WordPressでブログやサイトを開設しようとされている方でどこのサーバーをレンタルするか、また、既にWordPressでブログやサイトを運営されている方でどのサーバーに移行するか、悩んでいる方は多いと思います。
ここでは、管理人が自信をもっておすすめするWordPressでブログやサイトを開設する場合におすすめのレンタルサーバーを4つ厳選して紹介しています。
ちなみに、このサイトもここでおすすめするサーバーの一つ(カラフルボックス)を月額500円ほどでレンタルして運営しています。
当サイトの動きを参考に検討してみても良いと思います。
レンタルサーバーはブログ運営における3種に神器のひとつ
レンタルサーバーのサイトを見るとどこも自社のサーバーをいいようにアピールしていますが、経験上、レンタルサーバー業者には大きな差があります。
当サイトの管理人も当初はレンタルサーバーといったものにあまりお金をかけたくなかったため格安サーバーと言われるものを転々とレンタルしてきました。
しかし、安いものにはそれなりの理由があります。
格安サーバーでは、ページの表示速度が遅くSEO対策としても不利になりますし、動作が遅いためWordPressで記事を書く際などの作業効率も落ちます。
そういったころがわかってきてからは、優れたレンタルサーバーでなおかつコストパフォーマンスに優れたものを選ぶようになりました。
レンタルサーバーはSEO対策として、個人的には、コンテンツ、WordPressテーマとともに3種の神器だと思っています。
○レンタルサーバー
○WordPressテーマ
○コンテンツ(記事)
サーバーとWordPressテーマにいいものを選んでおけば他のサイトと比較して1歩も2歩も進んだ地点からコンテンツを作ることができると考えています。
最初は格安サーバーでと思ってレンタルしてしまうと後のサーバーの引っ越しも大変です。
特にWordPressを使っていると移行作業で思わぬ事態に陥ってしまうこともあります。
レンタルしてしまってから後悔しないためにも最初のレンタルサーバー選びは重要です。
レンタルサーバー選びのポイント
まずはブログサイトを構築する上でのレンタルサーバー選びのポイントを整理します。
サーバーの安定性(稼働率)は高いか
サーバーをレンタルして最も後悔するパターンがサーバーの安定性が低かった場合です。
せっかく書いたブログ記事も表示されなければ意味がありません。
現在は、頻繁にサーバーダウンするレンタルサーバーは殆どなくなってきていますが、料金が安いものは時々サーバーがダウンするので注意が必要です。
サーバーがダウンするということは、WordPressなどでの作業も出来なくなるということで、作業効率にも関わってきます。
安定性が高いサーバーはホームページ上で稼働率99.9%以上、といったようにアピールしていますので参考にするといいでしょう。
サーバーのレスポンスは速いか
サイトの読み込み速度が遅いとユーザーにストレスを与えるだけでなく、Googleからの評価も悪くなり、SEO対策としても不十分になります。
また、経験上、WordPressなどを使った記事の作成・更新などでも応答時間が長くなり、作業効率も非常に悪くなります。
このようにサーバーレスポンスの速さはユーザーへのサービス、Googleの評価、自身の作業効率に密接に関わってくるため、できるだけ速いサーバーを借りることをおすすめします。
サーバーレスポンスの速さの確認の仕方
サーバーのレスポンスの速さは、
・ソフトウェア(プログラム)が保存されている内蔵ストレージの種類と
・使用されているサーバーソフト
が一つの目安となります。
内蔵ストレージはHDDよりSSD
ずばり、これからは従来の「HDD」ではなく「SSD」を選ぶことをおすすめします。
HDDは、データを記録する円盤型の磁気装置が複数入っていて、磁気ヘッドで書き込み・読み出しをする仕組みになっているものです。
これに対して、SSDは、半導体素子メモリを使ったもので読み書き速度が非常に速く衝撃にも強い為、データ消失、動作不良といったトラブルも非常に少なくなります。
サーバーソフトは、LiteSpeed>nginx>Apache
また、サーバーソフトには、LiteSpeedやApache、nginxといったものがあり、
速度は、LiteSpeedが最も速いとされています。
WordPressのベンチマークでは、LiteSpeedは、Apacheに対して約3倍、nginxに対しては約5倍以上の速度を誇っています。
参考:WordPress Benchmarks|LiteSpeed
