ここでは、ファイナンシャルプランナー(FP)とはどういう職業か?就職や定年後の再就職におすすめか?また、試験の難易度や合格率などを解説しています。
ファイナンシャルプランナー(FP)とは?
FP技能検定試験は、日本FP協会と金融財政事情研究会の2団体が実施する検定試験です。
ファイナンシャルプランナー(FP)は、顧客からの相談を受け、家族構成や収入と支出、資産や負債、保険などのあらゆるデータなどから現状を分析し、顧客が望むライフプランを実現するための貯蓄・投資・保険・税金など長期的かつ総合的な視点でアドバイスや資産設計を行います。
日々の家計管理から教育資金の準備方法、また住宅ローンの借り方や繰り上げ返済の仕方、資産運用のアドバイスや老後の生活設計、贈与・相続といった相談に応じます。
少子高齢化やそれに伴う年金支給額の目減り、年金支給開始年齢の引き上げなど先行きが不安な日本においてはライフプランのアドバイスは益々需要が増してくると考えられます。
FPの資格は金融業界や保険業界、不動産業界などへの就職・転職時のアピール材料になりますが、今後は、そういった団体に属さない企業からの需要も増えてくることが予想されます。
また、ファイナンシャルプランナーの資格は、自分自身のライフプランの設計に役立てたいために取得する人が多いのも特徴です。
ファイナンシャルプランナー(FP)2級 | 評価 |
---|---|
受験資格 | あり(3級はなし) |
就職・転職に役立つか | |
定年後の再就職に役立つか | |
独立に役立つか | |
難易度 | やや易しい |
ファイナンシャルプランナーになるには?
ファイナンシャルプランナーを名乗ったり、ファイナンシャルプランナーとして仕事をすること自体は資格がなくてもできますが、資格を取得することでその信用度が増します。
日本における代表的なFP試験には、
- 日本FP協会と金融財政事情研究会の2団体が実施する国家資格の「FP技能士」と
- 日本FP協会が認定する「AFP」「CFP」
があります。
合格すると合格証書が発行され、等級ごとに「ファイナンシャル・プランニング技能士」と名乗ることができます(名称独占資格)。
FP技能士と「AFP・CFP」の違い
FP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能士)は、それぞれのレベルにあわせて、易しい順から3級、2級、1級と分かれています。
AFPとCFPは難易度が異なり、
- AFPが2級FP技能士と、
- CFPが1級FP技能士と
同程度の難易度となります。
FP技能士は、一度合格するとその資格の有効期限はなく更新の必要はありませんが、AFPとCFPには資格の有効期限があり、資格を更新するためには資格の認定後に定められる継続教育期間中(おおよそ2年間)に、AFPは15単位以上、CFPは30単位以上を取得する必要があります。
このため、一度取得したら更新の必要がなく国家資格でもあるFP技能士に人気があります。
ここでは、FP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能士)になるための検定試験(FP技能検定試験)について解説します。
FP技能検定試験の概要
FP技能検定試験は、日本FP協会と金融財政事情研究会の2団体が実施しますが、受験者は日本FP協会または金融財政事情研究会のいずれかの試験機関で受験するか選択します。
どちらで合格しても資格の優劣はありません。
ここでは、日本FP協会によるFP技能検定試験の概要を中心に解説します。
受験資格
FP技能検定試験は3級から1級まで級別に実施されます。
3級FP技能検定
受験資格の制限はありません。
2級FP技能検定
2級技能検定は次のいずれかに該当する者が受験できます。
- 3級FP技能検定合格者
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級合格者
- FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
- 日本FP協会認定のAFP認定研修を修了したもの
基本的には、2級技能検定の受験資格には3級FP技能士検定に合格することや実務経験が必要だったりします。
しかし、例えば、下で紹介するフォーサイトのFP講座を受講すれば、日本FP協会認定のAFP認定研修を修了したものとみなされ、3級FP技能士検定に合格しなくても2級FP技能検定の受験資格が与えられます。
1級FP技能検定
1級技能検定は次のいずれかに該当する者が受験できます。
【学科試験】
- 2級FP技能検定合格者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査2級合格者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
- FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
【実技試験】
- 1級学科試験の合格者
- 日本FP協会CFP認定者およびCFP資格審査試験の合格者
資格の免除制度
FP技能検定は、科目等の免除制度があります。
- 1級の技能検定の合格者は1、2、3級の学科試験が免除
- 日本FP協会のCFP認定者は1級の学科試験が免除
- 2級の技能検定の合格者は2、3級の学科試験が免除
- 1、2級学科試験のみの合格者は2級の学科試験が免除(※1)
- 2級実技試験のみの合格者は2級の実技試験が免除(※2)
- 3級の技能検定の合格者は3級の学科試験が免除
- 1、2、3級学科試験のみの合格者は3級の学科試験が免除(※1)
- 3級実技試験のみの合格者は3級の実技試験が免除(※2)
