エネルギー管理士は定年後の再就職に有利か

本サイトにはプロモーションが含まれています

ここでは、エネルギー管理士とはどういう資格か、試験の概要やエネルギー管理士が定年後の再就職に有利かなどを解説しています。

エネルギー管理士とは?

エネルギー資源の乏しい日本では、エネルギーを可能な限り有効に使用することは重要な課題です。このため、種々の省エネルギー施策が推進されています。

エネルギー管理士は、エネルギーの使用量を合理化するために、設備を管理したり、エネルギーの使用方法の監視・改善を指揮したり、また、工場や大型施設などでの省エネ化を推進したりするエネルギーの専門家です。

通称、「エネ菅」とも言われます。

年間のエネルギー使用量が3,000キロリットル(原油換算)以上の工場・事業場は、第一種エネルギー管理指定工場に指定され、このうち、製造業、鉱業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業の5業種は、エネルギーの使用量に応じてエネルギー管理士を1人ないし4人の配置することが法律で義務付けられています。

また、年間のエネルギー使用量の合計が1,500キロリットル(原油換算)以上3,000キロリットル未満の工場・事業所が指定される第2種エネルギー管理指定工場に関しても、エネルギー管理士の選任が必要となっています。

そのため、これらのエネルギー管理指定工場に就職・転職する際は、国家資格であるエネルギー管理士の資格保有者は有利になります。

エネルギー管理士 評価
受験資格 なし
就職・転職に役立つか
定年後の再就職に役立つか
独立に役立つか
難易度 やや難しい

エネルギー管理士になるには

エネルギー管理士になるには次の2つの方法があります。

  1. エネルギー管理士試験に合格した後、エネルギー使用の合理化に関する実務に1年以上従事して免許を得る方法
  2. エネルギーの使用の合理化に関する業務の経験が3年以上の者がエネルギー管理研修を受講し、修了して免許を得る方法

いずれにしても、エネルギー管理士になるには実務経験が必要になります。

実務に従事した時期は、合格の前後を問いません。

まずは、エネルギー管理士試験について解説していきます。

エネルギー管理士試験の概要

エネルギー管理士は、経済産業省が管轄する国家資格で、試験は、一般財団法人省エネルギーセンター主催で行われます。

受験資格

受験資格は必要ありません。

年齢・性別・学歴に関係なく、誰でも受験できます。

但し、エネルギー管理士になるには、資格取得前後に実務経験1年以上が必要です。

試験日時

試験は、年1回実施されます。

2023年は、

受験申込の受付が4月3日(月)から6月14日(水)(消印有効)になされ、

試験は7月30日(日)に実施。

試験地は、北海道、宮城県、東京都、愛知県、富山県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄の全10カ所です。

参考:エネルギー管理士 公式ページ

試験の方法と内容

エネルギー管理士試験は、

  1. 熱分野
  2. 電気分野

の2つの専門分野に分かれています。

受験者は、どちらか得意な方を選択して受験できます。

試験の方法

エネルギー管理士試験は、

  1. 熱分野・電気分野の必須共通科目(80分)と、
  2. 熱分野または電気分野の専門科目(300分)

の合計4科目で実施されます。

4科目とも筆記試験(マークシート方式:穴埋め選択問題)です。

試験の内容

分野 必須共通科目 専門科目
熱分野 1時限目(80分)科目Ⅰ
エネルギー総合管理及び法規
熱と流体の流れの基礎(110分)科目Ⅱ
熱利用設備及びその管理(110分)科目Ⅲ
燃料と燃焼(80分)科目Ⅳ
電気分野 電気設備及び機器(110分)科目Ⅱ
電力応用(110分)科目Ⅲ
電気の基礎(80分)科目Ⅳ

試験科目の免除制度

エネルギー管理士試験には、試験科目の免除制度があります。

一部の科目が合格基準以上の場合は科目合格者となり、翌年から2年以内に同一選択分野の受験をする場合にその科目については免除となります。

合格している科目の試験免除期間中は、合格している科目について受験することはできません。

尚、既に一つの分野を試験合格しており、別の分野を受験する場合は、科目Ⅰについて改めて受ける必要があります。

合格基準・合格率

合格基準

合格基準は、各科目の正答率が60%以上です。

合格率

合格率は、例年20~30%ほど。

2022年は、7,766人が受験して合格者数は2,636人で合格率は33,9%でした。

受験手数料

17,000円

難易度と合格までの時間の目安

難易度: やや難しい

合格までの学習時間の目安:600時間

エネルギー管理士試験の難易度は、電験三種と同等かそれ以上と言えます。

合格率は30%ほどと電験三種より高いのですが、これはエネルギー管理士の受験者が電験三種を取得した受験者が多いからと考えられています。

そのため、エネルギー管理士は、電験2.5種と言われることもあります。

両者は試験の内容も被っている部分が多いのでビル管理のスペシャリストを目指すのであれば、できればWで取得しておくのがおすすめです。

エネルギー管理士は定年後の再就職に有利か

エネルギー管理士は、ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)電験三種(第三種電気主任技術者)とあわせてビルメン上位資格やビルメン三種の神器と呼ばれる資格です。

資格を取得しておくと定年後の再就職に有利かという点については、勿論有利ですが、需要は限られています。

規定量以上のエネルギーを使用する工場などでは、エネルギーの使用量に応じてエネルギー管理士を一定人数配置することが法律で義務付けられていますが、そういった規模の大きい工場は限られており、基本的には既に必要人数を配置していることから需要はさほど期待できません。

また、エネルギー管理士は、国家試験に合格して実務経験を積むルート以外に業務の経験が3年以上の者がエネルギー管理研修を受講してなるルートもあり、大企業であれば、この研修を受講させることで新しく外から人員を補充することなく補うことが可能です。

しかし、運よく、欠番を補う募集がある場合は、勤務する工場は規模も大きいことから年収も高めになることが期待できます。

エネルギー管理士は、どちらかというと、職場でのキャリアアップとして受験するもので、資格を取得すれば、報奨金や資格手当が支給されたり、昇給や昇格に有利となる資格です。

当然、現役時代に資格を取得しておけば、定年後もいい条件での再雇用が期待できますが、再就職となると上記の理由で厳しいと言えます。

尚、ビルメン三種の神器と呼ばれる電験三種等の資格や、危険物乙種4類第二種電気工事士二級ボイラー技士、第三種(二種)冷凍機械責任者など、ビルメン4点セットと言われる資格の一つでも取得しておくと活躍の場も広がり定年後の再就職でより有利になります。

エネルギー管理士以外の定年後に役立つ資格や、受験資格が必要にないものについては、下の記事でまとめています。