会社を定年退職すると自由な時間が一気に増えます。
定年後、半年ほどは、仕事から解放され、のんびりと自由な生活を満喫できますが、殆どの人が遅かれ早かれ、時間を持て余すようになります。
かといって、色んな趣味に手を出そうにも金銭的な余裕はありません。
結局、家でゴロゴロとテレビばかりを見る生活になり、家族からも疎まれる存在に。
生活にもハリがなくなり、老化が進行し、心身の健康にも悪影響を及ぼしてしまいます。
折角の第2の人生、そういうことでいいのでしょうか。
そういうことを考えた時におすすめなのが、定年後のブログ書きです。
定年後にブログを書くという習慣はメリハリのある生活を送れますし、小遣いも稼げます。
実際、私も50歳でアーリーリタイアした後に、(年齢は若いのですが、定年退職と同じ環境下で)ブログ書きを始めました。その個人ブログも下で紹介しています。
実際にブログを書き初めると、小遣いが稼げたり、生活にハリが出たり、その他にも様々なメリットがあることがわかります。
ここでは、定年後にブログ書きがおすすめの理由を詳しく紹介したいと思いますので、よさそうだなと思ったら是非ブログ書きにトライしてみて下さい。
多くの人が定年後にブログを始めています。
私が定年後にブログを始めた理由
まずは、私が定年後にブログを始めた理由を紹介します。
私はプロフィールでも書いている通り50歳でアーリーリタイアしました。
普通よりもおよそ10年早いリタイアですが、アーリーリタイア後の生活は60歳を過ぎて定年退職した人と何ら変わりはありません。
社会との関係も希薄になり、時間がたっぷり有ります。
そこで私は、リタイアする前に、仕事を辞めた後の生活を充実したものにするためにと趣味を模索し、趣味と実益を兼ねて「アフィリエイト」と「ブログ」を始めることにしました。
リタイア後の趣味としてこの二つを選んだ理由は、定年後は、現役時代と比べて自由な時間がたっぷりあるため、ゴルフや釣りのような週に数時間しかできない趣味ではダメ。
時間がかけられて飽きがこず、長く続けられるもの、またできれば実益が伴うもの(小遣いが稼げるもの)という視点で選んだためです。
その考えは、下の記事にもまとめていますので参考にして頂ければと思います。
途中からアフィリエイトをやめてこのサイトの更新に励んでますが、かれこれ7年以上、これらの作業を続けています。
定年後にブログを書くことをおすすめする理由
定年後にブログやこういったサイトを始めるメリットは少なくありません。
以下に7年以上続けてきて感じたメリットを紹介します。
生活にメリハリができる
ブログやこういったサイトの記事を書く場合、1つの記事でも半日から1日という時間を費やしてしまいます。ボリュームのある記事であれば完成までに2日を要することもあります。
そのために、平日の朝は定時に起床し、朝食を済ませた後にパソコンの電源をON。
途中1時間ほどの休憩を挟んで夕方まで作業をします。
就寝時間も朝の定時に合わせてほぼ一定。毎日、規則正しい生活を送っています。
明日はどういう記事を書こうか。来週はどういう記事に重点を置こうか。新型コロナに関する自分の考えを記事としてまとめておこう。車を買い替えたからそのレビュー記事を書いておこう。
そういったことを、日々考えて記事にする生活を送っていると自然と生活にメリハリができます。そして、作業が終了すると達成感もあります。
仕事ではありませんので無理をする必要はありません。たまに気が乗らない時は休めます。
こういった感じで、2021年2月現在は、週に4日、1日に6時間ほど作業を行っており、このサイトに8、ブログに2の割合で時間を割いています。
このサイトもやっていることはブログと同じです。
ちなみに私の個人ブログは、こちら⇒「50歳でアーリーリタイアした男のブログ」です。
アーリーリタイアするまでの経緯やリタイア後の日常を自由に綴っています。
小遣いが稼げる
アフィリエイトもですが、ブログでも小遣いが稼げます。
というか、近年はブログでアフィリエイトをやるのが主流になってきているのでアフィリエイトとブログの区別が曖昧になってきています。
私の個人ブログで小遣い稼ぎをやっています。
記事を見て頂くとわかるように、ときどき広告が表示されています。
これは、Google Adsenseというものに登録してGoogleが指定するコードを記事に貼っているため、自動的に表示されているものです。
