登録販売者試験の難易度や定年後の再就職に有利か

本サイトにはプロモーションが含まれています

ここでは、登録販売者とはどういう職業か、登録販売者試験の内容や難易度や合格率、また、登録販売者は定年後の再就職に有利か、などを解説しています。

登録販売者とは?

登録販売者とは、2009年の薬事法改正に際に誕生した国家資格です。

資格保有者は、ドラッグストアや薬局・薬店などで、かぜ薬や鎮痛剤などの一般用医薬品(第2類・第3類に限る)を販売することができます。

薬剤師が不在でも一般用医薬品の販売ができる専門家として高いニーズがあります。

登録販売者の業務は資格を保有していないとできない独占業務(業務独占資格)で、かつ必置資格ですので、一度取得すれば一生涯その資格を活かせます。

高齢化社会の到来や健康ブームの影響、また、近年、日本の市販薬はアジアからの外国人観光客にも人気が高いため、ドラッグストアや薬局の店舗も増加中です。

コンビニエンスストアや家電量販店、スーパーやホームセンターなど店舗内の一画で医薬品販売コーナーを設ける店舗も増えていますので今後も安定した需要が見込めます。

また、近年は介護関係やエステサロンなど他業界からの需要も増えてきています。

登録販売者 評価
受験資格 なし
就職・転職に役立つか
定年後の再就職に役立つか
独立に役立つか
難易度 やや易しい

登録販売者の役割

登録販売者は、子供から高齢者までの健康を支える健康アドバイザーとしての大きな役割を担っており、やりがいと誇りを持って取り組むことができる仕事です。

一般用医薬品である第2類医薬品と第3類医薬品の販売業務のほか、医薬品を購入するお客様へ適切な情報提供、相談およびカウンセリング、医薬品の在庫管理・発注業務などが主な仕事です。

登録販売者と薬剤師との違い

登録販売者と薬剤師との違いは、大きく次の2点があります。

  1. 薬剤師は、すべての医薬品を取り扱うことができますが、登録販売者は、第一類医薬品が販売できません
  2. 登録販売者は処方箋に基づく薬の調剤ができません

しかし、ドラッグストアなどの医薬品販売店に勤務した場合は、登録販売者と薬剤師の実際の仕事内容にさほど大きな違いはないのが現実です。

一般医薬品とは?

ドラッグストアや薬局などで販売される医薬品には、

  1. 要指導医薬品と
  2. 一般用医薬品

の2種類があります。

さらに、一般用医薬品には、

  1. 第1類医薬品
  2. 第2類医薬品
  3. 第3類医薬品

があります。

このうち、要指導医薬品と第1類医薬品は、副作用、相互作用などの項目で安全性上、特に注意を要する医薬品で、薬剤師の管理・指導の下でのみ販売や受け渡しが可能な医薬品です。

特に、要指導医薬品は、リスクが高い劇薬や医療用から一般用になって間もないリスクが確定していない医薬品などが該当し、その取り扱いに十分注意しなければならないことから、薬剤師が文書で情報提供することや対面で指導することが義務付けられています。

登録販売者は、副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要する第2類医薬品と、副作用、相互作用などの項目でリスクが比較的低い第3類医薬品が販売できます。

店舗に陳列してある殆んどの医薬品が第2・第3類医薬品に分類されますので、登録販売者は殆どの医薬品が販売できると言えます。

登録販売者になるには?

登録販売者になるには、まずは都道府県で開催される試験に合格することが必要です。

試験の出題範囲と出題数があらかじめ厚生労働省から示されており、これを基に各都道府県が出題を作成します。従って、試験問題は各都道府県で異なります

登録販売者として働くには、試験に合格し、登録販売者の資格を取得した後に就職先を決め、勤務先の都道府県で「登録販売者販売従事登録」の申請を行わなければなりません。

正式な登録販売者になるには2年以上の実務経験が必要

登録販売者には、

  1. 研修中の登録販売者と
  2. 正式な登録販売者

があります。

正式な登録販売者になるには、過去5年以内に実務経験が2年以上あることが必要で、その証明として「実務(業務)従事証明書」を提出しなければなりません。

そして、実務経験が足りない間は、「研修中の登録販売者」の身分となり、薬剤師または店舗管理者・管理代行者の要件を満たした正式な登録販売者の管理および指導のもとで、医薬品販売に従事することになります。

