エアコンの冷房と除湿!電気代はどちらか安いか?

本サイトにはプロモーションが含まれています

家計の節約を考える場合に思いつくものの一つが電気代です。

そして、一般家庭において、夏場に(人によっては冬場も)最も多くの電気を消費しているのがエアコンです。ちなみに2番目が冷蔵庫です。

特に今は原料不足で電気代が高騰していますので少しでも節約したいものです。

エアコンについては、設定温度を上げたり下げたりして電気代を節約することは常識ですが、梅雨から夏にかけて蒸し暑い時に使う「冷房」と「除湿(ドライ)」は、どちらが電気代が安いのか、よくわからないで使っている人も少なくないと思います。

近年はテレビでもこの問題を取り上げているものがありますが、改めて、エアコンの冷房と除湿!電気代はどちらか安いかについて少し詳しく解説したいと思います。

エアコンの冷房と除湿の違い

エアコンの冷房と除湿の働き

まず、エアコンの冷房と除湿はどういう働きをしているのでしょうか。

冷房は、部屋の温度を下げる機能で、ファンで温度の高い空気を吸い込み、室内機の熱交換器で空気を冷やし、その空気を部屋に送り込むことで部屋の温度を下げます。

そして交換された熱は室外機から放出されます。

これに対して、除湿(ドライ)は、部屋の湿度を下げる機能で、ファンで部屋の空気を吸い込み、室内機の熱交換器で空気を冷やすことで空気中の水分を取り除き、その空気を部屋に送り込むことで部屋の湿度を下げます。

そして交換された熱や水は室外機やドレンホースから放出されます。

つまり、どちらも、基本的に空気を冷やすという同じことをやっているのです。

この、冷房も除湿も基本的に冷房運転をしているということを理解しておくと、どちらの電気代が安くつくのか想像できるようになります。

でも、どうして除湿の時も空気を冷やすのでしょうか。

エアコンの除湿というのは温度が下がると湿度も下がる性質を利用したもの

そもそも湿度とは、空気中に含まれている水分量の割合です。

そして、空気が蓄えることができる水分の量は空気の温度によって決まっています

気温が高いほど空気は多量の水を貯えることができ、気温が低いほど空気は多量の水を貯えることができなくなります。冬場は乾燥し、夏はジメジメするのはそのためですね。

エアコンの除湿はこの性質を利用したものです。

つまり、気温を下げて、それまで空気が含んでいた水分を貯えられなくして室内機の熱交換器の表面に集まって結露したものを水滴として放出させることで、室内の湿度を低下させます。

冬場に暖かい部屋の窓が結露するのは同じ理屈です。窓に面している空気は冷えて水分を蓄えられなくなり水滴へと変わります。そして水滴へと変わった分、部屋の湿度は少し低くなります。

冬場の窓の結露

ということは、冷房運転の時も湿度が下がるのでは?という疑問が出てきます。

そうです。冷房時も湿度は下がります

冷房の時もドレンホースから水が流れているのはそのためです。

であれば、冷房とは別に除湿の機能があるのはどうしてでしょうか。

両者の違いは、メインにしていることが、温度を下げることなのか、湿度を下げることなのか、にあります。つまり、

  1. 冷房は、部屋の空気中の温度を下げることを最優先とした機能で、
  2. 除湿は、部屋の空気中の湿度を下げることを最優先とした機能です。

どういうことでしょうか。

エアコンの冷房と除湿の違い

エアコンの冷房と除湿の違いは、除湿の仕方について理解すると分かりやすいと思います。

除湿は、機能としては冷房と変わらないことをやっていると説明しましたが、そのやり方が冷房とは少し異なります。

弱冷房除湿と再熱除湿

実は、エアコンの除湿(ドライ)機能には、

  1. 弱冷房除湿
  2. 再熱除湿
  3. ハイブリッド除湿

の3通りのタイプがあります。

リモコンのメニューにこういった機能がある訳ではなく、エアコンでどの除湿方式を採用しているかが決まっています。

考えやすいように③のハイブリッド方式は除外し、①の②の違いを説明すると、

  1. 弱冷房除湿は、湿度を目標の値まで下げるために微弱な冷房運転を続け、
  2. 再熱除湿は、室内機の中で部屋の空気を一旦冷やして除湿し、下がり過ぎた空気を温めて室内に戻しています。