など。
※1:合格した学科試験の試験日の翌々年度までに行われたものに限る
※2:合格した実技試験の試験日の翌々年度までに行われたもので、合格した選択科目に限る
試験日時
試験日時
1級の学科試験及び2級・3級の学科試験と実技試験は、年3回:1月、5月、9月に実施され、1級の実技試験は、例年:2月、6月、10月の年3回実施されます。
FP技能検定 | 学科試験 | 実技試験 |
---|---|---|
3級 | 例年:年3回:1月、5月、9月 | |
2級 | ||
1級 | 例年:年3回 1月、5月、9月 |
例年:年3回 2月、6月、10月 |
試験の方法と内容
3級FP技能検定
学科試験:○×式30問と三答択一式30問の計60問(120分)
<試験科目>
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
実技試験:三答択一式20問(60分)
資産設計提案業務というテーマから出題(日本FP協会実施)
2級FP技能検定
2級の学科試験:四肢択一式60問(120分)
※試験科目は3級と同じ
2級の実技試験:記述式40問(90分)
資産設計提案業務というテーマから出題(日本FP協会実施)
1級FP技能検定
1級の学科試験:四答択一式50問と記述式による筆記試験事例形式 5題(120分)
※範囲は3級と同じ:1級の学科試験は、金融財政事情研究会のみが実施
1級の実技試験:記述式2題(120分)
資産設計提案業務というテーマから出題(日本FP協会実施)
各級とも「学科試験」「実技試験」の2つの試験に合格することで合格となります。
受験手数料・登録料
3級FP技能検定:学科・実技試験 各4,000円、学科と実技:8,000円
2級FP技能検定:学科試験:5,700円、実技試験:6,000円、学科と実技:11,700円
1級FP技能検定:学科試験;8,900円、実技試験:17,000円、学科と実技:25,900円
ファイナンシャルプランナー(FP)試験の難易度
合格基準
1級・2級・3級の学科試験・実技試験ともに6割以上が合格となります。
合格率
3級の合格率は、学科試験・実技試験ともに80~90%程度
2級の合格率は、学科試験・実技試験ともに45%程度
1級の合格率は、学科試験:10%程度、実技試験:80~90%程度
FP技能検定試験の難易度
難易度: 易しい 3級FP技能検定
合格までの学習時間の目安:120時間
1級は、2級に合格した者の中から10%ほどの合格なので難易度はかなり高いと言えます。
FP技能検定試験のおすすめ通信講座
おすすめの通信講座は、合格実績の高さからフォーサイトのFP技能検定の通信講座です。
フォーサイトのFP技能検定の通信講座は日本FP協会認定のAFP認定研修を修了したものとみなされるため3級FP技能士検定に合格しなくても2級FP技能検定の受験が可能になります。
実務経験も必要ありません。
2022年5月のフォーサイトの2級FP技能検定の通信講座受講者の合格率は、脅威の81.4%。全国平均41.51%の1.9倍前後の合格率を誇ります。
フォーサイトの2級対策の基礎講座、バリューセット1、バリューセット2のコースを修了すると2級技能検定の受験資格が得られます。
ファイナンシャルプランナーの資格取得は就職や定年後の再就職に役立つか
令和元年、公的年金だけでは2,000万円不足するとする「老後2,000万円問題」が話題になってからというもの、ファイナンシャルプランナーへの需要が高まっているといいます。
昨今のインフレでさらに需要が高まってくるかもしれません。
老後の生活に危機感を持つ人が増えたものの、資産運用といっても何から手をつけていいかわからない人も多く、その時に頼りになるのがお金に関するプロだからです。
中立的な立場でアドバイスをしてくれるファイナンシャルプランナーへの需要が増えてきている
銀行系・保険系などのファイナンシャルプランナーは自社の利益になる偏った商品を勧めてくることも少なくありません。
このため、そういった企業や団体に属さない立場で保険や投資信託をアドバイスしてくれる中立的で独立したファイナンシャルプランナーへの需要が増えてきています。
近年増えてきている資産運用セミナーもその一つです。
資産運用スクールには多くのファイナンシャルプランナーが籍を置いて活躍しています。
セミナーを開催する一方で、FPの資格を持つ講師も募集しています。
こういった需要は今後も増々増加していくことが予想されます。
お金の相談はシニア向きなので定年後の再就職にもおすすめ
お金という人生の中でも最も重要なファクターの一つを相談するとき、人生経験の浅い若い方からのアドバイスは説得力に欠けるというのが正直なところです。
20代、30代の方がシニアの方の老後のお金のアドバイスをするというのも変な感じです。
その点、定年を迎えた人生豊かなシニア世代がアドバイスすると説得力も増します。
本人はFPの学習を通して自分のお金の問題についても考えつくしていますので知識も豊富です。
また、定年後の再就職案件は、金融機関関連が多いというデータがありますが、FPは、金融機関関連への再就職の際に何も持っていないより当然有利になります。
ファイナンシャルプランナーは独立できる資格としても有望
また、ファイナンシャルプランナーは独立できる資格としても有望です。
近年は、定年後や老後の家計や資産などについて、ファイナンシャルプランナーの肩書を持つ方が相談に乗っているテレビ番組を多く見受けます。
その多くの方が、社会保険労務士や行政書士などの資格を併せ持っていますが、これらの資格を併せ持つことで業務の幅が広がり、独立も可能となります。
現在は、インターネットでも独立系FPが多数活躍しています。