ここでいう2年の実務経験とは、月に80時間以上で5年以内であれば連続していなくても大丈夫ですし、試験に合格する前の実務経験の期間もカウントされます。従って、試験合格日の過去5年以内に2年の実務経験があれば、すぐに正式な登録販売者になることができます。

尚、医薬品を販売するお店では、必ず店舗管理者が必要になりますが、店舗管理者になるには、薬剤師であるか、正式な登録販売者であるかのどちらかが条件となります。

登録販売者試験の概要

受験資格

以前は受験資格として学歴や実務経験が必要でしたが、2015年4月から受験資格の制限が無くなり、年齢・性別・学歴に関係なく誰でも受験できるようになりました。

試験日時

試験は年1回以上都道府県ごとに実施されます。

試験の項目は同じですが、試験日(例年8月~12月)や問題は都道府県ごとに異なります。

複数の都道府県でかけもち受験も可能です。

試験の方法・試験の内容

択一式:120問(試験時間4時間)

試験項目

  1. 医薬品に共通する特性と基本的な知識(20問:40分)
  2. 人体の働きと医薬品(20問:40分)
  3. 医薬品の適正使用と安全対策(20問:40分)
  4. 主な医薬品とその作用(40問:80分)
  5. 薬事に関する法規と制度(20問:40分)

出題範囲・問題数は全国共通ですが地域により午前・午後で出題内容が異なる場合があります。受験する地域の過去問などで傾向をチェックして下さい。

受験料

12,800円~18,100円。地域によって異なります。

登録販売者試験の難易度

合格基準

合格ラインは、原則として正答率が70%以上です。

120問ありますので、84問(点)以上の正解が合格の一つの目安となります。

しかし、5科目のうちどれかひとつでも基準点(35~40%)以下の正解率しかなかった場合は、全体で70%の正解率があっても不合格となりますので弱点分野をなくすことが合格の秘訣です。

尚、基準点が「原則として」とされているのは、その年や地域によって合格難易度の差が出ないように、調整する余地を残しているためです。

合格率

合格率の全国平均は例年40~50%程度です。

2022年度は55,606人が受験して24,707人が合格。合格率は、44.4%でした。

登録販売者試験の難易度

難易度: やや易しい

合格までの学習時間の目安:200時間

登録販売者試験のおすすめ通信講座

おすすめの通信講座は、通信講座ランキング1位とされているヒューマンアカデミー(たのまな)の登録販売者合格講座です。

ヒューマンアカデミーは、6ヶ月(最短3ヵ月)の学習期間でも無理なく合格を目指せるプログラムを用意しています。資料請求も無料です。

ヒューマンの通信講座『登録販売者』

登録販売者試験は、市販の参考書を使って独学でも合格できる試験です。

登録販売者試験 参考書(amazon)

登録販売者の資格は転職や定年後の再就職に有利に働くか

登録販売者の業務は独占業務でかつ必置資格です。業界全体で人手不足が続いていますので、資格保有者は転職や定年後の再就職時は間違いなく有利になります。

登録販売者の需要は薬局だけではなく、最近ではコンビニやスーパー、家電量販店、ホームセンターなどでも市販薬が販売されるようになり、様々な業種での求人が増えてきました。

例えば、登録販売者は、ドラッグストアの店員募集でも品出し・レジ・売り場担当スタッフより給与面や時給面で優遇されている場合が多く見られます。

需要も多く、専門職として一般の事務より時給が高いため、登録販売者の資格を取って転職する人も増えてきています。

正式な登録販売者になるとさらに転職や定年後の再就職に有利に

医薬品を扱う店舗では、「店舗管理者」の配置が義務付けられています。

従って、店舗管理者になれる人は転職や定年後の再就職にも有利になります。

店舗管理者は、店舗内の薬剤師や登録販売者、その他の従業員を監督し、医薬品やその他の物品管理を行うなど店舗における重要な立場ですので、2年以上の実務経験を積んだ「正式な登録販売者」でなければなることができません。

従って、正式な登録販売者になることでさらに転職や再就職に有利になります。

特に、ドラッグストアや薬局などと異なり、取扱商品の一部として医薬品を置いているスーパーやホームセンター、家電量販店といった店舗では、1人でも店舗を運営できる実務経験のある正式な登録販売者への需要が高い傾向にあります。

また、試験勉強をする過程で、薬やサプリメントの知識が身に付きますので、自分や家族の健康・体調管理にも役立てることができます。

下の記事もよく読まれています。