部屋をやや冷やしつつ湿度を下げたい時は弱冷房除湿、室温を下げず湿度だけ下げたい時は再熱除湿が有効という訳です。

ちなみに、ハイブリットは、①と②のいいとこどりと考えていいでしょう。

このように、除湿は単に空気を冷やして(冷房をして)空気中の水分を取り除くのではなく、弱冷房除湿の場合は弱い冷房運転をして除湿をし、再熱除湿の場合は冷房で空気を冷やして除湿した後、下がり過ぎた空気をちょうどいい温度に温めなおして室内に戻しています。

除湿は必ずしも温度を下げることを目的とはしてませんからね。

できるだけ室温をかえずに、という配慮だと考えていいと思います。

ですが、この除湿方式で電気代は変わってきます。

エアコンの冷房と除湿!電気代はどちらか安いか

さて、そうすると、結局、エアコンの冷房と除湿はどちらが電気代が安いのでしょうか。

まず、弱冷房除湿と再熱除湿ですが、どちらも部屋の湿度を下げるために冷房機能を使いますが、再熱除湿は、一旦、ぐんと空気を冷やして除湿した後、下がり過ぎた空気をちょうどいい温度に温めなおして室内に戻す訳ですから再熱除湿の方が電気代が高くなります。

(電気代安い)「弱冷房除湿」< 「再熱除湿」(電気代高い)

そして、これを冷房と比較すると、弱冷房除湿は微弱な冷房運転をする訳ですから冷房より電気代は安くなり、再熱除湿は、一旦冷房をして除湿した後、下がり過ぎた空気を温めて室内に戻す訳ですから、冷房より電気代は高くなります。

従って、基本的には、

(電気代安い)「弱冷房除湿」< 「冷房」 < 「再熱除湿」(電気代高い)

となります。

つまり、家にあるエアコンが「弱冷房除湿」「再熱除湿」どちらのタイプなのかで冷房と除湿(ドライ)の電気代のどちらが高いか安いかが変わるという訳です。

エアコンの仕様環境(部屋の温度や湿度)、また、設定温度・設定湿度によって電気代は変わりますが、概ね、この順番で電気代がかかると考えていいかと思います。

除湿方式の確認方法

そういう訳で、自分の家のエアコンは、どちらの除湿方式の取扱い説明書で確認したいところですが、残念ながら取扱い説明書を見てもどちらの方式か明記していないこともあります。

私の家でも2種類のエアコンを設置していますが、いずれも取扱い説明書に除湿の方式は記載されていませんでした。

この場合は「メーカー」と「型番」をネットで検索すると記載されているページが見つかるかもしれませんので、一度調べてみて下さい。

私は、夏場は除湿を使っていたのですが、ネットで調べてみた結果、2種類のエアコンとも「再熱除湿」方式であることがわかったので、それ以降は、冷房を優先しています。

結果、気温などの条件は異なりますが、夏場は前年比15%減くらいの電気使用量になりました。

除湿は設定温度によっては、なかなか除湿をしてくれなかったり、温度が下がらなかったり、変な運転をしていたのですが、冷房は難しい動作はしません。

冷やした上に自然に除湿までされますので快適です。

まとめ

以上、エアコンの冷房と除湿、電気代はどちらか安いか?について解説してきました。

エアコンの除湿機能には、弱冷房除湿と再熱除湿、ハイブリッド除湿などのタイプがあり、電気代は基本的には、弱冷房除湿より再熱除湿が高くなります。

そして、これらの「除湿」と「冷房」を比較すると、冷房の電気代は、弱い冷房である「弱冷房除湿」より高くなり、冷やして除湿した後、温め直す「再熱除湿」より安くなります。

従って、家にあるエアコンが「弱冷房除湿」「再熱除湿」どちらのタイプなのかで冷房と除湿(ドライ)の電気代のどちらが高いか安いか、およそ判断がつきます。

一度、調べて設定を見直しては如何でしょうか。