建設業経理検定試験の合格率や難易度

本サイトにはプロモーションが含まれています

ここでは、建設業経理検定試験とはどういう試験なのか、また、建設業経理検定試験の概要や難易度、合格率などを解説しています。

建設業経理検定試験とは?

建設業界の会計や経理には、他の業界と比べて特殊な知識が必要になります。

建設業経理検定試験は、国土交通大臣の登録を受けた財団法人建設業振興基金が実施す試験で建設業界において必要な財務や経理に関する専門知識を身につけていることを認定する資格です。

建設業経理検定試験は、1級から4級まであり、

  1. 1級と2級は建設業経理士検定試験として
  2. 3級と4級は、建設業経理事務士検定試験として

実施されます。

そして、1級または2級に合格すると建設業経理士になることができ、3級・4級に合格すると建設業経理事務士になることができます。

主に建設業の企業内で経理部門に従事する方のほか、営業部門や経営管理部門の方が建設業経理に関する知識の向上を図ることを目的に受験します。

特に、1級・2級の合格者はその合格した日から5年を経過する日が属する年度の年度末までは、公共工事の入札に係る経営事項審査の評価対象のひとつとなっているため、建設業界では奨励資格になっています。

経営事項審査を取得することで入札参加資格を取得することができます。

経営事項審査とは、公共工事を発注者から直接請け負おうとする建設業者が、必ず受けなければならない審査のことで、建設業法で定められている建設業者の「経営状況」や「経営規模」を客観的に数値化したものです。

5年の期間を経過した後も、「登録経理講習」を修了することで評価対象となります。

1級・2級の資格取得者がいることで、企業としては入札に有利になる側面があるため、1級・2級の資格取得者(建設業経理士)は就職・転職時にも有利に働きます。

尚、1級建設業経理士については「監査の受審状況」において、社内の経理実務責任者として自主監査する場合に評価の対象とされていますのでより需要は高くなります。

建設業経理検定試験 評価
受験資格 なし
就職・転職に役立つか
定年後の再就職に役立つか
独立に役立つか
難易度(1級) 普通

建設業経理検定試験の概要

建設業経理検定試験は、会計に関する基礎知識に加え、建設業法や商法、会社法などの知識も求められます。

1級は原価計算、財務諸表、財務分析の3科目から成る科目合格制をとっており、3科目全てに合格すると1級資格者となりますが、各科目の合格は、合格通知書の交付日から5年間有効なので5年以内に3科目全てに合格する必要があります。

受験資格

建設業経理士検定試験(1・2級)、建設業経理事務士検定試験(3・4級)、いずれも年齢・学歴・業務経験等による制限はなく誰でもどの級でも受験できます。

尚、2級と3級、3級と4級の併願受験は可能ですが、1級とその他の級は同じ日に受験することはできません。

試験日時・試験地

試験日時・試験地

建設業経理検定試験は上期と下期の年2回実施されます。

例年、上期は、5月中旬から6月中旬に受験申込が受け付けられ、9月上旬の日曜日に1級と2級の試験が実施されます。

下期は、11月中旬から12月中旬に受験申込が受け付けられ、3月上旬の日曜日に1級と2級、3級、4級の試験が実施されます。

試験は、全国の各都道府県で実施されます。

建設業経理検定試験の方法と内容

各級における出題範囲以下の通りです。

建設業経理
検定試験

試験の内容 問題数と時間 試験の程度
1級
建設業
経理士
建設業原価計算、財務諸表、及び財務分析 記述式
・財務諸表 5題/90分
・財務分析 5題/90分
・原価計算 5題/90分
上級の建設業簿記、建設業原価計算及び会計学を修得し、会社法その他会計に関する法規を理解しており、建設業の財務諸表の作成及びそれに基づく経営分析が行えること
2級
建設業
経理士
建設業の簿記、原価計算及び会社会計 多肢選択式
・5題/120分
実践的な建設業簿記、基礎的な建設業原価計算を修得し決算等に関する実務を行えること
3級
建設業
経理事務士
建設業の簿記、原価計算 多肢選択式
・5題/120分
基礎的な建設業簿記の原理及び記帳並びに初歩的な原価計算を理解しており、決算等に関する初歩的な実務を行えること
4級
建設業
経理事務士
簿記のしくみ 多肢選択式
・4題/90分
初歩的な建設業簿記を理解していること

科目の免除

1級では、合格通知書の交付日を基準日として、それ以後5年の間に行われる試験において、各科目の合格者は該当科目が免除されます。

受験手数料(令和5年実績)

1級 1科目:8,120円、2科目同時:11,420円、3科目同時:14,720円
2級 7,120円
3級 5,820円
4級 5,820円

2級・3級同時 12,620円
3級・4級同時 10,220円

建設業経理検定試験の難易度と合格率

建設業経理検定試験の合格基準と合格率

合格基準

全ての級の試験の合格判定は、正答率70%以上を標準としています。

合格率

建設業経理検定試験の令和5年の各級の合格率は以下の通りです。

受験者数 合格者数 合格率
1級(財務諸表) 1,596人 348人 21.8%
1級(財務分析) 1,125人 249人 22.1%
1級(原価計算) 1,719人 373人 21.7%
2級 9,636人 3,411人 35.4%
3級 1,845人 1,229人 66.6%
4級 183人 138人 75.4%

建設業経理検定試験の難易度

試験の難易度は、各級で異なります。

難易度:  普通(1級)

合格までの学習時間の目安:350時間

日商簿記検定試験と重複した試験範囲も多いため、日商簿記検定試験の合格者であれば、数十時間の学習で合格も可能です。

建設業経理士は転職や定年後の再就職に役に立つか?

建設業は、専門用語が多く特殊な会計処理が必要です。

3級と4級は、転職や定年退職後の再就職にさほど有利とは言えませんが、1級・2級建設業経理士の資格は、一般的な簿記の基礎知識もある上に公共工事の入札にかかる審査の評価に加点されるため、建設業や建築業、土木業など建設関連業者への就職・転職、また定年退職後の再就職にも有利になります。

起業も有資格者は歓迎しており、中には資格手当を出す企業もあります。

その他下の記事もあわせて読まれています。