
インドアの趣味一覧
読書

読書の面白みは何といっても非日常が体験できることです。
一度きりしかない人生でも、読書をすることでさまざまな体験を疑似体験できます。
また、本を読むことでその分野の知識が増やせ、視野が広がることで、自分を成長させたり、ビジネスマンなどは仕事に役立てることもできます。
参考:趣味に読書を勧める理由
ブログ書き

ブログに挑戦してみたいけど、専門知識がないからと諦めている人も多いようですが、ブログを始めるのに専門的な知識は必要ありません。
会社員や主婦、学生、また、男性・女性を問わず誰でも簡単に始めることができます。定年後、時間を持て余している人にもおすすめです。
アフィリエイトやグーグルアドセンスと併用することで、小遣い稼ぎもできるようになり、実益を兼ねた趣味にすることも可能です。
アフィリエイト

アフィリエイトとは、成果報酬型の広告システムのことです。自分のブログなどで商品やサービスを紹介し、訪問者がその商品やサービスを購入することで、成果報酬が発生する広告システムです。パソコンとインターネット環境、そして、自分のブログやメルマガを持つことで家に居ながらにしてできます。
近年は、主婦の方や会社員の方が副業としてや実益を兼ねた趣味としてアフィリエイトを始めています。
アフィリエイトをするには、まずはブログやメルマガなどの媒体を持ち、ASPというアフィリエイトを管理している業者に登録する必要があります。
プログラミング

プログラミングというと文系では厳しいと思われがちですが、文系・理系関係なく、独学で誰でも身につけられるスキルです。
但し、向き不向きがあるのは確かです。どちらかというと論理的で非効率なことを嫌う人に向いていますので女性よりは男性に適しているかもしれません。
人出が不足している業界なのでスキルを身につけると転職にも有利になりますし、副業でお小遣いを稼いだり、独立することも可能です。
参考:趣味:プログラミング
書道

書道は市販の本を購入して独学でもできますが、筆使いや姿勢といった基本をきちんと学ぶには、書道教室や通信教育を利用するのがおすすめです。
特に書道教室では、書いた作品をその場で先生に添削してもらえますし、段級取得もできますのでモチベーションも保つことができます。
参考:趣味:書道
小説の執筆

創作や妄想・空想が好きな人、文章を書くのが苦ではない人、どちらかというとインドア派の人は、小説を書くことを趣味にするのは如何でしょうか。紙とペンがあれば道具も必要としませんし、お金もかかりません。好きな時に自分ひとりでできます。
小説を執筆する魅力は、何といっても自分だけの物語を創作する喜びにあります。現実から離れて創作していくとワクワクしますし時間もあっという間に過ぎていきます。
小説は、ブログ書きと違い、自分のキャラに縛られず、考えたことを自由に書くことができる点も魅力の一つです。
参考:趣味:小説の執筆
趣味:瞑想

ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズ、イチローといった世界でも有名な超一流の経営者やスポーツ選手が日常に取り入れているのが瞑想です。近年は、GoogleやFacebook、ゴールドマンサックスなどの一流企業でも社員教育の一環として瞑想を取り入れていると言われています。
瞑想をすることで、集中力がアップしたりストレスが軽減されたり、また、洞察力・直観力・創造力が高まったり、幸福感が増しメンタルが改善されるなどの効果があると言われています。
瞑想にもやり方がいくつかあるようですが、マインドフルネス瞑想についてはそのやり方を下のページで簡単に紹介しています。
参考:趣味:瞑想
カラオケ

カラオケには、ストレス発散以外にもカロリー消費によるダイエット効果、誤嚥予防、認知症予防、アンチエイジング効果などが期待できます。
個室なので一人でも人の目を気になることなく楽しむことができます。
参考:趣味:カラオケ
映画鑑賞

しかし、これは映画鑑賞自体が廃れた訳ではありません。
ビデオが普及すると映画鑑賞がビデオ鑑賞にシフトし、ネットが普及するとビデオ鑑賞が動画配信サービスにシフトしてきているだけ。
今や定額料金を支払えば何万という映画が見放題になる動画配信サービスが台頭しており、むしろ加入者も増え続けている訳ですので映画鑑賞は依然として高い人気があります。
参考:趣味:映画鑑賞
YouTubeで動画鑑賞

YouTubeは様々な人たちが動画をアップしています。近年は、有名人や芸能人、またお笑い芸人たちもYouTubeで動画を配信する人が増えてきていますが、一般の人でも単独で、また男女カップルで動画を配信する人が増えてきています。
また、2018年からは「YouTube Music」というサービスが加わり、さまざま音楽を映像とともに楽しめるようになっています。
音楽やスポーツ、ゲーム、ファッションなど、多彩な動画があり、テレビと違って、自分の好きな時に好きなジャンルにアクセスして楽しめるのが魅力です。
TikTokで動画投稿・動画鑑賞

また、TikTokは、YouTubeより簡単に動画を投稿することができます。YouTubeと同じく大人から子どもまで、近年はカップルで投稿する人達も増えています。
TikTokに投稿する人はみんな美男美女と思ったら間違い。美男美女が多いのは、TikTokのカメラには実物よりきれいにするフィルター機能があり、動画を簡単に盛ることができるためです。
興味が湧いたら動画の視聴だけでなく動画投稿にもチャレンジしてみましょう。
資格の取得