レンタルサーバー業者サイトの機能の欄にどのソフトを採用しているか記載されていますので確認して下さい。
容量・転送量は十分か
容量とは、ブログやアフィリエイトサイトなどの記事や画像を格納しておくスペースです。
転送量とは、ユーザー(パソコンやスマホ)とサーバー間でやり取りが行われるデータの量のことです。
一般的には、容量と転送量に比例してサーバーレンタル料金も高くなりますので、将来の予想を含めて自分のサイト運用に問題ないものを選ぶのがポイントです。
容量
容量に関しては、150GB、200GBと実際の運用に必要な量とはかけ離れている場合が殆どですので10GB以上もあれば十分と考えて間違いありません。
このサイトでは、100記事ほど書いている時点で0.2GBほどしか使用していません。
このペースでいけば、200GBの容量なら、10万記事が書けてしまうことになります。
転送量
転送量は、その上限を超えると通信に制限がかけられたりすます。
例えば、転送量が月に1TBという制限がかけられていた場合は、2MB程度のページであれば月間50万PVくらいまでなら問題ないということです。
そして、月間50万PVを超えるサイトに成長してきたら転送量が月に1TB以上のサーバーへの移行を検討することになります。
サーバーによっては、リアルタイムで簡単に上位のプランへ変更ができるものもありますので予めそういうサーバーと契約しておくと安心です。
WordPressの動作が可能か
今やブログやアフィリエイトサイトを作る際はWordPressは必須です。
WordPressとは、WEBサイトを作るためのツールとして開発された無料のソフトウェア(オープンソース)でホームページの作成や更新が簡単に行える便利なツールです。
日本に限らず自分でドメインとサーバーを準備してブログを立ち上げている人の殆んどの方がWordPressを使っているといっても過言ではありません。
参考:WordPressとは?
WordPressが動作可能か確認する方法
WordPressは、PHPというプログラミング言語で構築されており、それを動作させるためにはサーバー側にMySQLというデーターベースが必要になります。
従って、WordPressを使うためには、レンタルするサーバーにMySQLというデーターベースを扱っているかどうか確認する必要があります。
殆どのレンタルサーバー業者のホームページで、WordPressが使えるか否かを明記していますのでそれを参考にできます。
近年は、ただ単にWordPressをインストールできるというだけでなく、パネルから簡単にWordPressをインストールできるサービスを提供している業者が増えてきています。
また、複数のブログや複数のアフィリエイトサイトを持ちたいと言った時に複数のWordPressを動作させるためには、複数のMySQLがなければ動作しません。
そういった場合は、レンタルサーバー業者のホームページに、MySQLの数も明記されていますのでそれを参考にして下さい。
基本的には、1つのMySQLで1つのWordPressが動作します。
無料独自SSLサービスがあるか
SSLとは、インターネット上でサーバーとユーザ間のデータを暗号化する技術です。
本来は個人情報やクレジットカード情報などの重要なデータを暗号化して、サーバーとユーザー端末間での通信を安全に行なうことを目的としたものです。
しかし、セキュリティ強化に繋がるとしてGoogleがSSL化したサイトを推奨するとアナウンスしたこともあり、SEO対策としてSSL化したサイトが増えてきています。
これに伴い、無料でSSL化サービスを行うレンタルサーバー業者も増えてきています。
Googleの検索結果を見てもわかる通り今やSSL化したサイトが主流となりつつありますので、このサービスが無料でついているサーバーを選ぶようにします。
このサイトもそうですが、URLの頭の「http」部分が「https」と「s」が付いたものがSSL化したサイトになります。ここで紹介するレンタルサーバーでは全て無料でSSL化できます。
自動バックアップ機能はあるか
サイトを運営するなら定期的にバックアップを行うのが基本です。
データーが無くなるなんてことはまずありませんが、無くなってしまったらthe endです。
手動でバックアップとなると面倒ですし、忘れることも多いため自動バックアップ機能を持ったレンタルサーバーをおすすめします。
以上の点を踏まえ、おすすめのレンタルサーバーを紹介します。
WordPressにおすすめのレンタルサーバー4選
WordPressを使う場合におすすめのレンタルサーバーは、