私のブログに限らず、他のどのサイトを覗いてもこういった広告を見かけると思いますが、それがGoogle Adsenseによる広告配信システムです。
記事にコードだけ貼っていれば、Googleがその記事の内容やユーザーの嗜好を分析して自動的に適切な広告が表示されるようになっています。
ブログを書く人は、どういう広告を表示させるか考える必要はありません。ブログ記事を書くことだけに専念できます。
訪問者が広告をクリックするとその時点で数十円の収入となります(クリック報酬型)ので、訪問者の数に比例して収入が発生します。
これが、ユーザーが、物やサービスを購入しないと報酬が発生しない成果報酬型のアフィリエイトと異なる点です。
勿論、Google Adsenseに加えて成果報酬型のアフィリエイト広告を貼ることもOKです。
アフィリエイトは、ハードルが高い成果報酬型の広告配信システムのため、報酬は1件につき数百円から数万円と高額です。
両者の広告配信システムをうまく活用することで、まとまった収入を得ることも可能なので、副業という観点からブログを始めることもできます。
ちなみに私の個人ブログは、アフィリエイトはせず、Google Adsenseだけですが、月に1~2回の記事の投稿で月に5,000円ほどの小遣いになっています。
週2~3回の更新ができれば、1~3万円ほどの収入が期待できます。
脳と心の健康を保てる
ブログは、ネタを考え、それを文章にしていくだけの作業ですが、他人様に読んでもらうとなると、文章の流れや言い回しなど結構、頭や気を使うことになります。
また、曖昧な記憶の正確性やその他の情報を確かめるためにネットで調べたり、ブログに臨場感を出すために実際に自分で体験してみるといったことも必要になります。
こういったことを日々繰り返すことで論理的な思考を高めてくれますし、常に脳を刺激することで認知症の予防効果も期待できます。
このため、精神的にも充実した日々を送ることが可能となります。
豊かな人生経験をネタにできる
豊かな人生経験があるシニアだからこそ、ブログに書くネタは多いと思います。
シニアの方であれは人生経験を積んで視野も広いため、様々な目線で記事が書けます。
定年後の日常を綴りながらこれまでの経験をもとに考えを綴ってもいいですし、これまで培ってきた得意なものや好きなものがあればそのことを書いてもいいと思います。
シニアの方の中には時事ネタに意見を書く形式でブログを書いている人も多いようです。
ブログには著作権等を守っていれば、何を書くかなどはルールがありませんので、続けられそうな好きなことをベースに色々と書いていったらいいと思います。
ブログで人と繋がれる
定年退職すると話し相手や相談相手も少なくなり、社会との関係も希薄になりがちです。
実際、私もそうです。
家族間の会話が多い人はそうでもありませんが、そうでない人や家族のいない人は、孤独になって引きこもりになりがちです。
そういった時に社会と繋がる有効な手段としてSNSがありますが、ブログもその一つです。
私も7年もブログを書いているせいか、ブログを介してよくメールを頂きます。
車のことについても書いていますが、特に同じ車にお乗りの方やその車を購入するかどうか悩んでいる人からのメールは少なくありません。
また、アーリーリタイアに関する記事も多いので、若くしてアーリーリタイアを目指している方からのメールもあります。
落語家さんや一流大学の教授、若い投資家や実業家、医師など日常の社会ではなかなか繋がれない人とメールのやり取りができたりします。
結構な量や回数のやり取りをすることもありますので刺激になります。
私のブログの場合、コメント欄を設けていないにもかかわらず、これだけのメールを頂く訳ですから、コメント欄を解放すればもっと多くの人と繋がれると思います。
色々とアドバイスを頂くこともあり、生活に役立つこともあります。
同じようなブログを書いている人にこちらからメールを送るのもいいと思います。
天候や季節に関係なく続けられる
続けられるものを始めるということは重要なことです。
趣味によっては天候や季節によっては続けるのが無理なもの億劫なものがあります。
例えば、スキーやゴルフ、釣り、ジム通いといったものです。
その点、インドアのブログ書きは天候や季節に関係なく、冷暖房完備の家の中で1年中継続することができます。
