趣味でブログを始める場合もそうですが、アフィリエイトやグーグルアドセンスを使ったネットビジネスを始める場合も、自分のブログやサイトが必要になります。
そして、自分のブログを持つ方法には、
- 無料ブログサービスを利用する方法と
- 自分で独自ドメインとサーバーを準備してブログを始める方法
の2通りがあります。
ここでは、おすすめの無料ブログを厳選して紹介しています。
無料ブログのメリット・デメリットを抑えた上で自分に合った無料ブログを選んで下さい。
おすすめの無料ブログ
無料でブログサービスを提供する業者は数多く存在しますが、各種制約や使いやすさ、サーバーの安定性、集客力などを考慮して5つの無料ブログサービスを厳選しています。
ここでは、趣味としてだけでなく、特に、収益化、つまりアフィリエイトやアドセンスを念頭に入れた場合におすすめの無料ブログサービスをおすすめ順に紹介します。
Blogger
Bloggerは、Googleが運営する無料ブログです。
1つのアカウントで最大100個のブログ(100ページではなく、100種類のブログということ)を作成することができます。
Bloggerのドメインの他、独自ドメイン(有料)で運用することも可能です。
尚、Googleが運営する無料ブログですが、SEO的に有利になるということはないようです。
運営業者側の広告が表示されない
普通、無料ブログでブログを書くと運営業者側の広告が強制的に表示されます。
そして、広告は1ページに1つというわけではなく、複数表示されることもあるため、訪問者は煩わしく感じることもあります。
その点、Bloggerは、運営側の広告が一切表示されません。その上、自分のアフィリエイト広告などが自由に貼れるのが最大の特徴です。
グーグルアドセンスの申請が可能
グーグルアドセンスに申請するには独自ドメインが必要です。
しかし、Bloggerはグーグルが運営する無料ブログだけに独自ドメインでなくてもアドセンスへの申請が可能です。
つまり、ドメインもサーバーも準備することなく無料で作れてグーグルアドセンスやアフィリエイトが利用可能なわけですから、デザインや使い勝手を気にしなければアフィリエイトやアドセンスに最もおすすめの無料ブログだと言えます。
ポ-タルサイトがないので集客は自力で行う必要あり
他の無料ブログにはありがちなポータルサイトがないため独自のコミュニティがありません。
そのため集客は、ブログのランキングサイトに参加したり、検索エンジンの検索結果の上位に表示させるなど自力の対応が必要になり、集客には時間がかかる場合があります。
表示速度が速い
Googleが管理者だけあってページの表示速度は速いです。
初心者にはやや分かりづらい
海外(アメリカ)で運営されていたものを日本で利用できるようにしているため、日本人向けに最適化されていない部分も少なくなく、初心者には分かりづらい面もあります。
項目 | 内容 |
---|---|
月間訪問者数 | 約4200万人 |
容量 | 15GB |
複数ブログ | 100個 |
ドメイン形式 | サブドメイン |
HTML/CSS編集 | ○/○ |
運営側の広告 | 非表示 |
コミュニティ | 無し |
アフィリエイト | ○ |
アドセンス | ○ |
独自ドメイン | ×(別途取得して設定可能:料金は別途) |
おすすめ度 |
※ドメイン形式には、
- サブドメイン形式(https://○○○.abc.jp)と、
- サブディレクトリ形式(https://abc.jp/○○○)
があります。
はてなブログ
はてなブログ(通称はてぶ)は、「株式会社はてな」が運営する無料ブログサービスです。
1つのアカウントで最大3個のブログを作成することができます。
独自のコミュニティからの集客が見込める
はてなブログは、「はてなブロググループ」や「はてなブックマーク」という独自のコミュニティからの集客も見込めるためブロガーにも人気があります。
有料版で広告を非表示にすることが可能
無料版は強制的に広告が表示されますが、有料版のはてなブログPro(2年コース加入で月額600円)は、毎月3GBまでの写真アップロードが可能で、1つのアカウントで最大10個のブログを作成することができ、広告も非表示になります。
また、有料版のはてなブログProは独自ドメインも利用可能になりますのでドメインを取得してグーグルアドセンスを行うことも可能になります。
尚、有料版は、30日間の無料体験ができます。