・mixhost
・カラフルBOX
・エックスサーバー
・JETBOY
の4点です。
これらのサーバーは、レンタルサーバー歴18年の管理人も自信をもっておすすめできます。
mixhost
mixhostは、現時点で最もおすすめできるサーバーの一つです。
これまでは、サーバーをレンタルするならエックスサーバー、と、ブロガーやアフィリエイターは口を揃えて言っていましたが昨年のはじめころからmixhostも伸びてきています。
高速表示で安定性も抜群!WordPressも高速表示されます
内蔵ストレージが高速仕様のSSDであることは勿論ですが、サーバーソフトとしてApacheやnginxよりも高速なLiteSpeedを日本ではじめて採用しています。
ベンチマークではLiteSpeedはApacheの3倍以上の応答速度をマークしています。
さらに、WordPressをより高速化する「LiteSpeed Cache」を標準で提供し、サーバーの稼働率も99.99%以上と基本的にダウンしません。
また、mixhostの転送量目安(2TB)は1ヶ月単位です。
日単位ではなく、1ヵ月単位とされている場合は、何らかの原因で1日に非常なアクセス集中が起こっても制限かかかることはありません。
セキュリティ機能も充実
mixhostは、Webサイトを保護する脆弱性対策や不正侵入防止など様々なセキュリティ機能も充実しています。
近年急増しているWordPressの改ざんなど、万が一Webサイトが攻撃を受けてしまった場合も、マルウェアを自動で駆除します。
プランは、スタンダードからエンタープライズまで5種類ありますが、1日のアクセス数が1万PV程度までであればスタンダードプランで充分です。
必要あれば即座にプランを変更することも可能です。
WordPressの移行代行あり
サーバーを乗り換えたいけどWordPressの移転作業が面倒・大変といった方も安心です。
1サイト9,980円~で移転代行してくれます。
レンタルサーバーを変えたいと考えているけど、WordPressの移行作業が面倒で二の足を踏んでいる人は多いと思います。 実際、WordPressの移行作業は、慣れてなければ手間と時間を費やしてしまいます。[…]
mixhostのサポート
迅速なサポートとしてまずまずの評価を得ているmixhostですが、電話でのサポート対応はありませんので、トラブルにぶつかってもメールでのやりとりで解決する必要があります。
そういう意味では全くの初心者にはやや不向きかもしれません。
⇒ MixHost
プラン | スタンダードプラン |
容量 | SSD(150GB) |
CPU | 3コア |
メモリ | 4GB |
サーバーソフト | LiteSpeed |
転送量目安 (月単位) |
2TB |
WordPress (MySQL) |
無制限 簡単インストールあり |
マルチドメイン | 無制限 |
サブドメイン | 無制限 |
無料独自SSL | ○ |
自動バックアップ | ○(過去14日間) |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 12ヶ月契約:980円 36ヶ月契約:880円 以上、税抜 |
試用期間 | 10日間 |
カラフルボックス(ColorfulBox)
当サイトでもレンタルしているカラフルボックスも現在注目のレンタルサーバーです。
mixhost同様、内蔵ストレージにSSDを採用し、サーバーソフトとして高速なLiteSpeedを採用しています。容量や転送量を落として月額480円(36ヶ月契約の場合:税抜)のワンコインから始められるのも魅力の一つです。
LiteSpeed独自のキャッシュ機能「LiteSpeed Cache」を標準搭載することで、WordPressの高速化を実現している点はmixhostと同じです。
高速表示だけでなくセキュリティ機能もmixhostと同レベルを保有します。
当サイトも現在このカラフルボックスでサーバーをレンタル(プランはBOX1)しています。
サーバーの稼働率もほぼ100%でこれまでのところダウンしたことはありません。
プランは、BOX1からBOX8まで8種類あり、数字が大きくなるに従って容量や転送量、スピードなどの条件が良くなりますが、相当なアクセス数がない限りBOX1で充分です。
アクセス数の増加などで柔軟にプランを移動できますので、しばらくはBOX1からはじめて後にBOX2へ移行するといったことも可能です。
mixhostとカラフルボックスは、ドメインで運用はじめたら自動的にSSL化(https)されます。
