ここでは、消防設備士とはどういう資格か、消防設備士試験の概要や難易度、また合格率などを解説しています。
消防設備士とは?
デパートやホテル、劇場などの建物は、その用途、規模、収容人員に応じて屋内消火栓やスプリンクラー設備、自動火災報知設備などの消防用設備等又は特殊消防用設備等の設置が消防法により義務づけられいます。
消防設備士は、これらの施設に設置されている消防設備の点検・整備・工事をする国家資格で、これらは、消防設備士の独占業務です。
消防設備士には、甲種と乙種の2種類があり、さらに甲種は特類と第1類から第5類、乙種は第1類から第7類があります。
乙種は消防設備の点検・整備のみを行えますが、甲種は消防設備の点検・整備のほか設置・交換作業等の工事も行えます。
さらに、甲種特類は、特殊消防用設備等という消防設備の工事・整備・点検を行えます。
甲種になると工事ができるようになりますが、試験内容も難しくなります。
種類 | 類別 | 消防用設備等 |
---|---|---|
甲種 | 特類 | 特殊消防用設備等 (従来の消防用設備等に代わり、総務大臣が当該消防用設備等と同等以上の性能があると認定した設備等) |
甲種 又は 乙種 |
第1類 | 屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備、共同住宅用スプリンクラー設備 |
第2類 | 泡消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備 | |
第3類 | 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備 | |
第4類 | 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備、共同住宅用自動火災報知設備、住宅用自動火災報知設備、特定小規模施設用自動火災報知設備、複合型居住施設用自動火災報知設備 | |
第5類 | 金属製避難はしご、救助袋、緩降機 | |
乙種 | 第6類 | 消火器 |
第7類 | 漏電火災警報器 |
<引用:一般財団法人 消防試験研究センター>
消防設備士はオフィスビルや商業施設などからの需要もある上、特に近年は高層ビルの増加に伴い、消防用設備の点検・整備・工事を行う機会が増えており需要が高くなっています。
従って、消防設備士の資格を取得すると就職や転職を有利に進めることができます。
消防設備士になるには消防設備士試験に合格し知事から免状の交付を受ける必要があります。
消防設備士 | 評価 |
---|---|
受験資格 | 甲種:あり 乙種:なし |
就職・転職に役立つか | |
定年後の再就職に役立つか | |
独立に役立つか | |
難易度(乙種) | やや易しい |
消防設備士試験の概要
消防設備士試験は、乙種と甲種があります。
そして甲種には、甲種特類以外と甲種特類があります。
受験資格
乙種
乙種は、第1類~第7類まで年齢・学歴・業務経験等による制限はなく誰でも受験できます。
甲種特類以外
甲種には、甲種特類と甲種特類以外(第1類から第5類まで)があります。
甲種特類以外の受験資格は、技術士、電気工事士、電気主任技術者、建築士などの国家資格や実務経験によるものと、学歴によるものの2種類があります。
詳細は、下記のサイトを参照して下さい。
甲種特類
甲種特類を受験するには、甲種第1類から第3類までのいずれか一つと甲種第4類及び甲種第5類の合わせて3種類以上の免状の交付を受けていることが必要です。
試験日時・試験地
試験日時・試験地
試験は、各都道府県で実施されます。
現住所・勤務地にかかわらず希望する都道府県において受験できます。
試験の日時と試験地(試験会場)は、地域によって異なります。
試験の方法と内容
乙種の試験科目と問題数
筆記試験は、四肢択一式、実技試験は、写真・イラスト・図面等による記述式で実施されます。
試験時間:1時間45分
試験科目の一部が免除される方は免除される問題の数に応じて短縮されます。
種類 | 試験科目 | 類別 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1類~第7類 | |||||||||
乙種 | 筆記 | 消防関係法令 | 10問 | ||||||
基礎的知識 | 5問 | ||||||||
構造・機能・整備 | 15問 | ||||||||
計 | 30問 | ||||||||
実技(鑑別等) | 5問 |
甲種(甲種特類・甲種特類以外)の試験科目と問題数
筆記試験は、四肢択一式、実技試験は、写真・イラスト・図面等による記述式で実施されます。
甲種(特類):試験時間:2時間45分
甲種(特類以外):試験時間:3時間15分
試験科目の一部が免除される方は免除される問題の数に応じて短縮されます(甲種特類は試験科目の免除はありません)。
種類 | 試験科目 | 類別 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特類 | 第1類~第5類 | |||||||
甲種 | 筆記 | 工事設備対象設備等の 構造・機能・工事・設備 |
15 | |||||
火災及び防火 | 15 | |||||||
消防関係法令 | 15 | 15 | ||||||
基礎的知識 | 10 | |||||||
消防用設備等の 構造・機能・工事・整備 |
20 | |||||||
計 | 45 | 45 | ||||||
実技(鑑別等5問・製図2問) | 7 |
消防設備士試験の免除制度
乙種及び甲種特類以外の試験においては、電気工事士、電気主任技術者、技術士等の資格を有する方は、申請により試験科目の一部が免除になります。その場合の試験時間は短縮になります。
受験手数料(令和5年実績)
甲種:5,700円
乙種:3,800円
消防設備士試験の難易度と合格率
消防設備士試験の合格基準と合格率
合格基準
甲種特類は、各科目が40%以上で全体の出題数の60%以上の成績を修めたものを合格とします。
甲種特類以外と乙種では、筆記試験において、各科目が40%以上で全体の出題数の60%以上の成績を修めたもの、かつ、実技試験において60%以上の成績を修めた者を合格とします。なお、試験の一部免除がある場合は、免除を受けた問題以外で上記の成績を修めた方を合格とします。
合格率
甲種(特類・特類以外)の合格率は、例年30%前後で推移しています。
令和4年度は、甲種特類と甲種特類以外合わせて43,851人が受験し、13,451人が合格。合格率は、30.7%でした。
乙種の合格率は、例年40%前後で推移しています。
令和4年度は、44,283人が受験し、17,483人が合格。合格率は、39.5%でした。
消防設備士試験の難易度
試験の難易度は、甲種特類、甲種特類以外、乙種で異なります。
難易度: やや易しい(乙種)
合格までの学習時間の目安:200時間
甲種特類、甲種特類以外の試験の難易度は、普通といったところです。
その他下の記事もあわせて読まれています。