アフィリエイトには制約がある
はてなブログではアフィリエイトは禁止されていませんが、下記のような規約があります。
規約を守っている限り問題はありませんが、実際にアカウントの削除というペナルティを受けた人も少なからずいますので注意が必要です。
はてなブログガイドライン
下記の利用については禁止事項とします。
・はてな利用規約に違反する利用(詳細は利用規約を参照)
・はてなブログ個人営利利用ガイドラインに違反する利用
・他のユーザーに対して迷惑となるスクリプトの埋め込み、配布
・有料プラン「はてなブログPro」を利用していないユーザーによるヘッダ、フッタの非表示化、はてなの挿入する広告の非表示化
その他
項目 | 内容 |
---|---|
月間訪問者数 | 約7000万人 |
容量 | 基本的に無制限 但しアップロード容量は 300MB/月(有料版で3GB/月) |
複数ブログ | 3個(有料版で10個) |
ドメイン形式 | サブドメイン |
HTML/CSS編集 | ○/○ |
運営側の広告 | 表示(有料版で非表示) |
コミュニティ | 有り(はてなブログなど) |
アフィリエイト | 基本的にOK |
アドセンス | ×(有料プランで独自ドメインを取れば可) |
独自ドメイン | ×(有料プランで別途取得して設定可:料金は別途) |
おすすめ度 |
FC2ブログ
FC2ブログは、FC2 INC.が運営する老舗のブログサービスです。
テンプレートも6000種類と豊富で、HTMLやCSSなどのカスタマイズも可能です。
自由度が高いためオリジナルのデザインでブログが作りやすいのが特徴です。
ファイルの保存容量も10GBとたっぷりあります。
但し、1ヶ月間更新をさぼると大き目の広告が表示されるようになります。
アフィリエイトへの許容度が高い
FC2ブログは、アフィリエイトや商用利用への許容度が広いと言われていますのアフィリエイターには人気があります。
有料版で広告を非表示にすることが可能
有料版のFC2ブログProは、PC、スマートフォン、ケータイ全ての広告を非表示にできるほか、独自ドメインの利用も可能になります(1年コースで月額275円)。
独自ドメインを取得(有料)すればグーグルアドセンスの利用も可能です。
ブログの書籍化が可能
ブログ出版局と連携してブログを書籍化(製本)することもできます(有料)。
運営がアメリカなので問い合わせなどへの対応はイマイチといった声もありますが、総じておすすめのブログサービスです。
項目 | 内容 |
---|---|
月間訪問者数 | 約1億5000万人 |
容量 | 10GB(有料版で無制限に) |
複数ブログ | 1個 |
ドメイン形式 | サブドメイン |
HTML/CSS編集 | ○/○ |
運営者側の広告 | 表示 |
コミュニティ | 有り(FC2ブログランキングなど) |
アフィリエイト | ○ |
アドセンス | ×(有料版の独自ドメインで可) |
独自ドメイン | ×(有料版で可) |
おすすめ度 |
ライブドアブログ
ライブドアブログは、LINE株式会社が運営するブログサービスです。
もともとは株式会社ライブドアが運営していたブログサービスです。
テンプレートも豊富で、HTMLやCSSなどのカスタマイズが可能です。
個別記事のほか、トップページやカテゴリページなど、各ページを個別にデザイン編集可能でなのでオリジナルのデザインでブログが作りやすいのが特徴です。
また、スマートフォンから記事を書いたりブログを管理することもでき、容量も無制限でアフィリエイトの利用も可能です。
公式ブロガーで収益化も可能
ライブドアは公式ブロガーに力を入れています。
公式ブロガーになると、広告のクリック数に応じてライブドアから報酬が支払われるようになるほか、様々な特典が与えられます。
このためアメブロからライブドアに多くのブロガーが流れているようです。
プロフェッショナルブロガープランあり
プロフェッショナルブロガープランとは、ブログで生活したい人を支援するプログラムです。
ポータルサイトでの紹介をはじめ、あなたのブログに合ったアクセス向上を提案、サポートもしてくれます。
但し、週2以上のペースで定期的な更新があること、内容のクオリティが高いこと、子育て・料理・グルメ・インテリア・ライフスタイル・ペットなどの専門ジャンルで活躍していること、また、月間50万PV以上保有していることなどが参加基準のため、狭き門です。
運営者側の広告が表示される