定年後にブログを始める手順
ブログを始めようと思っても、専門知識が必要なのでは?お金が必要なのでは?と思っている人も多いと思います。
結論から言えば、全く必要ないとは言えませんが、殆ど必要ありません。
ですので、定年後のシニアの方は勿論のこと、専業主婦の方や学生もブログを始めています。
ブログを始める方法には2種類ある
ブログを始める方法には、
- 自分でドメインとサーバー環境を準備してWordPressで始める方法と
- 無料ブログを使って始める方法
の2種類がありますが、ブログで小遣いを稼ぎたい場合や、将来、インターネットでの副業やビジネスも視野に入れたい場合は、WordPressでブログを始める方がおすすめです。
WordPressとは、簡単にブログを書くために用意されている無料のソフトです。
ブログの始め方
そして、自分でドメインとサーバー環境を準備してWordPressで始めるには、
- ドメインとサーバーを契約して二つを関連付ける
- ブログソフト「WordPress」をサーバーにインストールする
- WordPressの初期設定をする
- ブログのデザインソフト「WordPressテーマ」をインストールする
- プラグインをインストールする
という作業が必要になります。
始めての人は、サーバーをレンタルしたりドメインを取得したり、また、WordPressやテーマ、プラグインといった聞きなれないソフトを用意したりと一見大変なように思えます。
正直、20年間インターネットで活動してきた私でさえ、今でも面倒くさいと思いますので初めての人であれば一層面倒に感じると思います。
しかし、やってみれば全て力仕事です。
やり方やわからないことはネットでググれば殆ど解決しますのでまずは始めることが重要です。
現在のところ、レンタルサーバーであるエックスサーバーのクイックスタートを使ってWordPressブログを始めるのが一番簡単な方法ではないかと思います。
このサービスを使えば多くの作業がカットできます。しかもドメインとサーバーを同じ業者で管理できますので何かと便利です。
月額1,100円程度(1年契約)で高速で安定性抜群のレンタルサーバー(このサイトでも使っているエックスサーバー)と、好きなドメインが手に入りますので個人的にもおすすめです。
エックスサーバーのクイックスタートを使ってWordPressでブログを始める手順は下の記事でまとめています。
引き続き、WordPressをインストールしたら最初にやるべき初期設定をすれば、ブログが書ける状態になります。
あまり迷うことなく入力を進めていくだけで完了するので非常に簡単だと思います。
是非チャレンジしてみて下さい。
ブログに広告を貼って小遣い稼ぎをする
ブログが書けるようになったら、ブログに広告を貼って小遣いが稼げるようにします。
ブログに広告を貼る方法には、上にも書いたように、
- Google Adsenseに登録して、アドセンス広告を貼る方法と、
- ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録してアフィリエイト広告を貼る方法
の2つがあります。
差しあたって、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録してアフィリエイト広告を貼る方法はすぐにできますので、すぐに実践することができます。
そのやり方は下の記事で紹介していますので参考にして頂ければと思います。
Google Adsenseは、比較的厳しいサイトの審査があります。
一般的には、20から30の記事を書かないと審査に通りませんので、ブログを少し充実させてからトライしましょう。
まとめ
定年後、何もすることがなく時間を持て余している人、実益を兼ねた趣味や副業を探している人はブログ書きがおすすめです。
メリハリのある生活が送れ、小遣い稼ぎも可能です。
ドメインとサーバーを準備してWordPressでブログが書けるようになるまでにはいくつかの作業が必要ですが、それができるようになるとインターネットでの活動の幅が一気に広がり、ビジネスとしても展開できるようになります。
月額1,000円程度と1回のランチ分の費用で済みますし、すぐに回収できますので、迷っている人は是非チャレンジしてほしいと思います。