設定など何もする必要はありません。
カラフルボックスのBOX2プランがmixhostのスタンダードプランに相当します。
カラフルボックスは、ブログを始めるまでの面倒な設定を、専門のプロがあなたに変わってスピーディに行う初期設定代行サービス「あんしんスタート」があります。
WordPressの移行代行あり
カラフルボックスも1サイト12,800円(税別)でWordPressの移行を代行してくれます。
mixhostの9,980円より高い設定ですが、mixhostはSSL化済みのサイトの移転は+3,980円などオプション料金が追加されますので、サイトによってはこちらが安くつく場合もあります。
カラフルボックスのサポート
カラフルボックスは、チャットでのサポートが可能です。
メールより迅速に解決できますので初心者には有り難いサポート体制です。
カラフルボックスの評価について
mixhostをおすすめNO.1にした理由は、カラフルボックスが2018年の初旬にサービスを開始してまだ日が浅く、mixhostがより運用実績が長く経験値が高いためです。
その他の部分はカラフルボックスと実質的に変わりません。
むしろカラフルボックスはBOX1であれば月額480円から始められますし、お試し期間も30日ありますのでおすすめです。
サーバーのレンタル料金と相談して決めていいでしょう。
⇒ カラフルボックス
プラン | BOX1 |
容量 | SSD(50GB) |
CPU | 1コア |
メモリ | 1GB |
サーバーソフト | LiteSpeed |
転送量目安 (月単位) |
約1TB |
WordPress (MySQL) |
無制限 簡単インストールあり |
マルチドメイン | 無制限 |
サブドメイン | 無制限 |
無料独自SSL | ○ |
自動バックアップ | ○(過去14日間) |
初期費用 | 3ヶ月契約以上で無料 |
月額費用 | 12ヶ月契約:580円 36ヶ月契約:480円 以上、税抜 |
試用期間 | 30日間 |
エックスサーバー
エックスサーバーといえばブロガーやアフィリエイターから最も優れたサーバーとして絶賛されているレンタルサーバーです。
根強い人気があり、管理人も当サイト以外のいくつかのサイトをエックスサーバーからレンタルして運用しています。
高速化するサーバーソフトとしてnginxを採用している点で、より高速なLiteSpeedを採用しているmixhostやカラフルボックと比較して見劣りしますが使っている分にはその差は感じません。
Webサイトの高速化に関するサービスだけでなくセキュリティ対策なども現状維持に留まらず、順次機能・サービスをアップさせていっています。
運用歴16年の安定したレンタルサーバー
運用年数16年、運用サイト数も170万件突破とmixhostやカラフルボックスと比較すると経験値が高いため安心感があります。
勿論、サーバーの稼働率も99.99%と高い安定性を誇り、およそ1年間3つのサイトを運用していますがトラブルは皆無です。
個人的には、3社の中では最も管理パネルが分かりやすく操作性が優れていると感じていることもあり、現在契約している分については他社への移転は考えていません。
あと、WordPressテーマのphpやcssをカスタマイズすることがありますが、エラーが出るのが一番少ないのがエックスサーバーです。
ここで紹介する3つのレンタルサーバーでは最も初心者向きと言えます。
プランには、X10、X20、X30とありますが、個人で使用するならX10で充分です。
エックスサーバーのサポート
エックスサーバーではメールだけでなく電話でのサポートも行っています。
実績・評判とも上々のレンタルサーバーです。
⇒ エックスサーバー
プラン | X10 |
容量 | SSD(200GB) |
CPU | 6 |
メモリ | 16GB |
サーバーソフト | nginx |
転送量1日目安 | 約70GB |
WordPress (MySQL) |
50個 簡単インストールあり |
マルチドメイン | 無制限 |
サブドメイン | 無制限 |
無料独自SSL | ○ |
自動バックアップ | ○(過去14日間) |
初期費用 | 3,000円 |
月額費用 | 12ヶ月契約:1,000円 36ヶ月契約:900円 以上、税抜 |
試用期間 | 10日間 |
JETBOY
JETBOYは格安でありながら高スペックを実現しているコスパに優れたレンタルサーバーです。
ある程度の高スペックサーバーをできるだけ安くレンタルしたいという人におすすめです。