有料プランが廃止され、無料プランのみとなりましたが、PC版の記事下の煩わしい広告は非表示にすることができても、基本、スマホでは広告が表示されます。
ブログ書式化サービスあり
EPUB書き出し機能でブログを電子書籍にすればオンラインで販売することも可能です。
項目 | 内容 |
---|---|
月間訪問者数 | 約3700万人 |
容量 | 無制限 |
複数ブログ | 10個 |
ドメイン形式 | サブドメイン |
HTML/CSS編集 | ○/○ |
運営側の広告 | 表示 |
コミュニティ | 有り(ブログ速報、ランキングなど) |
アフィリエイト | ○ |
アドセンス | ×(独自ドメインで可) |
独自ドメイン | ×(別途可) |
おすすめ度 |
Amebaブログ
Amebaブログは、株式会社サイバーエージェントが提供する無料ブログサービスです。
多くの芸能人も利用しており、国内では最も規模が大きく利用者も多い人気ブログサービスだと言われています。
会員登録することでブログ機能が使えるようになります。
初心者でも使いやすくカスタマイズしやすいと定評があります。
コミュニティが充実
スマートフォンのみでPCでのサービスは終了しましたが、アメーバピグという自分そっくりキャラで楽しめるコミュニティなど会員同士のコミュニケーションに役立つツールが豊富で、そこからブログへの流入も期待できます。
自分のブログに訪問してくれたAmebaメンバーの閲覧履歴を表示してくれるペタと呼ばれる足あと機能がありますのでそこからブログへの流入も期待できます。
独自のアフィリエイト機能で外部アフィリエイトが不可に
2018年12月25日にアフィリエイトを含めた商用利用が可能となったばかりのアメーバブログですが、2020年4月よりAmeba独自のアフィリエイト機能「Ameba Pick」のリリースに伴い、外部アフィリエイトが禁止となりました。
現時点ではお勧め度は低いのですが、今後のAmeba Pickの動向によっては、お勧め度が大きく変わる可能性があります。
アメーバプレミアムで広告非表示にすることが可能
運営側の広告が大き目のAmebaブログですが、Amebaプレミアムという有料サービスに加入することで、広告を削除したり、1枚当たりの画像のアップロード容量を従来の3MBから10MBにアップすることができます。
優良ブログは公式トップブロガーとして認定
優良ブログは公式トップブロガーとして認定され、Amebaトップブロガーの記載があるオリジナルブログデザインが作成できたり、アメブロトップページからのいリンクが貼られたり、また、トップブロガーランキングへの参加ができたりします。
項目 | 内容 |
---|---|
月間訪問者数 | 約1億8000万人 |
容量 | 記事は無制限、画像フォルダは1TB |
複数ブログ | 1個 |
ドメイン形式 | サブディレクトリ形式 |
HTML/CSS編集 | 一部可能/× |
運営側の広告 | 表示(月額1,008円で非表示可) |
コミュニティ | 有り(アメーバピグなど) |
アフィリエイト | △(A8.netと提携) |
アドセンス | × |
独自ドメイン | × |
おすすめ度 |
まとめ
以上、趣味としてだけではなく、アフィリエイトやアドセンスを念頭に入れた場合におすすめの無料ブログサービスをおすすめ順に紹介してきました。
全く費用をかけずにGoogleAdsenseを使った広告収入を得たい場合は、
- Blogger
趣味として単なる情報発信でブログを公開したい場合は、
- はてなブログ
- Amebaブログ
- FC2ブログ
などがおすすめです。
これらは独自のコミュニティが強力なので多くの人に読んでもらうことが可能です。
無料ブログは1つだけでなく複数登録することが可能です。
いくつもブログが書ける人は複数の無料ブログに登録して比較してみてもいいと思います。
会員登録から進めていくとブログが始められるまで丁寧に説明されていますのでそれを参考に進めていけばブログが公開できます。
尚、どうせアフィリエイトやアドセンスを前提にブログでネットビジネスを始めるなら最初から自分でドメインを取得し、サーバーをレンタルしてブログをはじめる方がおすすめします。
広告や規約といった制約に縛られませんし、自分色にサイトを育てていく面白さもあります。
WordPressで独自ドメインでブログを始めたいと思われる方は、下記を参照して下さい。
その他、下の記事も読まれています。