資格取得は資格を取ること自体を楽しみとして取り組むこともできますし、将来、職を失ったり転職するようになった時などに備えてリスク対策の一環として取り組むこともできます。知的好奇心や知識欲が旺盛な方、今の仕事や会社に満足していない方などは資格の取得を趣味にしては如何でしょうか。
資格取得を趣味にするの最大のメリットは、やはり資格を保有することで、一定のスキルや知識が得られ、他人から一定の評価や信頼を得られる点にあります。
今は役に立たなくても将来役に立つ日が来るかもしれません。
参考:趣味:資格の取得
オンラインゲーム

オンラインゲームは、ネットゲーム(ネトゲ)とも呼ばれ、インターネットを通して世界中の人たちと一緒にゲームを楽しむことができる遊びです。「ネトゲ廃人」という言葉が生まれるほど、はまる人ははまるインドアの趣味です。
オンラインゲームには、ドラクエに代表されるように一人でできるRPGをはじめ、複数のプレイヤーが参加できるMMORPG、また、FPS/TPSといったシューティングゲームやチームとなって戦う対戦ものや野球やサッカーといったスポーツものなど様々な種類のゲームがあります。
参考:趣味:オンラインゲーム
オンライン飲み会

オンライン飲み会は、好きなときに参加し、途中で抜けることもでき、終電も気にする必要もなく、外で飲むより安くという様々なメリットがあります。勿論お酒を飲む必要もありません。新型コロナウイルスが収束した後もスタンダードになると思われます。
LINEアプリも使えますが、ZoomやSkypeといったアプリもよく使われています。スマホやカメラ付きPC、それと通信回線があればアプリを使って飲み会をすることが可能です。
楽器演奏

人気の楽器は年代や性別で異なりますが、男性に人気なのがギターやビアノ、サックスといったもの、女性に人気なのがピアノやフルート、バイオリンといったものです。
シニアの世代では、フルート、ハーモニカ、オカリナにも人気があります。
家族で楽器を分担し、セッションするといった楽しみ方も増えてきています。
参考:趣味:楽器演奏
筋トレ

近年は、スポーツジムやフィットネスクラブの施設が増えてきました。健康志向が高まったことと高齢化が要因の一つです。特に定年後・老後は、運動不足で筋力が弱くなると一気に老け込んでしまいます。健康寿命を延ばすという意味でもシムに通って筋力トレーニングすることをおすすめします。
筋トレには筋肉を増強して加齢による運動機能の低下や様々な病気を予防する効果だけでなく、やる気の向上、不安感の軽減といった精神力の向上といった効果も期待できます。
ジムに通わなくても家の中で一人でできます。
参考:趣味:ジム通い
シニアインスタグラマー

インスタグラム(Instagram)とは、写真や動画の投稿に特化したSNSです。TwitterやFacebookと比較して、写真や動画などのビジュアルでコミュニケーションをとるのが特徴的です。そして、インスタグラマーとは、特にフォロワー数や閲覧数が多く沢山の人に強い影響力を持つユーザーのことをいいます。
現在は、50代以上のシニアのインスタグラム利用者も600万人以上いると言われており、この数はここ数年で急激に増えたといわれています。写真や動画に興味のあるシニアの方は、シニアインスタグラマーを目指すことを趣味にしては如何でしょうか。
ここでは、インドアの趣味として分類していますが、外に出かけて写真や動画を撮ればアウトドアの趣味にもなります。
占い(占うこと)

人に占ってもらうのではなく、人の運勢を占うことを趣味にするのはどうでしょうか。西洋占星術や九星気学、四柱推命、奇門遁甲といったものはよく当たると言われていますし、奥が深く学びがいがありますのでおすすめです。
占いを趣味にするとコミュニケーションツールとしても役立ちますし、自分の未来も明るくできるかもしれません。
そういう意味では占いは実益を兼ねたインドアの趣味と言うことができます。
人の相談にのってあげるのが苦にならない人は、副業へと発展させてもいいと思います。ネット専用でやれば、在宅で副収入を得ることが可能となります。
参考:趣味:占い(占うこと)
レザークラフト

レザークラフトとは、牛や馬、豚、ワニなどの革(レザー)を使って、財布やカードケース、キーホルダーなどの小物を作る手工芸のことです。革工芸、革手芸、革細工とも呼ばれています。レザークラフトは、体力も必要なく手先を使って脳にもよいと言われていますので、定年後のインドア趣味としてもおすすめです。
レザークラフトは、全く知識のない初心者の方でも独学で趣味とすることができます。
高価な革でブックカバーやベルト、バッグなど自分の作りたいものを自分の気に入ったデザイで作れますし、作った後も使って楽しむことができます。
モノづくりが好きな人、手先が器用な人のインドアの趣味としておすすめです
参考:趣味:レザークラフト
インドア趣味のまとめ
以上、ひとりで家でできるインドアの趣味を紹介してきました。
インドアの趣味は、暑い日や寒い日、雨の日や雪の日など天候を気にすることなく、家の中で没頭して楽しむことができます。
これまで趣味がなかった人でも、いまから楽しめる趣味はたくさんあります。
ちょっとでも興味のある趣味があったら、まずはチャレンジしてみて下さい。
その他、下の記事もあわせて読まれています。