ハイスペックなのに月額290円から利用できるレンタルサーバー
JETBOYは、内蔵ストレージにSSDを採用し、サーバーソフトとして高速なLiteSpeedを採用しているにもかかわらず、月額290円から利用できるハイスペックなレンタルサーバーです。
月額290円のミニSSDは、メモリが512MB、ディスク容量が5GBと他のレンタルサーバーと比較すると心細い数字ですが、スピード、容量ともに不満が出るものではありません。
アクセスが増えて月間5万PVを超えてくると、途中でスケールアップ(プラン変更:下位へのプラン変更は不可)できますし、無料SSL化の機能も装備しています。
WordPressの移行代行あり
JETBOYはWordPressの引越しや運用で発生する作業の全てをサポート。面倒なWordPressのサーバー移動作業などを初回3サイトまで無料で一括代行しています。
4サイトからでも2,980円と格安でサービスを提供しています。
他社サーバーからの乗り換えも安心して任せることができますので。WordPressの移行作業が面倒でレンタルサーバーの乗り換えをためらっている人にはおすすめです。
尚、WordPressの移行代行サポートは、ファーストSSDプラン以上からとなります。
JETBOYのサポート
JETBOYは、24時間365日いつでもメールで問い合わせOKの安心サポート体制を敷いています。
メールより迅速に解決できますので初心者には有り難いサポート体制です。
尚、自動バックアップ機能はありますが、1日前のデーターが対象になります。
⇒ JETBOY
プラン | ファーストSSD |
容量 | SSD(20GB) |
CPU | 2コア |
メモリ | 1GB |
サーバーソフト | LiteSpeed |
転送量1日目安 | 無制限 著しく帯域が逼迫される場合は 帯域制限あり |
WordPress (MySQL) |
20個 簡単インストールあり |
マルチドメイン | 無制限 |
サブドメイン | 無制限 |
無料独自SSL | ○ |
自動バックアップ | ○(1日間) |
初期費用 | 1,500円 |
月額費用 | 12ヶ月契約:580円(税抜) |
試用期間 | 14日間 |
まとめ
以上、WordPressを使ってブログを開設する際におすすめのレンタルサーバーを4つ紹介してきました。
個人用であれば、ここで紹介したレンタルサーバーを使っていればまず問題なく、むしろ最上級の機能・サービスでブログを運営できると思います。
サーバーレスポンスの速さや容量、安定性といったことでライバルには負けませんし、むしろ一歩リードすることができます。
・高スペックサーバーをとにかく安くレンタルしたい場合は、JETBOYのミニSSD
・ワンコインで高スペックサーバーをレンタルしたい場合は、カラフルボックス(BOX1)又はJETBOY(ファーストSSD)
・スピード、容量、転送量、サービスともに高い次元で充実させたい場合は、MixHost又はエックスサーバー
がおすすめです。
サーバー | MixHost | カラフル ボックス |
エックス サーバー |
JETBOY |
プラン | スタンダードプラン | BOX1 | X10 | ファーストSSD |
容量 | SSD (150GB) |
SSD (30GB) |
SSD (200GB) |
SSD (20GB) |
CPU | 3コア | 1コア | 6コア | 2コア |
メモリ | 4GB | 1GB | 16GB | 1GB |
サーバーソフト | LiteSpeed | LiteSpeed | nginx | LiteSpeed |
転送量 1日目安 |
約67GB | 約33GB | 約70GB | 無制限 |
WordPress (MySQL) |
無制限 | 無制限 | 50個 | 20個 |
無料独自SSL | ○ | |||
自動 バックアップ |
○(過去14日間) | ○(1日) | ||
初期費用 | 無料 | 3ヶ月契約 以上で 無料 |
3000円 | 1500円 |
月額費用 12ヶ月契約 36ヶ月契約 |
980円 880円 |
580円 480円 |
1000円 900円 |
580円 580円 |
試用期間 | 10日間 | 30日間 | 10日間 | 14日間 |
※金額は税抜
WordPress(ワードプレス)は、ブログを書いたりWEBサイトを作るためのツールとして開発された無料のソフトウェア(オープンソース)です。 デザインの自由度や機能の拡張性の高さで多くの人に利用されてい[…]